法事法要
仏壇の値段をチェック!価格に納得して購入するためには
更新日:2022.01.24 公開日:2021.12.15

記事のポイントを先取り!
- 仏壇の値段は種類で大きく異なる
- 仏壇の値段はデザインや材料などに注意する
仏壇の購入は、人生で何度も経験することではありません。
何も知らずに購入して、後悔したくないですよね。
実際購入する際には、仏壇についてわからないことが多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では仏壇の種類や値段相場について解説していきます。
家に仏壇を置かない場合についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇の種類
仏壇には、どのような種類があるのでしょうか。
ここでは、それぞれの仏壇の概要について解説していきます。
唐木仏壇
唐木仏壇とは、中国より輸入された紫檀や黒檀で作られた仏壇です。
近年、中国から輸入された銘木の他、屋久杉などの国産の銘木が利用されており、特に屋久杉で作られた仏壇は最高級品として扱われています。
美しい木目が特徴で、シンプルでありながら荘厳さが感じられる伝統的な仏壇です。
唐木仏壇は最上段から本尊、位牌、五具足を置き、1番下がお供え物の4段構造になっています。
金仏壇
金仏壇とは、全体に黒の漆塗りが施され、内部は金箔で装飾された豪華な仏壇です。
その姿は、浄土真宗の本尊である阿弥陀如来がいるとされる、極楽浄土を表しています。
金仏壇は主に浄土真宗で用いられることが一般的ですが、各宗派の本山寺院を模して作られており、さまざまな種類があります。
宗派によって仏壇の作りに違いはありますが、浄土真宗は位牌を用いないため、位牌段のない構造になっています。
モダン仏壇
リビングや洋室に合うように作られた近代的な仏壇で、家具調仏壇とも呼ばれます。
素材は、ウォールナットやナラ、タモ、桜、メープルなどが用いられます。
また、素材の芯には安価な木材が用いられ、表面には洋家具材が貼られていることが多くあります。
宗派の決まりごとは省略され、機能性やデザイン性が重視されています。
上置き仏壇
土台のない仏壇のことで、台や棚の上に置いて祀るコンパクトサイズの仏壇です。
場所を取らずに置けるため、スペースが狭い家や仏間がない家におすすめです。
洋風なものから和風なものまで、さまざまなタイプのものが作られています。
ミニ仏壇
床に据え置くタイプや壁掛け型、ステージ型とさまざまなタイプの仏壇があります。
特にステージ仏壇は、上置き仏壇よりもリーズナブルでコンパクトなデザインなのが特徴です。
持ち運びができ、賃貸住宅や老人ホームに持ち込みたい方などに需要があります。
仏壇の値段相場

仏壇を購入する際には、やはり値段が気になるものです。
ここでは、その値段相場を種類別で解説していきます。
唐木仏壇の値段相場
唐木仏壇は、紫檀や黒檀などの銘木を用いた木目がきれいな仏壇です。
相場や特徴は以下をご覧下さい。
- 相場
約60万~110万円
- 工法
総無垢や芯材を使う薄板張り、芯材に6㎜以上の板を張る無垢厚板張り、唐木の木目をプリントしたシールを貼るプリント調のものがあります。
- 大きさ
小さな上置き仏壇から大きな台付き仏壇まで様々な種類があります。
金仏壇の値段相場
一般的に浄土真宗に用いられる仏壇です。
相場や特徴は以下の通りです。
- 相場
約100万~150万円
- 大きさ
50代(三尺間用)
モダン仏壇の値段相場
インテリア性重視で、フローリングの部屋に合うデザインが多くあります。
- 相場
50万円前後
- 材質
木材だけでなく、ガラスなどを使用した個性的なタイプもある
- 大きさ
様々なサイズがあるが、唐木仏壇などと比べるとコンパクトサイズが主流
上置き仏壇の値段相場
下台のない仏壇で唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇のタイプがあります。
- 相場
30万円前後
- 大きさは
16号・18号・20号が一般的
ミニ仏壇の値段相場
とてもコンパクトな仏壇で、省スペースにも置ける仏壇です。
- 相場
約2万円~10万円
- 大きさ
上置き仏壇よりもコンパクトな仏壇でデザインも様々です
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇の値段は何で決まる?

仏壇の値段は、安いものから高額なものまでさまざまです。
一体何の要素で値段が決まっているのでしょうか。
ここでは、仏壇の値段が決まるポイントについて解説していきます。
国産製か海外製か
海外産と国内産では、同様に作られた仏壇でも1.3〜1.5倍程度の値段の差が生じます。
その理由は、主に人件費です。
インドネシアや中国などで作られた海外品と国産品とでは、人件費の違いから商品の値段に差が生じます。
仏壇のデザイン
仏壇のデザインが直線的で、シンプルな物ほど価格が抑えられる傾向があります。
一方曲線が多いデザインは、やわらかさを感じることができますが、加工に手間がかかるため、価格が高くなる傾向があります。
一般的には、こだわったデザインになるにつれて値段も高価になります。
木材・工法など
木材の種類や工法によって、値段はさまざまです。
黒檀や紫檀、屋久杉などの銘木は、希少で耐久性などの機能も高いことから非常に高価になります。
工法には芯材に直接木目のプリントやシールで貼ったりする安価な方法から、芯材を使わず、仏壇の材料を丸ごと使う総無垢と呼ばれる高価な方法があります。
安く仏壇を選ぶには
仏壇の値段は出来れば安く抑えたいものです。
安い仏壇を選ぶ際には何に注意するべきなのでしょうか。
ここでは、安く仏壇を選ぶポイントを解説していきます。
小さくてシンプルな仏壇を選ぶ
先述したように、仏壇のデザインは値段を左右する1つの要因です。
値段を抑えたい場合は、直線的なデザインでシンプルなものを選びます。
また、大きなサイズよりコンパクトなサイズの方が、製作にかかる材料費も抑えらます。
外国産の仏壇を選ぶ
国産品は海外品よりも比較的に値段が高くなります。
日本の仏壇は、技術が詰まった伝統工芸品のものなど、比較的に高い値段で販売されています。
そのため、できるだけ安く仏壇を購入したい方は、材料費や人件費の安い外国産の仏壇を選びましょう。
近年では、数多くの仏壇が外国で作られ販売されています。
インターネットで探す
仏壇を販売している店舗は、地域によっては少ないため、すぐに購入できない方もおられることでしょう。
インターネットであれば、店舗に行くことなく、いつでも商品を探すことができます。
新しい商品はもちろん、セールやポイント付与もあり、仏壇を安く買いたい方にはおすすめです。
高級な材質の仏壇は避ける
仏壇の値段は、材質によって大きく異なります。
希少な材木を使用した商品より、ありふれた材木や芯材を使った商品の方が価格が安くなります。
一般的には、黒檀や紫檀、鉄刀木、欅、屋久杉などが、高級な材質とされます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇購入時の注意点

仏壇は何度も買い替えるものではなく、1度購入した後は長期間使用することになります。
そのため、初めの購入が非常に重要です。
ここでは、仏壇を購入するに当たって、後悔しないためのポイントを解説していきます。
仏壇の置き場所を考慮する
仏壇を置く場所に特に決まりはありません。
仏間がある家庭は仏間に、無い家庭はリビングや寝室に置き、日常生活の場で手を合わせるのも良いでしょう。
仏壇を設置する際の注意点は、以下の通りです。
- 直射日光があたる場所は避ける
- 多湿な場所はさける
- 仏壇と神棚は向かい合わせにしない
- 仏壇に祀る本尊が自身の目線より高くなるように設置する
仏壇を購入する際は以上の点をふまえ、家のどこに置けるのかを把握した上で購入しましょう。
仏壇の宗派を確認する
仏壇自体に宗派の決まりはありませんが、浄土真宗が金仏壇を用いるなど、各宗派ごとに主流とされる仏壇はあります。
また、仏壇の脇に飾られる仏像や掛け軸などの脇侍は、宗派ごとに異なります。
ただ、仏壇に関して、浄土真宗が金仏壇を主流とする以外は基本的に唐木仏壇を使用します。
いつ買うか考える
仏壇は、どのタイミングで購入しても問題ありません。
亡くなってから四十九日法要までの間は、白木の位牌を祀り、四十九日法要以降に本位牌を祀ります。
そのため、四十九日が一つの目安とされています。
仏壇を選ぶ時間や余裕のない方などは、一周忌に合わせて購入することもあるようです。
なるべく早く仏壇を準備することで、家に訪れた方が故人を供養しやすくなるでしょう。
仏壇の購入場所
従来は仏壇店で購入するのが一般的でしたが、近年はインターネットでも購入されています。
そこで、それぞれのメリット、デメリットを解説していきます。
仏具店や仏壇店で購入
メリット
- 実物が見れることから質感やサイズなどが把握できる
- その場で仏壇販売のプロに相談できる
- 購入後のメンテナンスがしてもらえる
デメリット
- そもそも店舗が少ない
- 店舗に行かなければならず、時間がかかる
- 人件費の分ネットよりは高い
- 比較検討しにくい
時間に余裕があり、じっくり仏壇を選びたい方や近くに実店舗がある方は、実際に訪れ、見てみるのも良いでしょう。
インターネットで購入
メリット
- さまざまな種類や価格の仏壇が比較できる
- いつ、どの時間でも購入が可能
- 店舗に訪れる時間が節約できる
- チャットを利用して質問が可能
デメリット
- 実際に商品が見れないため、質感やサイズなどがイメージしにくい
- 不良品の場合がある
インターネットでの購入は、時間に余裕のない方におすすめです。
ただし、安すぎる商品には何かしらの問題のある可能性がありますので、注意が必要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
家に仏壇を置かずに供養する方法
家にスペースが取れないなどの理由により、仏壇が置けない場合はどのように供養すればよいのでしょうか。
ここでは、仏壇を置かずに供養する方法について解説します。
位牌のみを置く
一般的に、位牌は仏壇に祀られますが、仏壇がない場合は位牌のみを置いて供養します。
仏壇は、家庭の中にある小さな寺院と考えられています。
しかし、近年ではスペースがないことや生活スタイルに合わないこと、仏壇の引き継ぎが困難なことなどが理由で仏壇を置かない家庭が増えています。
位牌を祀る場合は、家族全員が集うリビングや寝室、仏間が無難です。
位牌は床に直接置くのではなく、腰の高さ以上になるよう机や棚などの上に置きましょう。
手元供養
手元供養とは、故人を身近に感じることのできる供養方法です。
遺骨を小さな骨壺に入れるミニ骨壷や遺骨を加工してペンダントを、身近に置いたり、身に着けたりすることで故人を想い供養できます。
手元供養には他に、おりん、ミニ骨壺、写真立てなどを置くことができるミニ仏壇と呼ばれるもので供養する方法があります。
仏壇の値段まとめ
ここまで、仏壇の値段について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇の値段相場は種類によりさまざま
- 安く仏壇を買うにはシンプルでコンパクトな品を選ぶ
- 購入する際は置き場所・宗派・時期に注意する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介