お墓
お墓の名義変更とは?やり方や必要な書類・費用など役立つ情報を解説
更新日:2024.02.03 公開日:2021.06.26

記事のポイントを先取り!
- 名義変更は墓地や霊園の管理者に申請する
- 必要書類は「名義変更届」「永代使用許可証」「戸籍謄本・住民票」「印鑑証明書」
- 費用は基本的には1,500円~5,000円程度
お墓の名義変更の際は、不慣れな手続きや決定をしなければなりません。
お墓の名義変更のやり方、必要書類・実際にかかる費用などについて知らないと、いざという時に困ってしまいます。
そこでこの記事では、お墓の名義変更について詳しく説明していきます。
この機会にお墓の名義変更のやり方を覚えておきましょう。
準備しておく書類や費用についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓を名義変更することの意味とは
お墓を名義変更する意味とは何なのでしょうか?
お墓には「永代使用権」というものがあります。
お墓の名義変更は永代使用権を承継することを意味しています。
永代使用権とは年に一度お墓の管理費さえ納めていれば、家族や親族などが永久的にお墓を使用することができる権利です。
永代使用権がないとお墓の使用権が取り消され、お墓がなくなってしまうこともあります。
お墓の名義変更は必ず必要となりますので、覚えておきましょう。
いざという時、スムーズに名義変更の手続きをすることができるように流れなどを把握しておきましょう。
お墓の名義変更の仕方
お墓の名義変更は、墓地や霊園の管理者に申請します。
承継する人の決め方や名義変更するタイミング、手続き方法などについて紹介します。
お墓を承継する人の決め方
お墓を承継する人は、必ず一人になります。
民法上では、血縁者以外にも親族や血の繋がっていない人や故人の友人などでも相続は可能です。
霊園や寺院によってはお墓の名義人が血縁者に限られている所もあります。
「友人が引き継げるなら友人でいいや」と適当に決めることはできません。
お墓の承継者の優先順位は
- 遺言などで指定された人
- 慣習と親族での話し合い
- 家庭裁判所の調停か審判
と民法で決められています。
その内容に従って決めなければいけません。
名義変更をするタイミング
お墓の名義変更を行うタイミングは、一般的に一つ前のお墓の名義人が亡くなった時です。
亡くなってからいつまでに名義変更しなければいけないという法律はありません。
霊園などによっては、いつまでに名義変更を行わなければならないという決まりがある場合もあります。
事前に確認すると良いでしょう。
なお、現在の名義人が海外に移住したなどの特殊な理由がない限り、生前での名義変更はできません。
名義変更の手続き
名義変更をする際には、3種類の方法があり、それぞれ運営母体が異なります。
まず自分のお墓はどこが運営しているのか確認してみましょう。
では、3種類の申請方法をご紹介します。
- 寺院墓地:お寺
- 公営霊園:役所
- 民営霊園:管理事務所
以上のように、お墓が管理されている場所によっても申請する方法や場所が異なります。
いきなり名義人になっても分からないことだらけだと思います。
今の名義人が生前されている時に、お墓の名義変更などの話をすることをおすすめします。
納骨堂も名義変更が必要?
納骨堂もお墓と同様に名義人が変わる場合は名義変更が必要になります。
納骨堂の名義変更手続きは、霊園の場合とほとんど同じ手続きです。
何回忌か後には合祀され、使用権がなくなる場合や、一代限りで名義変更ができない場合などもあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の名義変更に必要な書類

ここからは、お墓の名義変更に必要な書類について紹介します。
お寺や霊園によっては、必ず必要ではない場合もあります。
これから紹介する書類はとても重要なものなので覚えておきましょう。
名義変更届
名義変更届は名前の通り、名義変更をする内容を所定の用紙に記入して提出するものです。
この用紙は墓地管理者が持っています。
自分のお墓がある墓地や霊園で書類を受け取りましょう。
他の所でもらった書類を提出しても、受理されない場合がありますので、注意しましょう。
永代使用許可証
永代使用権とは墓地の管理費を支払っている間はその墓地を使用できる権利です。
永代使用許可証は、名義人が変わるたびに名義変更をしなければいけません。
戸籍謄本・住民票
戸籍謄本は、前の名義人と新しい名義人の続柄を確認するために提出する必要があります。
前の名義人が亡くなったことを確認するためにも提出する必要があり、そのため戸籍謄本には、前の名義人の死亡年月日が記載されている必要があります。
印鑑証明書
名義変更をするには、自分の実印を押す必要があります。
そのハンコが実印かどうかを確認するためにも、印鑑証明書の提出が必要になります。
印鑑証明書はお住まいの市区町村ですぐに入手することができます。
お墓の名義変更にお金はどのくらい必要?
お墓の名義変更をするには、手数料がかかります。
公営霊園や民間霊園、寺院墓地などでも費用が異なりますが、基本的には1,500円~5,000円程度になります。
公営霊園の場合は数百円~数千円程度です。
民営霊園は場所によっては1万円近くなる所もあるようです。
寺院墓地の場合は、費用は3,000円~5,000円程度になります。
これらはあくまでも目安となり、実際の料金とは異なる場合があります。
詳細が気になる人は、お墓の管理者に連絡をして、確認すると良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の生前の名義変更について

結論から言うと、お墓の生前の名義変更は可能ですが、難しいです。
「墓地使用譲渡申請書」を提出することで、名義変更することができます。
相続や名義人の結婚などではなく、高齢などの理由で生前に名義変更することは認められています。
ただし、基本的には生前の名義変更は禁止されています。
お墓を管理している場所などによってもできない場合が多いです。
生前で名義変更を考えている人は、墓地の管理者に問い合わせしましょう。
お墓の名義人の役割
お墓の名義人の役割をいくつか紹介します。
まずは、定期的にお墓参りをして、お墓を綺麗に維持しなければいけません。
墓石を綺麗に掃除しつつ、地面から生えてる雑草を綺麗に取り除きます。
次に、お墓の管理料の支払いです。
お墓のある霊園や寺院では、年間管理料を支払わなければいけません。
費用は年間で約5,000円~1万円程度になります。
最後に、寺院との付き合いです。
お墓の名義人は、寺院の役員になったり、定期的な法要の参加などを行なったりしなければなりません。
強制ではありませんが、前の名義人がしていたことはするようにしたほうが良いでしょう。
名義人の役割を聞くと、やる前から面倒に思う方もいらっしゃると思います。
先祖代々引き継がれてきたお墓を守る為にも、しっかり役目は果たしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の名義変更についてのまとめ

こちらの記事では、お墓の名義変更のやり方、必要書類や費用などを中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 名義変更は寺院墓地はお寺、公営霊園は役所、民営霊園は管理事務所に申請
- 必要書類は「名義変更届」「永代使用許可証」「戸籍謄本・住民票」「印鑑証明書」
- 費用は基本的には1,500円~5,000円程度だが、公営霊園や民間霊園、寺院墓地によって異なる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2021.08.15
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説