法事法要
五具足は正式な荘厳の形式。三具足との違いや配置の仕方も解説
更新日:2022.02.23 公開日:2022.02.10

記事のポイントを先取り!
- 五具足とは法要などに使う正式な仏具一式のこと
- 五具足の他に三具足や四具足がある
- 宗派によって具足の使い方に違いがある
仏壇にはさまざまな仏具が置かれていますが、五具足についてご存じでしょうか。
正しく供養するためにも、三具足や四具足との違いについて知っておくことが大切です。
そこでこの記事では五具足について、詳しく説明していきます。
この機会に五具足の仏具と配置を覚えておきましょう。
具足以外のさまざまな仏具と役割についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
五具足とは
五具足(ごぐそく)とは、祭壇や仏壇に飾る仏具一式のうちのひとつです。
五具足の他に三具足(さんぐそく・みつぐそく)や四具足(しぐそく)などがあります。
さまざまな具足の中でも五具足は正式とされ、法要など特別な時期に並べられます。
それに対し三具足は、日常的に使われる簡易的な仏具の並びです。
五具足の仏具は香炉がひとつ、花瓶と蝋燭立てが各一対という構成です。
三具足・四具足との違い
正式とされる五具足に対して、三具足や四具足はどのような違いがあるのでしょうか。
三具足とは
三具足とは花瓶と香炉、蝋燭立ての3つを一式とした簡易的な仏具の並びを指した名称です。
具足と呼ばれる仏具のセットには、必ずこの3つが含まれています。
四具足とは
四具足は他の具足と異なり、主に浄土真宗で使われる具足の並べ方です。
香炉、花瓶、蝋燭立てのセットに加え、もう1つ追加で花瓶が用意されます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
具足の配置
家族を亡くした際に用意する祭壇や家に仏壇がある場合は、五具足を正しく並べて供養したいものです。
そこで三具足と五具足の両方の配置についてご紹介します。
三具足の配置
三具足で用意する、3つの仏具の配置はシンプルです。
香炉を中央に置き、向かって右側に蝋燭立てを、反対側に花瓶を置いて香炉を挟む配置が三具足です。
五具足の配置
五具足の場合も香炉が中央に置かれます。
香炉を挟むように蝋燭立てを両側に置きます。
そして蝋燭立ての外側に花瓶を置くのが五具足の基本の配置です。
各宗派の具足の違い
具足は仏教全ての宗派に共通しているものではなく、宗派ごとに使い方や並べ方が変わります。
日蓮宗
日蓮宗には開祖である日蓮聖人をはじめ、御法主上人といった宗派を代表する重要人物がいます。
日蓮宗で用いる具足には、故人の情報以外にも、重要人物の命日やお題目などが記されているという特徴があります。
日蓮宗の場合、法事や法要に関わらず毎日行われる読経でも具足が使われます。
浄土真宗
浄土真宗は日蓮宗と違い、特別な日と通常の日で使用する具足が異なります。
法事や開祖の亡くなった日などは五具足を並べますが、通常は三具足が基本です。
また浄土真宗は多くの宗派に分かれており、その中でも本願寺派と大谷派が最も大きな派閥です。
さらに本願寺派と大谷派が採用している四具足には、それぞれ異なる点があります。
浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派の四具足は下記の通りです。
- 火舎香炉(かしゃごうろ)
- 華瓶(けびょう)一対
- 燭台(蝋燭立て)
浄土真宗大谷派
浄土真宗大谷派の四具足は下記の通りです。
- 火舎香炉
- 華瓶一対
- 仏器(お供えのご飯などを盛る仏具としての器)
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
具足の置き場所
三具足や五具足は、前卓(まえじょく)と呼ばれる仏具を置くための机に飾ることが一般的です。
しかし上置きタイプや小型の仏壇などスペースが十分でない場合は、経典をのせる経机(きょうづくえ)などを使って置きます。
またその場合、仏具が少ない三具足で対応することが多いようです。
具足を配置する時の注意
具足を配置する時に注意することは、正しいとされる並べ方ができているかどうかです。
間違えがちな並べ方の代表例を2つご紹介します。
三本足の仏具を飾る場合
足のついている仏具を飾る際には、足の本数と足の向きに注意が必要です。
使用する仏具が三本足の場合、仏壇側に二本足を向けて人が手を合わせる方に一本足を向けるのが正解です。
鶴亀デザインの蝋燭立てを用いる場合
三具足にも五具足にも使われる蝋燭立てですが、宗派の中には鶴亀のデザインが入ったものがあります。
鶴亀デザインの蝋燭立てを配置する場合は、鶴のくちばしがポイントになります。
鶴のくちばしが閉じている方の蝋燭立てを左側に、開いている方を右側に置きましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
具足の種類はまだある
仏具の基本となる三具足や法事・法要などで使う五具足、浄土真宗の四具足など、一口に具足といってもさまざまです。
各具足は状況によって役割が異なり、使用する仏具の数や種類、並べ方、宗派によって異なります。
その一方で仏具を商品として分類し、セット販売するための識別に用いられる具足があります。
セット販売で使われる主な具足の種類は下記の通りです。
- 六具足:前香炉、玉香炉、花瓶一対、蝋燭立て一対
- 七具足:前香炉、玉香炉、花瓶一対、蝋燭立て一対、線香差し(線香の入れ物)
- 八具足:前香炉、玉香炉、花瓶一対、蝋燭立て一対、線香差し、マッチ消し
- 十一具足:前香炉、玉香炉、花瓶一対、蝋燭立て一対、線香差し、マッチ消し、仏器一対、茶湯器
この他にも、十三具足を取り扱う販売店もあるようです。
スポンサーリンク具足以外の代表的な仏具
基本とされる具足以外にも、仏具にはさまざまな種類があります。
馴染みの深いものもありますが、実際にその仏具の意味や役割まで把握している人は多くないかもしれません。
ここでは、具足以外の代表的な仏具について解説します。
リン(お鈴)
リン(お鈴・おりん)は仏壇に手を合わせる際、音を出すために使われる仏具です。
必ずしも必須というわけではないですが、ご先祖さまへ音色を届けられるとされています。
高杯(高月)
高杯(高月・たかつき)とは、用意したお菓子や果物などのお供え物を乗せるための器です。
基本的に直接ではなく、高坏に半紙を敷いたうえでお供え物を置くのが一般的です。
茶湯器
茶湯器(ちゃとうき)は、仏壇に供えるお水やお茶の入れ物です。
浄土真宗を除く、多くの宗派で使われることがあります。
線香立て
線香立ては文字通り線香を立てて置くための仏具です。
線香立てがあると、仏壇に線香をあげる際に必要な本数を取りやすいというメリットがあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
五具足についてのまとめ
ここまで五具足の情報や、具足の種類などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 五具足とは法事や法要、開祖の命日など特別な日に使われる仏具一式のこと
- 代表的な具足の種類には三具足や五具足、四具足がある
- 宗派によって具足の使い方や並べ方に違いがある
- 具足以外にもリンや高杯、茶湯器、線香立てなどさまざまな仏具がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介