閉じる

お墓

墓石のコーキング修理はどうやるの?失敗しないためのコツも紹介

更新日:2022.02.24

墓石

お墓に黄色い花が供えられている

記事のポイントを先取り!

  • 目地を埋める際に使用する建材、工事のことをコーキングという
  • 墓石の耐震性や耐久性を守るためにも定期的なコーキングが必要
  • コーキングはやり方を守り、注意点に気を付けることで素人でも可能

墓石のコーキング修理は、墓石の耐震性や耐久性を維持していくために必要な作業です。

そこでこの記事では、墓石のコーキングについて詳しく説明していきます。

この機会に墓石のコーキングのやり方について覚えておきましょう。

ひび割れや欠けの修理方法や、シーリング材との違いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. コーキングとは
  2. コーキングをしないデメリット
  3. コーキングのやり方
  4. コーキングを失敗しないための注意点
  5. 業者に依頼も可能
  6. 目地以外も自分で修復可能
  7. シーリング材との違い
  8. 墓石のコーキングまとめ
スポンサーリンク

コーキングとは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

コーキングとは、目地(めじ)を埋める際に使用される建材、工事のことをいいます。

墓石は、いくつかの石を積み重ねて造られているデザインのものが一般的です。

この積み重ねた部分の継ぎ目のことを、目地と呼びます。

スポンサーリンク

コーキングをしないデメリット

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

目地は、石同士を繋ぎ固定する役割を果たしています。

目地に劣化がみられた場合、早急にメンテナンスをする必要があります。

そのため、定期的なコーキングは必須です。

では、コーキングを行わないことによるデメリットは何なのか、詳しく説明します。

墓石転倒のリスク

目地が劣化し、石同士の繋ぎ目が緩んでしまうと、墓石の耐震性が弱くなってしまいます。

そのため、積み重なった墓石が崩れるなど、墓石の転倒リスクが上がります。

浸水のリスク

目地に隙間があいてしまうと、そこから雨水などの水分が入りこんでしまいます。

墓石の内部に水分が入ることにより、墓石の劣化が早まる可能性があります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

コーキングのやり方

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

目地修理であるコーキングは、自分でも行うことができます。

ここでは、コーキングのやり方を紹介していきます。

必要な道具

  • 墓石用コーキング材
  • コーキングガン
  • 爪楊枝やエアーガン、スクレーパー、ほうきなどの掃除用具
  • 濡れタオル
  • 乾拭き用タオル
  • マスキングテープ
  • ハサミ
  • ヘラ
  • 不要な新聞紙や雑誌
  • ごみ袋

コーキングの流れ

コーキングは、基本的に以下の通りに行います。

目地部分を綺麗にする

目地部分には、小石や枝、土などの汚れが入りこんでいる可能性があります。

そのため、コーキングを行う前に目地部分をきれいにする必要があります。

爪楊枝やエアーダスターなどを使用して、汚れを取り除きましょう。

そして、スクレーパーを使用して目地周りの汚れも取り除きます。

その後、濡れ拭き、乾拭きをして目地や目地周りをきれいにします。

目地部分の掃除は、時間をかけて丁寧に行いましょう。

マスキングテープを貼る

次に、目地の両側の墓石にマスキングテープを貼っていきます。

この時、目地から1~2ミリ程度離してマスキングテープを貼るようにします。

そうすることで、きれいにコーキングを行うことができます。

マスキングテープ内に小枝や小石などのごみが入りこんでしまった場合は、再度貼りなおすようにしましょう。

一見面倒な作業ですが、コーキング前にマスキングテープを貼ることで、素人でもきれいな仕上がりになります。

コーキングをつける

コーキングを行う際は、コーキングガンがあると便利です。

説明書に従い、コーキング材をコーキングガンにセットしましょう。

準備が整ったら、マスキングテープに沿ってコーキングを打っていきます。

ヘラで目地に入れる

目地にコーキングを打ったら、ヘラで目地に入れて整えていきます。

慣れないうちは、コーキングを入れる作業とヘラで整える作業を、交互に少しずつ行うとよいでしょう。

しかし、直線部分は一気に行った方が仕上がりはきれいになります。

ヘラには角度をつけて、目地にしっかりコーキングを入れ込んでいきます。

ヘラについたコーキングは、1回ずつ不要な新聞紙などで拭きとるようにしてください。

ヘラにコーキングがついたままでは、次のコーキングをきれいに行うことができません。

マスキングテープをはがす

すべてのコーキングが終わったら、事前に貼ったマスキングテープをはがして終了です。

はがし忘れのないように注意しましょう。

スポンサーリンク

コーキングを失敗しないための注意点

感嘆符 「!」が書かれた積み木

素人がコーキングを行う場合、以下の点に注意してください。

コーキング材は余らせずに使う

中までしっかり石同士が接着できるように、コーキング材は余らせずに使用しましょう。

はじめは目立たない部分で行い、どの程度使用すればよいのかを知りましょう。

その際、使用しすぎてコーキング材がなくなることがないよう注意が必要です。

コーキング材は余らせておいても、次回使用する際には固まって使用できないことがほとんどです。

そのため、1回の作業で使い切ってしまいましょう。

水分とゴミはしっかり取り除く

コーキングには、石同士を密着させる役割があります。

目地に水分とゴミが残っていると、コーキングをしても石同士がしっかり密着せず、きれいな仕上がりになりません。

コーキングの効果を最大限に引き出すためにも、水分とゴミはしっかり取り除きましょう。

また、水分とゴミは作業中にも付着してしまう恐れがあります。

そのため、いらない新聞紙や乾いたタオルなどで拭き取りながら作業するとよいでしょう。

テープはコーキングが乾く前に取り除く

マスキングテープは、コーキング材が完全に乾燥する前に剥がす必要があります。

完全に乾燥してからマスキングテープを剥がすと、マスキングテープが破れて残ってしまったり、コーキングが浮いて汚くなってしまうためです。

しかし、コーキングを行ってすぐに剥がすと、コーキング材が伸びて周りを汚してしまうリスクがあります。

そのため、コーキング材の表面が固まったくらいにマスキングテープを剥がすのが最善といえます。

コーキング材が乾燥するまでの時間は、使用するコーキング材によって異なります。

事前に確認しておくとよいでしょう。

天候の確認をする

コーキング作業は、一日で終わらせる必要はありません。

水分やゴミをしっかり取り除くのには、予想以上に時間を要します。

丁寧にゆっくり行うに越したことはありません。

コーキングを行う際は、事前に数日間の天気予報を確認しておきましょう。

また、目地の中の水分は、雨の日には次々湧き出てきてしまいます。

そのため、晴れた日に掃除をしたほうが水分が蒸発するので、早めに掃除が終わります。

途中で雨の日があると、一から掃除をやり直す必要が出てきます。

そうならないためにも、晴天が続く日に行うようにしてください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

業者に依頼も可能

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

自分でコーキングを行う自信がない場合は、業者に依頼することも可能です。

価格は業者によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

お墓のある寺院や霊園と提携している石材店では、1万5000円ほどで依頼が可能な場合があります。

しかし、墓石の修理を行っている業者に依頼する場合、3万円ほどからが相場になります。

その分、場所に関わらず修理を行ってくれるというメリットがあります。

スポンサーリンク

目地以外も自分で修復可能

人差し指を立ててこちらを向いている女性

ちょっとした墓石のひび割れや欠けなども、目地と同様の方法で修理することが可能です。

墓石のひび割れや欠けが起こる原因は、経年劣化や倒壊だけではありません。

目地やひびから雨水などの水分が入ることで、浮力によって墓石が割れてしまうことがあります。

また、中に入った水分が凍ってしまうことで、中からのひび割れに繋がるのです。

ほかにも、気温差が原因でひび割れしてしまう場合や、原因不明な場合もあります。

そのため、墓石のひび割れや欠けは避けられないもの、といっても過言ではありません。

ひび割れから入りこむ水分は、カロート(遺骨が収納される場所)にも入りこみます。

墓石の内部に入りこんだ水分は、カビや苔の原因にもなります。

よって、ひび割れや欠けは放置せずに、早急に直さなければなりません。

ひび割れや欠けの修理は、目地と同様にコーキングを使用して行うことができます。

しかし、目地と違って失敗した部分が目立つため、より慎重に行う必要があります。

自信がない場合は、自分で行わず業者に依頼するとよいでしょう。

また、うまく補修ができないと、修理した部分から破損してしまう恐れもあります。

難しいと思ったらすぐに手を止め、業者に依頼することが最善です。

墓石に保証がついている場合があるので、まずはそちらを確認してください。

保証がない場合は、墓石を建ててもらった業者に連絡してみるとよいでしょう。

業者に依頼した場合、見積もりが想像以上に高いといったこともあるかもしれません。

その場合、別の業者に見積もりを出してもらうようにしましょう。

価格は、ひび割れや欠けの大きさ、業者によって異なります。

一般的な相場は、3万〜5万円ほどです。

事前に見積もりを出してもらうことをおすすめします。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

シーリング材との違い

紙に万年筆で書いている手元

コーキング材と同様に墓石の修理に良く使用されるのが、シーリング材です。

コーキング材とシーリング材は、厳密には材質が異なります。

しかし、同一視されることが多く、近年ではコーキング材よりもシーリング材の方が多く使用されています。

以前は、天然油脂やアルキド樹脂などの展色材と、石綿などの鉱物質充てん剤を混ぜて作ったペースト状のシーリング材を「油性コーキング材」と呼んでいました。

一方、シーリング材とは目地や隙間部分を充てんし、防水性や気密性などの効果を発揮させる材料のことです。

油性コーキング材以外は、すべて「シーリング材」と呼ばれていました。

現在では、油性コーキング材はほとんど使用されていません。

油性コーキング材を使用して行っていた修理を「コーキング」と呼んでいます。

このように、コーキングとは油性コーキング材の名前だけが残ったものです。

現在では、コーキングとシーリングは同様の意味で使用されています。

ほかにも、形状や使用方法の違いから、コーキングとシーリングに違いがあるという考え方もあります。

コーキングは「容器に入っている樹脂性のものを専用のコーキングガンで押し出して使用するもの」、シーリングは「すでに形状が決まっているもの」ともいわれています。

以上のように、様々な観点からコーキング材とシーリング材には違いがあります。

しかし、コーキングとシーリングは使用方法に大きな違いはありません

そのため、どちらを使用して墓石の修理を行っても、金額に違いはないでしょう。

しかし、シーリング(コーキング)材には様々な種類があります。

失敗しないように、墓石専用のものを使用するようにしましょう。

スポンサーリンク

墓石のコーキングまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでコーキングのやり方や失敗しないコツを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • コーキングとは目地を埋める際に使用する建材、工事のこと
  • コーキングを行わないと墓石の耐震性や耐久性に影響が出る
  • コーキングはやり方を守り、注意点に気を付ければ素人でも可能
  • コーキングに自信がない場合は業者に依頼することも可能

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/