閉じる

法事法要

曹洞宗の位牌の特徴は?位牌の種類と仏壇の安置場所を説明!

更新日:2022.01.12 公開日:2022.01.12

仏壇

AとBを比べるオペレーターの女性

記事のポイントを先取り!

  • 曹洞宗の仏具には特に決まりはない
  • ・曹洞宗の位牌は塗位牌・唐木位牌が多い
  • 位牌は本尊が隠れないよう低位置の端に置く

葬儀時の祭壇や仏壇に安置される位牌には、各宗派でそれぞれ特徴があります。
仏壇に線香をあげる際には、位牌向かって手を合わせます。
しかし、位牌の細かい特徴を見分けられる方は、ほとんどいらっしゃらないことでしょう。

そこで、この記事では曹洞宗の位牌の詳細についてご説明します。

この記事を読むことで、曹洞宗の位牌について知識が深まり、新たな気持ちで仏壇に向かい故人を偲ぶことができます。
戒名の決め方についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 位牌とは
  2. 曹洞宗の位牌は3種類
  3. 曹洞宗の本位牌の種類
  4. 曹洞宗の位牌を置く場所
  5. 曹洞宗の位牌に入れる文字
  6. 曹洞宗の戒名について
  7. 戒名の決め方
  8. 曹洞宗の位牌まとめ
スポンサーリンク

位牌とは

位牌とは故人の戒名や没年月日、享年、俗名などが記された木製の札です。
故人の魂が祀られた位牌に手を合わせることで、供養できるとされています。
葬儀時の祭壇に祀られた後、自宅の仏壇やお寺の納骨堂などに安置されます。
その後は、定期的に故人やご先祖様に感謝や報告を込めて、位牌に対して手を合わせお祈りします。

スポンサーリンク

曹洞宗の位牌は3種類

曹洞宗の位牌には、白木位牌・本位牌・寺位牌の3つの種類があります。
曹洞宗のルールが示されている曹洞宗行持規範においては、位牌の仮と本物の区別について特に明記されておらず、魂入れを行った位牌はすべてが本物とされます。
ここでは、3つの位牌の用途について解説していきます。

白木位牌

白木位牌は葬儀の時に祭壇へ祀られ、その後は忌明けとなる四十九日まで仏壇に仮位牌として使用される位牌です。
白木位牌には僧侶から戒名を筆入れしてもらいます。
四十九日法要が終わると仏具店や寺院でお焚き上げします。

本位牌

四十九日が明ける前に本位牌を用意して、白木位牌と取り替えます。
亡くなった人は四十九日までの間、あの世とこの世を彷徨い、四十九日の判決をもって初めて成仏するとされています。
その証として、白木位牌から本位牌に取り替えられるのです。
また、曹洞宗の白木位牌は全長が60~75cmとかなり大きいため、白木位牌のまま仏壇に安置することが難しく、本位牌へと入れ替えるという説もあります。

寺位牌

自宅の仏壇へ安置する位牌とは別に、寺院もしくは寺院本山へ祀るために作られた位牌が寺位牌です。
遺族が永代供養を望んでいる場合や、自宅での位牌の安置が難しい場合に作られます。
寺位牌は、位牌を持ち込んで預ける場合と寺院にある位牌に故人の名前を追記してもらう場合があります。
お寺によって預かり料金が異なり、位牌のサイズによっては持ち込みができない可能性もあるため事前に確認が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗の本位牌の種類

曹洞宗の本位牌には、塗位牌・唐木位牌・回出位牌(くりだしいはい)の3つがあります。
それぞれの位牌の種類について詳細をお伝えします。

塗位牌

白木に漆を重ねて塗り、金粉などを撒いて装飾する位牌を塗位牌といいます。
塗位牌は本漆を使用したタイプと合成漆を使用したタイプがあります。
本漆は4万~10万円程度、合成漆は1万円程度が相場で、さらに装飾に使われる金粉のランクによっても価格は異なります。

本漆は塗り・研ぎ・磨きという工程を何回も繰り返すため1カ月以上の期間がかかるのが一般的です。
手間や費用は掛かりますが、高級感あふれる位牌に仕上がります。

唐木位牌

「木のダイヤモンド」といわれる、黒檀や紫檀・鉄刀木(たがやさん)の木材を使用して作られるのが唐木位牌です。
唐木は美しい木目と重厚感が特徴の木材で、木目が珍しいものほど高価な価格が付きます。
唐木位牌の相場は2万~7万円程度ですが、木材のランクや木目で価格は大きく異なります。

回出位牌

通常の位牌は1枚の木札に1人の戒名を刻み、台座に設置します。
回出位牌は木札が10枚ほど納められるような形状となっている位牌です。
ご先祖様の位牌を1つにまとめることが可能なので、仏壇に位牌を置くスペースがなくなってきた場合に便利です。

スポンサーリンク

曹洞宗の位牌を置く場所

曹洞宗の仏壇での内部配置については細かい規定がありません。
一般的には、位牌がご本尊の目の高さよりも下になるように設置します。
仏壇の最上段にはご本尊と脇侍が祀られているため、位牌はその下の2段目に置きます。
ご本尊が隠れないように中央は避け、右端か左端に寄せて置きましょう。

仏壇によっては、最上段にご本尊と脇侍が一体となった掛け軸やスタンドが祀られているケースもあります。
その場合は、最上段の右端が左端に位牌を置くと良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

曹洞宗の位牌に入れる文字

曹洞宗の位牌に書き入れる内容について詳しくご紹介します。
基本的に位牌の表側には戒名と没年月日を入れ、裏側には俗名と享年を入れます。

戒名

戒名とは、故人が亡くなったときに僧侶から命名してもらう名前で、仏の弟子になった証となります。
曹洞宗の戒名は6~9文字程度の漢字で構成されており、位牌の表側に刻まれます。
白木位牌には戒名の後ろに霊位とはいっていることがありますが、これは四十九日を迎えるまでは霊魂の状態であることを意味します。

没年月日

故人が亡くなった日付を記します。
一般的に関東では、戒名の右隣に和暦、左隣に年月を記しますが、関西では裏側に記す違いがあります。
悩んだ場合は、ご先祖様の位牌と統一すると良いでしょう。

俗名(生前の名前)

位牌の裏側に故人の生前の名前を刻みます。
俗名〇〇〇〇(故人の名前)というように表します。

享年​​

享年は没年齢のことで、行年と表されることもあります。
享年は数え年、行年は満年齢とするのが一般的です。

「空」や「位」の文字に決まりはない

曹洞宗の位牌では戒名の一番上に「空」、一番下に「位」の文字を入れることがありますが、必ずしも入れる必要はありません。
ご先祖様の位牌に入っているようであれば揃えたほうが良いでしょう。
初めて位牌を作る際には省略しても構いません。

スポンサーリンク

曹洞宗の戒名について

戒名にはランクがあり、曹洞宗においては4つのランクで構成されています。
戒名料としてお布施のお渡しして戒名を授かりますが、そのお布施の金額や寺院への貢献度により戒名のランクは異なります。
戒名のランクとお布施の目安について詳しくご説明します。

曹洞宗の戒名のランク

曹洞宗の戒名のランクは以下の通りです。
上から位の高い順となりますので参考になさってください。

  • 院居士・院大姉(いんこじ・いんだいし)
  • 居士・大姉(こじ・だいし)
  • 禅定門・禅定尼(ぜんじょうもん・ぜんじょうに)
  • 院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ)
  • 信士・信女

院居士・院大姉(いんこじ・いんだいし)

社会的地位が高かった方や、寺院や曹洞宗に大きく貢献をした人のみが与えられる位号です。
それぞれ男性は院居士、女性は院大姉となります。

居士・大姉(こじ・だいし)

居士とは学徳が高くにも関わらず、士官していない人を表します。
信仰心があり、寺院に多大な貢献をした人につけられる位号です。

禅定門・禅定尼(ぜんじょうもん・ぜんじょうに)

禅定門士・禅定門尼の略称で、出家した人を指します。
禅宗でよく使われる位号です。

院信士・院信女(いんしんし・いんしんにょ)

信士や信女よりもワンランク上の位号です。
信仰心や寺院への貢献度の高さからつけられます。

信士・信女

仏教の信仰や僧侶と縁の深い成人の男女につけられる位号となります。

童士・童女

3~15歳未満の子供につけられる位号です。
大童子や大童女と付ける場合もあります。

  • 水子

流産や死産で亡くなってしまった乳児につけられる位号です。

  • 幼児・孩児・孩女・嬰児・嬰女(ようじ・がいじ・がいにょ・えいじ・えいにょ)

3歳以下の子供につけられる位号となります。
4~5歳の子供につける場合もあるようです。

庵主(あんしゅ)

庵主は家の主という意味で、小規模のお寺の住職への位号として付けられていましたが、近年はあまり使われていません。

戒名のお布施の目安

戒名を付けてもらう場合のお布施の目安をお伝えします。
お布施の相場は、戒名のランクによって異なります。

  • 院居士・院大姉:100万円~
  • 院信士・院信女:50万~100万円
  • 居士・大姉:50万~80万円
  • 信士・信女:10万~50万円

お布施の相場はあくまでも目安です。
多額のお布施を包んだからといって良い戒名がつけられるわけではありません。
あくまでも感謝の気持ちを表すものと捉えましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の決め方

戒名は、寺院もしくは社会的な貢献度などを考慮して僧侶からつけられるのが一般的です。
戒名に入れたい漢字がある場合などはある程度の希望が反映されますが、全て思い通りにつけることは難しいでしょう。

近年は戒名を作成するアプリなどもあり自分でつける方もいるようです。
しかし菩提寺のある場合はお寺への相談は必須です。
勝手に戒名をつけてしまうと納骨を受け入れてもらえないこともあり、トラブルの原因となります。

戒名の構成

自分で戒名を付ける場合は、戒名の構成を理解しましょう。
戒名は上から順に院号・道号・戒名・位号の4つで成り立っています。
院号はもともと退位した天皇が住まう宮殿を意味していました。
そのため、故人となったときに住まう場所を想定して寺院の名前などを入れるといいでしょう。

道号は故人の人柄や趣味、仕事などをイメージする漢字を入れて作られます。
美容関係の仕事なら清心、優しい人なら優雲などの道号をつけます。
戒名は基本的に2字構成で、まず自分の名前から1字取るのが一般的です。
もう1字は尊敬する人や仏教の経典からとってもいいでしょう。

位号は戒名の位を表す部分です。
男性の場合は信士や居士、女性の場合は信女や大姉などが多いようです。

戒名に避けたほうが良い文字

戒名に使用するべきではない文字があります。
その特徴は三除の法として主に3つあげられます。

  • 奇怪な難字:読みが難しく、普段使われない漢字
  • 無詮の空字:也・乃・但・於など意味ない漢字
  • 不穏の異字:悩・争・恥・敵など良いイメージのない漢字

三除の法と同様に避けるべき文字として二箇の大事があります。

二箇の大事とは

  • 歴代の天皇が使用していた尊号や年号、各宗派の開祖、各宗派の本山の戒名と被る文字
  • 犬・猫・猿・馬など一部の動物を表す漢字(麟・龍・駿・鹿・亀・鳳・鶴を除く)

を指します。
このほかにも他宗派を表す文字や、不思議な漢字、読み方が同音となる文字の連続もNGです。

スポンサーリンク

曹洞宗の位牌まとめ

絡まったメジャー

ここまで、曹洞宗の位牌についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 曹洞宗の位牌は白木位牌・本位牌・寺位牌の3種類
  • 曹洞宗の位牌の安置場所は仏壇の上から2段目が一般的
  • 戒名のランクによりお布施の相場も異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/