法事法要
仏壇のろうそくはいつ消すの?ろうそくを灯す理由なども紹介
更新日:2022.10.21 公開日:2021.12.15
![火のついた一本のロウソクの手前に数珠](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_377342308-scaled-1024x780.jpeg)
記事のポイントを先取り!
- ろうそくの火はご先祖様を案内する道標
- 仏壇で使われるろうそくは主に3種類
- ろうそくの火を息で吹き消すのはタブー
仏壇に手を合わせる際はろうそくに火を灯しますが、火を消すタイミングについてはご存知でしょうか。
また、仏教の教えに則った火を消す作法についても知っておきましょう。
そこでこの記事では、仏壇のろうそくの取扱いについて詳しく説明していきます。
この機会に、ろうそくの種類も覚えておきましょう。
仏壇のろうそくの飾り方や洗い方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇にろうそくを灯す意味
仏壇にろうそくを灯すことは、あの世にいる仏様を導く明かりを灯すことです。
あの世にいるご先祖さまが迷わずこちらへたどり着けるように、ろうそくの火が誘導灯として働きます。
同時にろうそくの火は、周辺を清める浄化の作用もあるようです。
また、仏教の教えでは、ろうそくは真理を明らかにし、悟りを開くという「知恵」を意味し、灯すことで仏様のお導きがあるとされています。
他にも、火のようにいずれ消える「無常」を意味し、儚い人生を表現するともされているようです。
仏壇に使用する、ろうそくの種類
一口に、ろうそくといってもその種類はさまざまです。
ここでは、仏壇に使う主なろうそくの種類について3つご紹介します。
洋ろうそく
洋ろうそくは、一般的にイメージする最もスタンダードな細長いろうそくです。
大量に生産・消費され、価格が安いため仏壇でもよく使われています。
ただし、後述する和ろうそくよりも火が弱く、風で消えやすいのが特徴です。
形状は円柱で、芯には糸が用いられています。
蝋は、パラフィンという石油由来の原料が使われています。
和ろうそく
和ろうそくは、日常ではあまり使われないろうそくです。
洋ろうそくと違い手作りのため、価格は少し高くなります。
一方で火持ちがよく、蝋がたれにくいほか、煙が少ないというメリットがあります。
形状は上部に行くにつれ広がる「碇型」が多く、蝋の原料は天然の植物油が使われています。
芯には、「こより」や「い草」が使われているのも特徴です。
電気ろうそく
電気ろうそくとは、LEDろうそくとも呼ばれ、その名の通りLEDライトを火の明かりとしたものです。
ろうそくの火は、ろうそくの転倒や、消し忘れによる引火から火事を引き起こすという危険性があります。
その点、電気ろうそくなら火事の心配がなく、ペットや高齢者がいる家庭でも安心して使えるでしょう。
また、電気ろうそくは煙が出ないため、煙が苦手な方にも選ばれています。
主な電源は、乾電池かコード式の2種類です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
![category_3_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/img_hojihoyo_title.png)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
5万円からご案内!
4万円からご案内!
朱ろうそくとは
仏壇に灯すろうそくには、いくつかの種類があります。
その中に「朱ろうそく」というものがあります。
朱ろうそくの意味や使用する目的には、どういったものがあるのでしょうか。
朱ろうそくの意味
朱ろうそくは、その名の通り朱色(赤色)のろうそくです。
朱ろうそくの朱色は、人間の垢に例えられており、死を前向きに捉えるという意味があります。
その文言は以下の通りです。
「我々はこの世で、俗世間のあらゆる欲にまみれて生活している」
「その垢にまみれた我々は、死ぬことによって仏様と縁を持ち、帰化させていただける」
このような仏教の教えに則り、朱ろうそくはおめでたい席で使用されることが多いようです。
浄土真宗では法事にもろうそくが使われる
朱ろうそくは、主に浄土真宗の法事で使われることで知られています。
一口に浄土真宗といっても、その派閥・信者は多く、使われる朱ろうそくの形状は派閥によって異なります。
和ろうそくのような碇型は、真宗大谷派と本願寺派で使われます。
真宗大谷派は四十九日以降、本願寺派は七回忌以降の法要で朱ろうそくが使われるようです。
棒形と呼ばれる広がりのない形状は、真宗興正派で用いられます。
真宗興正派では、年忌法要や永代経法要などで朱ろうそくが使われます。
ろうそくを消すタイミングは?
仏壇やお墓に手を合わせる際に灯したろうそくの火は、そのままにせず消さなくてはなりません。
いつ、どのようなタイミングでろうそくの火を消せばいいのでしょうか。
ろうそくの火は用が済んだらすぐ消す
ろうそくの火は、用が済んだら速やかに消しましょう。
無駄に長時間火をつけておくことは、火災のリスクが増えるだけなので、必要な時のみ灯します。
ろうそくを消す際の注意点
ろうそくを安全に消す方法には、息で吹き消したり扇いだ風で消したりなどの方法があります。
しかし、仏教的にNGとされる消し方があるのをご存知でしょうか。
仏壇やお墓で灯したろうそくの火は、息で吹き消してはいけません。
その理由は、仏教では人の息は穢れ(けがれ)たものとされているからです。
穢れている息を仏に吹きかけることは失礼にあたるとされ、仏教の教えに反する作法としてタブー視されています。
仏壇のろうそくの火は手であおいだり、専用器具を使ったりして消します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
![category_3_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/img_hojihoyo_title.png)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
5万円からご案内!
4万円からご案内!
ろうそくの飾り方
仏壇には、さまざまな仏具が飾られています。
ろうそくは、専用のろうそく立てという仏具を使って飾ります。
仏壇は飾り方が決まっており、その種類によってろうそく立ての数や位置が変わります。
代表的な仏具の飾り方は、主に以下の2つです。
三具足
三具足(みつぐそく)とは、仏壇に向かって左から花瓶、香炉、ろうそく立ての順番に並べる飾り方です。
主に平常時の飾り方として採用され、一対用意されている花瓶やろうそく立ての片方は使われません。
五具足
五具足(ごぐそく)とは、法要の時などの豪華な飾り方です。
五具足では、花瓶とろうそく立てを各2つ、つまり一対ずつ使用します。
飾り方は、真ん中に香炉を置き、その左右にろうそく立て、一番外側に花瓶という配置です。
ろうそく立ての洗い方
ろうそくを仏壇で使用する際に用いる仏具「ろうそく立て」は、定期的に洗う必要があります。
火で溶けたろうそくの蝋が、ろうそく立てにたれて、固まってしまうためです。
無理矢理に固まった蝋を剥ぎ取ろうとすると、ろうそく立てが破損したり傷がついたりするのでやめましょう。
安全にろうそく立てを洗うには、お湯をかけて蝋を溶かすのが基本です。
その後、布などで水気を拭き取り、しっかり乾いたことを確認してから仏壇に戻しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
![category_3_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/img_hojihoyo_title.png)
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.webp)
5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇のろうそくまとめ
ここまで仏壇のろうそくの意味や、ろうそくの種類などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- ろうそくの火は、周りを浄化し仏様を案内する誘導灯
- 主な種類は、洋ろうそく、和ろうそく、電気ろうそくの3つ
- 仏壇のろうそくは、用が済んだらすぐに消すのが基本
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
![評価員(はかまだ)](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/img_hakamada@-300x214.jpeg)
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_120917094-scaled-1024x680.jpeg)
更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/10/AdobeStock_129834215-1024x680.jpeg)
更新日:2022.08.19
仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_254679280-1024x684.jpeg)
更新日:2022.05.18
仏壇に位牌が入らない場合の対処法!位牌をまとめる方法を紹介
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_102775449-1024x682.jpeg)
更新日:2022.05.15
仏壇の位置は鬼門を避けるべき?仏壇の向きに関しても説明
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/08/AdobeStock_255335495-1024x683.jpeg)
更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/10/AdobeStock_345016230-1024x683.jpeg)
更新日:2022.05.10
仏壇に飾る常花とは?飾り方や手入れの仕方を紹介