閉じる

お葬式

喪中期間だけど神社へお参りできるの?忌引きの場合についても解説

更新日:2022.05.18

喪中

○と×のプラカードを持って悩む男性

記事のポイントを先取り!

  • 喪中の期間は故人の1周忌まで
  • 喪中期間の神社の参拝は可能
  • 忌中期間に参拝することはNG

喪中には、その期間を過ごす間のマナーがあります。

特に年間を通して行われる様々な行事や、出かける場所など、喪中期間には制限を受けることが多いです。

しかし、何がいけなくて何がOKなのか、わからないことも多いですよね。

そこでこの記事では、喪中に神社へお参りできるかどうか詳しく解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中とは
  2. 喪中・忌中はいつまで?
  3. 喪中でも神社にお参りして良い?
  4. 忌中でも神社に用事がある場合
  5. 宗教の違いによる参拝の可否
  6. 喪中期間にできないこと
  7. 喪中の神社まとめ
スポンサーリンク

喪中とは

お墓参りで目を閉じで合掌する女性

喪中とよく似た言葉に、忌中という言葉があります。

喪中の意味や、忌中との違いについて解説します。

喪中の意味

喪中とは忌中を含んだ「故人の死を悼む期間」のことです。

大きな買い物やお祝い事などは避け、その身を慎んで過ごします。

忌中との違い

忌中とは、故人が「あの世」で旅をする期間のことです。

故人が亡くなってすぐの間は、穢れ(けがれ)が強いと考えられています。

そのため、お祝い事などのおめでたい場に穢れを持ち込まないようにした習慣が、忌中のはじまりとされています。

忌中と喪中で、行って良いことと悪いことが大きく変わります。

ご自身が今どの期間内なのか、しっかり判断しましょう。

スポンサーリンク

喪中・忌中はいつまで?

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

喪中には忌中も含まれますが、実際にはいつからいつまでを指すのでしょうか。

喪中・忌中の期間は、明治時代には故人との関係によって法律で定められていました。

以下、その期間をご紹介します。

  • 配偶者    忌中 妻20日 夫30日
             喪中 妻3ヵ月 夫13ヵ月
  • 父・母    忌中 50日
             喪中 13ヵ月
  • 故人の子供  忌中 娘10日 息子20日
             喪中 3ヵ月
  • 兄弟姉妹   忌中 20日
             喪中 3ヵ月
  • 祖父母    忌中 30日
             喪中 父方5ヵ月 母方3ヵ月

この法律は、昭和22年に廃止されています。

現在では、忌中と喪中の期間は社会に適合する形に修正されており、故人が亡くなってから四十九日までが忌中、1年間が喪中とされることが多いです。

また、地域の慣習や家庭の取り決めなどにより、各々によって判断される場合もあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中でも神社にお参りして良い?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

次に、喪中期間中は神社へのお参りをしても良いのかについて、以下に解説します。

喪中でも神社へのお参りは問題なし

喪中期間中に神社へお参りに行くことは可能です。

神道で「死」は穢れと捉えられていますが、喪中とは一般的に「悲しみを乗り越えて日常を取り戻す期間」と解釈されています。

そのため、神道上の穢れには当たらないといわれています。

ただし、神社によって考え方が異なるため、喪中期間中の参拝もNGとしている場合があります。

喪中期間に神社へお参りする予定がある方は、神社に確認しましょう

初詣も問題なし

初詣についても、神社へのお参り同様、問題はありません。

ただし、お参りと同様に、神社によって考えが異なるため、注意が必要です。

忌中のお参りはNG

忌中の期間は、神社へのお参りも初詣もNGです。

忌中は喪中の長い期間の中でも、故人を偲ぶことに専念する期間です。

この間は神道上、穢れが残っている期間と解釈されるため、お参り、初詣は控える必要があります。

スポンサーリンク

忌中でも神社に用事がある場合

人差し指を立ててこちらを向いている女性

忌中のため、神社へのお参りがNGであっても、都合により神社へ行く必要がある場合はどうすればよいのでしょうか。

以下に解説します。

参拝をしたい場合

寺院であれば、喪中や忌中であっても参拝することができます。

神道の「死は穢れ」という考えが仏教にはないからです。

そのため、厄除けや七五三などの予定がある場合は、寺院であれば問題ありません

お守りを買いたい場合

初詣などで、毎年決まった神社でお守りを購入し、前年のお守りをお焚き上げしているという方もいるかもしれません。

そういった場合、忌中の期間であれば、代理人にお願いするという方法があります。

依頼する代理人は、喪中には関係のない、身内以外の人にお願いするようにしましょう。

郵送する

神社によっては、郵送でお守りの購入ができるところもあるようです。

また、こちらからお守りを郵送すれば、お焚き上げを行ってくれるところもあります。

神社のホームページや電話などで、事前に確認を取りましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

宗教の違いによる参拝の可否

感嘆符 「!」が書かれた積み木

喪中期間の参拝については、宗派によっても違いがあります。

ここではその違いについて解説します。

浄土真宗

浄土真宗とは、鎌倉時代の僧である「親鸞」により開かれた、仏教の宗派の1つです。

浄土真宗には喪中・忌中といった概念がそもそも存在しません

浄土真宗では、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、全ての人は極楽浄土へ往生できるという教えがあります。

そのため、人は亡くなると全員仏様になれると考えられているため、故人の死を悼む必要はないとされています。

従って、浄土真宗には喪中や忌中は無く、故人が亡くなった後も、行動制限はありません。

キリスト教

キリスト教とは、イエスを救世主として信仰する宗教です。

信者はその教えを「聖書」によって学び取りますが、聖書の中には、喪中や忌中と同じ意味合いの概念はありません

キリスト教では「死」を穢れ、忌み嫌うものとは考えず、人は死ぬことで神様に導かれて天国へ行けるとしています。

そのため、キリスト教では浄土真宗と同様に、故人を死を悼む必要はないと考え、喪中や忌中のような期間はありません。

スポンサーリンク

喪中期間にできないこと

感嘆符が書かれた道路標識

忌中の場合は行動を制限されることが多いですが、喪中の場合に制限されることはあるのでしょうか。

年賀状を送る

喪中期間に年賀状を送ることは控えましょう。

代わりに、毎年年賀状のやり取りをする相手に対して、喪中はがきを送ります。

喪中はがきで、喪中のため新年の挨拶を控える旨を伝えます。

お正月のお祝い

喪中期間はお正月のお祝いも行いません。

鏡餅・しめ縄を飾らず、祝い膳であるおせち料理も控えます。

入籍・結婚式

入籍や結婚式といった、おめでたいイベントは喪中期間には控えるべきです。

ただし、結婚式では打合せの途中や、結婚式を目前に控えている段階で、身内が突然の不幸に見舞われることもあるでしょう。

その場合、式場や招待客の再調整など、非常に大変な状況が予想されます。

しかし、結婚式では特に縁起を重視することから、可能な限り喪が明けた後に延期すべきでしょう。

ですが、タイミングが悪く招待客の再調整が難しい場合や、式場によっては一旦キャンセルをする必要があるかもしれません。

その際、キャンセル料が高額になってしまうなど、思わぬトラブルに見舞われることもあるので、両家で相談した上で、中止の判断をすべきです。

旅行

旅行は、一般的に娯楽という認識があります。

そのため、喪に服すべき時期に旅行へ行くことはNGです。

また、社員旅行についても同様と考えるべきです。

ただし、人間関係や立場の問題があるため、会社や家族(遺族)とよく相談の上判断しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の神社まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、喪中期間の神社への参拝についての情報や、喪中と忌中の違いによる注意点などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一般的に喪中は故人の一周忌まで、忌中は故人の四十九日まで
  • 喪中期間の神社への参拝は可能だが、一忌中期間はNG
  • 忌中期間にお参りの予定がある場合は、代理人にお願いする

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/