法事法要
仏壇のクリーニングとは?お洗濯の流れと費用相場を紹介
更新日:2022.05.10 公開日:2021.12.11

記事のポイントを先取り!
- 仏壇のクリーニングとは洗浄と完全修復
- クリーニング前後には魂抜きと魂入れの儀式が必要
- 金仏壇は唐木仏壇よりクリーニング代が高い
新しく仏壇を購入してから年月が経つにつれて、汚れや傷などの劣化は進みます。
仏壇のサイズはさまざまで、大きくなるにつれて掃除するのも一苦労です。
そこで、この記事では、仏壇のクリーニングについて解説していきます。
この記事を読むことで、仏壇のクリーニングの知識が深まり、清潔に保つことができます。
自分でできる仏壇のお手入れについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇のクリーニングとは
仏壇のクリーニングとは、単に仏壇を綺麗に掃除するだけでなく、破損箇所の修理も含みます。
仏壇は年数が経つにつれて汚れが付着するだけではなく、思いがけない事故により部品の破損や彫刻の欠けが生じます。
また、仏壇が木材で作られている場合、エアコンの風や直射日光が直接当たる場所や多湿な場所に置くと、ゆがみ・内装の剥がれ・カビが発生しやすくなるので注意が必要です。
クリーニングでは、職人が仏壇を作る工程と同様の手順で破損箇所の修復や部品の交換を行います。
金仏壇のクリーニングでは、漆の塗り直しや金箔の貼り直し、蒔絵(まきえ)の書き直しまで行うため、新品のような仕上がりとなって戻ってきます。
クリーニングの手順

仏壇のクリーニングと言われても、想像がつかない方が多いことでしょう。
ここでは、クリーニングの手順について解説していきます。
- 仏壇の解体
仏壇から仏具をすべて取り出した後、本体も扉・欄間などパーツごとに解体して、扉の金具などの部品も取り外します。
- 洗浄
仏壇専用の洗浄剤で線香のススやこびりついたロウを落とします。
水槽に水を溜めた状態で細部まで洗浄し、完全に乾燥するまで日光の当たらない場所で2週間〜3週間程度乾かします。
- 金具磨き・補修
金具部分の錆や金属アクを落として綺麗にします。
- 木の交換
木材に割れや変形が見られる箇所を補修します。
基本的には新しい板を同じ大きさに削りなおし交換します。
- 下地・内部塗装
剥がれた塗装部分を除去し、細かい傷をパテ埋めする。
その後は、下地の塗りなおしと研磨を何回も繰り返し行います。
- 上塗り
下地の上に漆を塗りなおすことを上塗りといいます。
上塗りはホコリがつかないように素早く行います。
- 装飾品手直し
金仏壇の場合は、職人が蒔絵の描き直しを行い、劣化した金箔は剥がした後に、塗り工程を経て金箔が直されます。
- 組み立て
洗浄と修復が完了し、完全に乾燥したら組み立てを行い、最終チェックをします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇のクリーニングの注意点
仏壇は家庭の中の寺院とされ、故人や先祖を供養する大切なものです。
仏壇のクリーニングの際には、いくつか注意が必要です。
- 魂抜きと魂入れの儀式が必要
仏壇をクリーニングする前後には魂抜きと魂入れの儀式が必要です。
仏壇やお墓にはご先祖様の魂が宿っているという考えがあるからです。
儀式を行わずに仏壇を移動や交換を行うと、ご先祖様の魂が行き場所をなくしてしまうため、移動する際には魂抜きの儀式が必要です。万
魂抜きの儀式では、僧侶を迎えて読経してもらいます。
お布施の相場は1万~3万円程度で、御車代も別途5,000円〜1万円程度必要になります。
- クリーニングしてくれる業者を探す
仏壇のクリーニングは、専門業者の他に仏具店でも対応しているところがあります。
ただし、仏具店は仏壇の購入者のみしか受け付けていない店舗もあるため、確認が必要です。
業者によってクリーニングの価格や質は異なりますので、相見積もりを取り、比較することをおすすめします。
- クリーニングができない仏壇もある
仏壇の種類によってはクリーニングのできないものもあります。
基本的に安価な仏壇は、質の悪い部材で作られており、劣化がしやすいなどの理由で、クリーニングできない場合があります。
一方、高価な仏壇は上質な部材で作られているため、クリーニングできる確率は高いようです。
- クリーニングは計画的に依頼する
クリーニングが完成するまでには、およそ1~2カ月かかります。
金仏壇の場合は2~4カ月かかることもありますので、法要前にクリーニングを依頼するときは、しっかり期間を確認しておきましょう。
仏壇のクリーニングの費用相場

仏壇のクリーニングには、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?
クリーニング価格は仏壇のサイズや修理の度合いによっても異なります。
ここでは、金仏壇と唐木仏壇、それぞれの費用相場を紹介します。
仏具の洗浄や欠損部分の修復については別途料金となることもありますので、注意しましょう。
金仏壇
金仏壇とは、全体に漆塗りが施され、内部には金箔が貼られている豪華な仏壇です。
その荘厳な姿は極楽浄土が表現されており、仏壇価格は使用される金箔の量に応じて高くなります。
金粉を撒いて描かれる蒔絵の修繕も必要なため、唐木仏壇よりクリーニング代が高額になります。
相場としては18万~24万円ですが、サイズや店舗によって大きく価格が異なるため確認が必要です。
唐木仏壇
唐木仏壇は黒檀や紫檀、鉄刀木(たがやさん)などの輸入銘木のほか、ケヤキや桑など国産銘木で作られています。
唐木仏壇のクリーニング代相場は8万~16万5000円です。
唐木仏壇は金仏壇より安いクリーニング代となります。
しかし、金仏壇と同様、サイズや店舗によって金額が異なりますので、しっかり確認を取りましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇のクリーニングは自分でできる?
仏壇のクリーニングを全て自分で行うことは、ほぼ不可能です。
特に金仏壇の金箔は年数が経つと剥がれてくるため、素人が金箔を元に戻すのは至難の業です。
下手に自分で手を出した結果、剥がれた部分がさらに広がってしまう恐れもあります。
修復に関してはプロの手を借りるのがベストでしょう。
ただし、日々の手入れによっては自身で仏壇を綺麗に保つことは可能です。
隙間時間を活用して、ほこりを落としたり、拭き掃除をしたりすることで汚れや金属アクを防ぐことができます。
自分で出来る仏壇のお手入れ方法
普段から小まめに仏壇のお手入れをすると、汚れが付着しづらくなります。
仏壇を綺麗に保つことで、ご先祖様も喜ばれることでしょう。
ここからは、自分でもできる仏壇のお手入れ方法についてご紹介します。
1.仏壇に掃除することを報告
仏壇の清掃を始める前に、まずはご先祖様へ「これから掃除を始めます」と手を合わせてお参りします。
線香を焚き、鈴を鳴らしてしっかりお参りしましょう。
ホコリがたつので部屋の窓も開けておきます。
2.仏壇全体の写真を撮り、仏具を取り出す
掃除の際は仏具をすべて取り出します。
毎日お参りしている仏壇も、まっさらな状態からの並べ直しは迷う可能性がありますので、万が一に備えて、事前に仏壇全体の写真を撮っておきましょう。
3.仏壇の内側を掃除する
仏壇内側のホコリを高い位置から順番に落としていき、柔らかい布で拭き掃除します。
先端に羽根が付いている毛ばたきは、仏壇を傷つけず掃除できて便利です。
毛ばたきは、仏具店やネット通販で1000円以下でも多種類の商品が購入できます。
4.仏壇の外側を掃除する
外の扉を閉じて、高い位置からホコリをはらっていきます。
仏壇専用のツヤ出し剤もあるので、柔らかい布か化学ぞうきんを使って優しく拭きましょう。
金仏壇の場合は、金箔の貼ってある部分や彫刻などに触れないよう注意します。
安易に触れると金箔が剥がれてしまう可能性があるためです。
5.仏具を掃除する
仏壇と同様に、仏具も柔らかい布で拭いていきます。
真鍮(しんちゅう)製の仏具には専用のクリームがあるなど、材質によって扱いは異なるため、
わからない場合は仏具店へ相談しましょう。
6.仏具を仏壇へ戻す
仏壇・仏具の清掃が終わったら仏壇へ元通りに戻します。
清掃前に撮った写真を見ながら戻せば簡単にできます。
7.仏壇に掃除が終わったことを報告
清掃後はご先祖様へ終了の挨拶と共にお参りをします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇のクリーニングのまとめ

ここまで、仏壇のクリーニングについて解説しました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇のクリーニングとは洗浄だけでなく修復を含む
- クリーニングは解体〜組み立てまでの手順がある
- クリーニングの際には魂入れと魂抜きの儀式を行う
- クリーニング費用は仏壇の種類やサイズによって異なる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.10.21
仏壇のろうそくはいつ消すの?ろうそくを灯す理由なども紹介