閉じる

お葬式

喪中の正月の挨拶はどうする?喪中の正月の過ごし方についても解説

更新日:2022.06.08 公開日:2021.10.21

喪中

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

記事のポイントを先取り!

  • 年賀状をもらったら寒中見舞いを代わりに送る
  • 正月の挨拶は「おめでとう」など祝いの言葉は使わない
  • 喪中でも初詣はできるが、お祝い事は避けるようにする

喪中は一年続くため、一回は正月が訪れます。

挨拶や正月の過ごし方に悩んでいる方は少なくないでしょう。

年賀状を出すべきかわからない方も多いと思います。

そこでこの記事では、

  • 年賀状をもらった場合の対処方法
  • 正月の挨拶の仕方
  • 正月の過ごし方

以上の内容で解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中とは
  2. 喪中に年賀状を頂いた時の対応
  3. 喪中の正月の挨拶
  4. 喪中の際の新年の挨拶の例文
  5. 喪中のお正月の過ごし方
  6. よくある質問
  7. 喪中の正月の挨拶まとめ
スポンサーリンク

喪中とは

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

喪中という言葉は聞いたことがあっても、その意味は知らないという方も多いのではないでしょうか。

喪中の意味や忌中(きちゅう)との違いについても紹介していきます。

喪中の意味

喪中は、故人のために家族や親族が行動を自主的に慎むための期間とされています。

正月も祝い事や挨拶を避け、追悼の意を込めて喪に服すことが求められます。


喪に服す期間は、故人が亡くなってから12ヶ月間とされています。

地域や宗教によっては、13ヶ月という場合もあります。

忌中との違い

神道では死を穢(けが)れと捉えられていた時代がありました。

そのためかつては外部に穢れを持ち込むことを避けるために、祝いの場に出向くことを禁じられていました。


このように外部との接触を断ち、喪服を着て過ごす期間が忌中と呼ばれるようになりました。

現代でもそれほど厳密ではありませんが、忌中の慣習は引き継がれています。


忌中は故人の死から四十九日とされており、喪中は故人の死から12ヶ月と言われています。

外部に穢れを持ち込まないようにするのが忌中で、行動を自主的に慎むのが喪中です。

スポンサーリンク

喪中に年賀状を頂いた時の対応

何かを紹介する女性

喪中に新年を祝う年賀状を出すのは、好ましくありません。

そのため、普段年賀状をやりとりしている相手には欠礼状として喪中はがきを出します。


しかし、喪中であっても正月の挨拶として年賀状を頂くことはあります。

喪中にも関わらず正月に年賀状が届いたときは、どのように対応すれば良いのでしょうか。


喪中はがきを出し忘れていた場合と、喪中はがきを出していたときのそれぞれの対応について紹介していきます。

喪中はがきを出し忘れていた場合

喪中はがきは12月の上旬までに届くようにするのが一般的とされています。

しかし正月に年賀状が自宅に届き、初めて喪中はがきを出し忘れていたことに気が付くことがあります。


その場合年賀状で返信をすることはできませんが、「寒中見舞い」という形で返信することができます。

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に相手の体調を気遣ってお送りする挨拶状のようなものを指します。

1月初旬の松の内明けから、2月初旬の立春までに出すのがマナーです。


1月や2月の寒さが最も厳しい時期に出すのが寒中見舞いですが、喪中は年賀状の代わりに出すこともできます。

喪中のため年賀状のように「新年あけましておめでとうございます」といった挨拶は書くことができません。

ではどのような文面を書けば良いのか、要点をまとめていきます

  • 季節の挨拶
  • 年賀状のお礼文
  • 年賀状・年始の挨拶ができなかった理由
  • 喪中はがきを出していなかったお詫び
  • 相手に対してのねぎらいの言葉
  • 日付・氏名・住所

以上の要点を踏まえた上で、喪中はがきを出し忘れた場合は寒中見舞いを書くと良いでしょう。

喪中はがきを出していた場合

喪中はがきを出していても、相手方から年賀状を受け取る場合があります。

年賀状を受け取ること自体は問題ありませんが、お返しに年賀状を送ることはできません。


そこで年始の挨拶状の代わりとして、喪中はがきを出し忘れていた場合と同様に寒中見舞いを出します。

書き方としましては、以下例文を参考にしてください。


寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年賀状誠にありがとうございました
昨年私どもの◯◯が亡くなり年頭のご挨拶を控えさせて頂きました
寒い日が続きますがお体を大切にお過ごしくださいませ
◯◯年〇〇月
氏名◯◯
住所◯◯


おめでたいという内容は控え、お礼文を添えた上で喪中ということを伝えます。

最後に相手方をねぎらい、日付・氏名・住所を添えます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の正月の挨拶

指さす女性

喪中の期間、正月は必ず訪れます。

正月の挨拶はどのようにすれば良いのでしょうか?


喪中はがきに記載するべきことや、新年の挨拶についてご紹介していきます。

喪中はがきに記載する

喪中はがきには主に故人が亡くなったことを記し、新年の挨拶が出来ないことを知らせます。

  • 挨拶文
  • 家族が亡くなったことを伝える文
  • お礼・挨拶
  • 日付・氏名・住所

【例文】


喪中につき年末年始の挨拶を控えさせて頂きます
本年◯月◯日に(続柄)(故人の名前)が享年◯歳にて永眠されました
本年中のご厚情に心から感謝申し上げると共に健やかに良き年をお迎えになりますようお祈り申しあげます
◯年◯月
氏名◯◯
住所◯◯



正月に年賀状が届いてしまった場合は、寒中見舞いを送るようにしましょう。

「おめでとう」といった表現は避ける

正月明けに職場や学校に行くと、喪中と忘れて新年の挨拶をされる場合があります。

相手からすれば悪気がないため、挨拶を返さない訳にはいかないでしょう。

喪中だからといって挨拶をしてはいけないわけではありません。


ただし喪中の場合であれば、「おめでとう」といった祝いの表現は避ける必要があります。

そこで「おはようございます」の挨拶の後に、「昨年はお世話になりました、本年もどうぞ宜しくお願い致します」などの挨拶をします。


「おめでとう」という表現を避ければ問題ありません。

スポンサーリンク

喪中の際の新年の挨拶の例文

この章では、喪中の際に適切な挨拶の例文を3パターンほど紹介します。

文例1

喪中につき年末年始の挨拶をご遠慮申し上げます
以前より病気療養中の父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
皆さまが健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
令和〇年〇〇月〇〇日

文例2

勝手ではございますが喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇〇月に母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
本年中に賜わりましたご厚情に深く感謝いたします
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和〇年〇〇月〇〇日

文例3

服喪中につき新年の挨拶は差し控えさせていただきます
祖父が〇〇月に〇〇歳にて永眠いたしました
本年中のご厚情に深く御礼を申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
令和〇年〇〇月〇〇日

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中のお正月の過ごし方

人差し指を立ててこちらを向いている女性

喪中でなければ、正月飾り・おせち料理・初詣などを楽しむのが一般的です。

しかし喪中の場合では、祝い事などは控えて喪に服す必要があります。


どのようなことに注意をしなければならないのか、順番に紹介していきます。

正月飾り

正月になると門松やしめ縄、鏡餅などを飾って祝うのが一般的ですが、喪中であればそれらを飾ることを控える必要があります。

正月なので鏡餅やしめ縄だけでもと思いがちですが、飾ってしまうと正月を祝うことになってしまうので控えてください。


喪中は故人を悼むための期間です。

正月飾りはせず故人を偲びながら過ごしましょう。

おせち料理

おせち料理は、縁起を担いだり新年のお祝いをするために食べられます。

そのため喪中はおせち料理を食べるのは避けなければ行けません。


しかし喪中であっても、おせち料理の代わりに「ふせち料理」を召し上がることが出来ます。

ふせち料理は、精進料理をベースとして作られているので、正月に食べることができる料理となっています。


親族で集まり、故人の思い出話をしながら供養の気持ちを込めて食べるのが良いでしょう。


おせち料理に入っている鯛・かまぼこ・海老といったお祝いを意味する食べ物を避ければ、普通の雑煮などを食べても問題はありません。

また年越しに食べる「年越しそば」は、「長寿」や「厄落とし」の意味であるため食べることができます。

初詣

初詣は基本的には問題ありません。

しかし四十九日を過ぎていない「忌中」の期間である場合は、神社に参拝に行くことが出来ません。

お寺の場合であれば、忌中であっても参拝をすることが可能です。


神社や地域によっては問題ないところもあるため、どうしても初詣をしたいのであれば直接電話で聞くことをおすすめします。

お年玉

正月は親戚の子供などが集まることも多く、お年玉をもらうことを楽しみにしているでしょう。

本来、正月にあげるお年玉は「神様の贈り物」としての神事です。


そのため喪中である場合は、お年玉をあげるのは控えるべきとされています。

しかし子供にとっては毎年の楽しみであり、説明しても理解してくれないことが多いでしょう。


そこで「お年玉」ではなく、「お小遣い」や「おもちゃ代」などの名目であげるのであれば問題ないとされています。

また、お年玉袋に入れるのは避け、ポチ袋などに入れてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク

よくある質問

ここでは喪中のお正月についての疑問点を解説していきます。

喪に服す続柄はどこまで?

喪に服する続柄の範囲は、一親等である「父母・配偶者・子」二親等の「祖父母・兄弟姉妹・孫」の親族になります。
「曾祖父母・叔父叔母・甥姪」は三親等となるため、喪に服する期間はないです。

喪中の期間は続柄により以下の通りとなります。

  • 配偶者と義父母を含む両親:12ヶ月~13ヶ月
  • 義理を含む子供:3ヶ月~12ヶ月
  • 兄弟姉妹:1ヶ月~6ヶ月
  • 祖父母:3ヶ月~6ヶ月
  • 孫・同居する親族:1ヶ月

地域の風習などにより異なることもあるでしょうから目安とすれば良いでしょう。

初詣はしていいの?

結論からいいますと、喪中でも神様に挨拶をする初詣に行くことは問題ありません。
但し神道による忌中(50日祭まで)は、「死を穢れ」とする神道の考えから神社への立ち入りは避けた方が良いとされています。

忌中が過ぎれば、神社への参拝や、神事への参加が可能になります。
どうしても忌中に神社に参拝したい場合は、忌明けのお祓いをしなければなりません。

仏教では死を穢れとする考えがないため、お寺など仏閣への参拝は可能です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の正月の挨拶まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで喪中の正月の挨拶や、年賀状を頂いたときの対応などを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 年賀状をもらったら寒中見舞いを代わりに送る
  • 正月の挨拶は「おめでとう」など祝いの言葉は使わない
  • 喪中でも初詣はできるが、お祝い事は避けるようにする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/