法事法要
弔い上げとは?弔い上げの意味やタイミングなどを解説
更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.11
故人を供養するために定期的に年忌法要が行われますが、弔い上げについてご存じでしょうか。
故人の最後の法要となる、弔い上げのタイミングについて知っておくことでいざというときに役に立ちます。
そこでこの記事では弔い上げについて、詳しく説明していきます。
この機会に弔い上げと一般的な法要の服装の違いについても覚えておきましょう。
弔い上げに参列する際に持参する香典の相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 弔い上げとは
- 主な年忌法要
- 弔い上げのタイミング
- 弔い上げの流れ
- 弔い上げの服装
- 弔い上げのお布施の相場
- 弔い上げの香典の相場
- 弔い上げを終えた後にする事
- 近年の弔い上げ事情
- 各宗派ごとの弔い上げのタイミング
- 弔い上げについてのまとめ
弔い上げとは
弔い上げ(とむらいあげ)とは、一周忌や三回忌といった定期的に行う年忌法要を終わらせることです。
ご先祖さまの霊と一緒に、故人の死をいたみ供養する最後の法要のことを指す言葉としても使われます。
弔い上げを行う意味
弔い上げには、一個人だった故人が「ご先祖さま」という存在になるという意味があります。
弔い上げにより故人は、ご先祖さまとなることでその後長く家族から尊ばれるのです。
通常の年忌法要との違い
通常の年忌法要は一般的に一周忌が盛大に行われ、年を追うごとに次第に慎ましくなっていくものです。
しかし弔い上げとなると最後の法要となるため、通常の年忌法要とは異なり、盛大に法要が執り行われるケースが多く見られます。
スポンサーリンク主な年忌法要
人が亡くなってから弔い上げを行うまでの間には、葬儀や火葬、納骨に加え多くの年忌法要が行われます。
代表的な年忌法要は一周忌や三回忌、七回忌、十三回忌などがあります。
その先にも十七回忌や二十三回忌など、定期的に年忌法要が存在します。
しかし実際には、すべての年忌法要を行うことはあまり多くはありません。
十三回忌以降は三十三回忌までの年忌法要を行わずに、省略する家庭も多く見られます。
ここでは代表的な年忌法要について解説します。
一周忌
一周忌は、故人の命日から1年後を目安に行われる法要です。
いろいろな法要の中でも大事な法要とされ、家族や親族を集めて行われます。
一周忌を終えることは、喪が明けるタイミングとしても知られています。
故人が亡くなった時点でお墓を持っていない方は、一周忌法要と同時に納骨を行うケースがあります。
三回忌
三回忌は故人の命日から2年後、つまり一周忌の1年後に行う法要です。
三回忌は、一周忌よりも慎ましく行われることが多いです。
七回忌
故人の命日から6年後を目安に七回忌が行われます。
十三回忌
故人の命日から12年後に行われる法要で、遺族のみで小さく行われます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
弔い上げのタイミング
弔い上げの意味を知ると次に疑問に思うのは、どのタイミングで弔い上げを行うのかということだと思います。
基本的には、三十三回忌か五十回忌に弔い上げが行われることが多いです。
これは、仏教では三十三回忌や五十回忌のころには、どのような魂も無罪となり極楽浄土へたどり着けるという考えからきています。
弔い上げの流れ
弔い上げ当日に行うことは主に下記の3つです。
喪主の挨拶
弔い上げは喪主による挨拶で始まります。
当日が弔い上げであることの報告も含めての挨拶になります。
読経と焼香
一般的な法要と同じく、僧侶による読経が行われます。
僧侶に促されたら遺族から順番に焼香を行います。
お墓参り
弔い上げの会場からお墓が近い場合は、最後にお墓参りをします。
お墓参りでは線香やお供え物を用意して、お墓に手を合わせます。
最後に喪主が挨拶で締めくくり、会食がある場合は会場へ移動します。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
弔い上げの服装
他の法要と弔い上げの大きな違いは、着用すべき服装かもしれません。
一般的な法要の場合は、ダークスーツなどの平服で訪問するところですが、弔い上げは喪服着用が推奨されています。
弔い上げを行う遺族も招かれる方も、故人とは深い関係の方だけです。
故人の最後の法要への敬意として、喪服を着用するのがマナーといえるでしょう。
スポンサーリンク弔い上げのお布施の相場
弔い上げでお経をあげてもらう僧侶に対して、お布施が必要になります。
お布施の相場は5万〜10万円とされていますので、日取りが決まったら早めに準備するとよいでしょう。
お車代
お布施と同様に僧侶が何かしらの交通手段を利用して弔い上げに来た場合、移動費用として渡すのがお車代です。
相場は3,000〜5,000円ですが、移動距離が長い場合は比例して金額を多めに包みます。
お膳料
お膳料(おぜんりょう)とは、お車代と同様に僧侶に渡すお金のひとつです。
弔い上げの最後には、会食を行うケースが多いです。
会食は僧侶も招いて行うものなのですが、都合によっては僧侶が不参加になる場合があります。
僧侶が会食に来られない場合に渡すのがお膳料で、5,000〜1万円が相場とされています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
弔い上げの香典の相場
弔い上げに参加する場合は、法要と同じように香典を持参します。
香典の金額は故人との関係性によって異なり、加えて弔い上げ後に会食がある場合は少し多めに包みます。
弔い上げの香典の相場は下記の通りです。
- 両親:3万〜10万円程度
- 祖父母:1万〜5万円程度
- 兄弟・姉妹:1万〜10万円程度
- 叔父・叔母:3,000〜3万円程度
- その他身内:3万円程度
- その他親戚:1万〜3万円程度
弔い上げを終えた後にする事
故人が亡くなってから複数の年忌法要を経て、無事に弔い上げを終えたら行うべきことがあります。
位牌を片付ける
故人の戒名が刻まれた位牌を片付けなくてはなりません。
ただし位牌の処分には、魂抜きという僧侶の読経が必要です。
弔い上げが決まった時点で、位牌の片付けについてもお寺に相談すると魂抜きの手配がスムーズになるでしょう。
永代供養の手続きをする
永代供養とは個別に供養をするのではなく、複数の方とまとめてお寺で供養してもらう埋葬方法です。
弔い上げをすることは、個別での供養を行わないことですので、忘れずに永代供養の手続きを行いましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
近年の弔い上げ事情
基本的に、三十三回忌や五十回忌で弔い上げが行われます。
五十回忌ともなると供養する故人を知る人が存在しないケースもあるため、三十三回忌に弔い上げすることが多いようです。
しかし弔い上げの正式なタイミングは特になく、現代では事情により十七回忌で弔い上げをするケースもあります。
各宗派ごとの弔い上げのタイミング
弔い上げは仏教の法要の一部ですが、そうなると気になるのが宗派ごとの違いではないでしょうか。
ひとくちに仏教といってもさまざまな宗派があり、しきたりや考え方が少しずつ違っています。
法華経を拠り所とする宗派には、「弔いあげ」という存在自体がありません。
代表的な宗派としては、日蓮宗があります。
ただし年忌法要を打ち切るタイミングは、他の宗派と共通しており33回忌で終わらせる宗派がほとんどです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
弔い上げについてのまとめ
ここまで弔い上げの情報や、弔い上げのタイミングなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 最後の年忌法要が弔い上げ
- 三十三回忌か五十回忌を弔い上げとするのが一般的
- 弔い上げは、家族の事情で十七回忌で行うことも増えている
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要
更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日は前倒ししても良い?三月またぎと繰り上げ法要も説明
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日の時間に決まりはある?開始時間と所要時間の目安を解説
法事法要
更新日:2022.05.17
身内だけでする一周忌の服装は?参列に必要な持ち物も紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
弔い上げ(三十三回忌)をしないという選択について