法事法要
霊璽とは神道における御霊の依り代。位牌との違いも解説
更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.11
日本の宗教には神道がありますが、神道で使われる霊璽についてご存じでしょうか。
霊璽を保有するにあたり、その意味や取扱いについて知っておくことは大切です。
そこでこの記事では、霊璽について詳しく説明していきます。
この機会に、霊璽と位牌の違いを覚えておきましょう。
霊璽の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
霊璽とは
霊璽(れいじ)とは、故人の御霊(みたま)が宿った神道で用いられる道具です。
扱いやサイズ感など、仏教で用いられる位牌に似ていて、主に故人の遺族が所有・管理します。
霊璽は故人の御霊を移した神聖なものとされ、神道ではもっとも丁寧に扱わなければならないものとされています。
霊璽の歴史
霊璽の歴史を辿ると行き着く先は、中国の後漢時代にまでさかのぼります。
当時の中国の一部で信仰されていた儒教では、木簡が霊璽のルーツとされています。
木簡(もっかん)とは、文字が書かれた細い木の板です。
木簡に書かれている文字は亡くなった人や祖先の名前、仕事・役職などを表す官位が記されていました。
木簡を使った先祖崇拝は鎌倉時代に日本に渡ったとされ、禅宗の位牌として広まります。
その後、神道が位牌の文化を取り入れて、仏教と識別するために霊璽となり現在に至ります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽と位牌の違い
霊璽と位牌には、主に2つの違いがあります。
ひとつめは作りと見た目の違いです。
位牌は漆などでコーティングされていますが、霊璽は表面に加工をせず素材の白木がそのまま使われています。
もうひとつの違いは、霊璽と位牌に何が祀られているかということです。
位牌は故人が祀られているのに対し、霊璽は神様が祀られているものとされています。
神道では、亡くなった人は家の守り神となり霊璽に宿るため、故人の御霊も神として祀るのです。
また、霊璽は神聖なものとして扱われ、基本的に直接見たり触れたりする機会はほとんどありません。
霊璽の種類
一般的な白木の霊璽にくわえ、特殊な霊璽についてご紹介します。
一体型
一体型とは、一般的に霊璽と呼ばれるタイプのものです。
亡くなった方一人に対し、ひとつの一体型霊璽が用意されます。
繰り出し型
複数人の故人や先祖を、ひとつの霊璽にまとめられるようにしたのが、繰り出し型の霊璽です。
繰り出し霊璽が用いられることになった要因は、先祖代々引き継がれていき、数が増えていった霊璽を置くスペースがなくなったことにあります。
近年の住宅では、仏教でいうところの仏間のような、霊璽を置くための部屋がない場合がほとんどです。
そのため、複数ある霊璽をひとつにまとめる需要が高まりました。
繰り出し型の霊璽では、およそ10人分の霊璽をまとめることができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽の作り方
霊璽は一般人が自分で作ることはせず、神職の方に依頼するのが一般的です。
神道において、人が亡くなると行われる葬儀が神葬祭(しんそうさい)で、仏教のお葬式にあたります。
神葬祭を執り行うには、神職の方に依頼する必要があります。
神葬祭を依頼すれば、故人に霊号(れいごう)という名前が与えられます。
その後、白木の霊璽に称名が彫られて完成します。
称名(たたえな)とは、故人の名前のあとに付けられる霊号を形成する一部分です。
スポンサーリンク霊号の書き方
霊号の書き方は、故人の氏名の後ろに称名などが付け加えられて書かれます。
称名は亡くなった方の性別や年齢によって異なります。
男性の場合
男性の称名は20〜40歳であれば郎男(いらつお)、40〜70歳であれば大人(うし)、70歳以上であれば爺(おきな)・老叟(ろうそう)となります。
女性の場合
女性の称名は20〜40歳であれば郎女(いらつめ)、40〜70歳であれば刀自(とじ)、70歳以上であれば媼(おうな)・大刀自(おおとじ)となります。
子どもの場合
子供の場合の称名は下記の通りです。
- 3歳まで:男児女児共に児(みどりご)
- 6歳までの男児:男児は稚児(ちご)、稚郎子(わかいらつこ)
- 6歳までの女児:女児は稚児、稚郎女(わかいらつめ)
- 6〜15歳までの男児:男児は童男(わらべ)郎子(いらつこ)
- 6〜15歳までの女児:女児は童女(わらめ)郎女(いらつめ)
- 15〜20歳までの男子:男子を彦・比古(ひこ)
- 15〜20歳までの女子:女子を姫・比女(ひめ)
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽の祀り方
霊璽には、神道の習わしに則った祀り方があります。
それぞれのしきたりについて解説します。
二拝二拍手一拝
二拝二拍手一拝とは霊璽の祀り方をさし、神棚や神社と同じ方法です。
具体的にはおじぎを2回、拍手を2回、おじぎを1回という順番で行います。
祖霊舎
祖霊舎(それいしゃ)とは霊璽を祀る祭壇のようなものです。
方角は南か東に向け、朱色に染めることは禁止されています。
基本的に霊璽を入れた祖霊舎は、内扉を閉めたままにしておきます。
神饌
神饌(しんせん)とは、霊璽に対してのお供え物のことです。
通常は洗米や塩、お神酒、水を神饌としてお供えします。
特別な儀式があるときには、餅や野菜、魚、お菓子などの食べ物もお供えします。
神棚封じ
家族が亡くなると神葬祭を行い、さまざまな儀式を経て故人が神となって霊璽に宿ります。
故人が亡くなって霊璽に移るまでの間、神棚封じを行う必要があります。
神棚封じとは、文字通り神棚の扉を閉めて封じることです。
人の死は穢れ(けがれ)とする神道では、家の人が亡くなったら神棚を穢れから守る必要があります。
そのため喪が明けるまでの間は神棚を封じて、霊璽が祖霊舎に祀られるのを待ちます。
霊璽の費用相場
ご自身が霊璽を必要とする立場である場合、気になるのは霊璽にかかる費用だと思います。
霊璽の費用相場は原材料や大きさなどによって変動しますが、一般的には5,000〜1万円程度です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽の処分方法
霊璽を所有しているご家庭、特に先祖代々の長い期間にわたり霊璽を保有されている方は、処分を検討されることがあると思います。
先祖代々継承される霊璽は、神様となって家を守ってくれる大切なものです。
また、通常は霊璽を動かしたり触れたりすることもありませんので、汚れや破損も発生しにくいでしょう。
しかし長期間の保有は温度や湿度の変化が何度も加わり、劣化の原因となります。
引越しなどの事情により、霊璽の処分が必要になってしまうこともあると思います。
そうなると気になってくるのが、霊璽の処分方法です。
神様が宿る霊璽を正しく処分するには、どのような方法があるのでしょうか。
返納する
霊璽の処分において一般的といえるのが、神社への返納です。
神葬祭やその後の儀式を依頼している神社へ、霊璽の処分について返納の相談をするとよいでしょう。
お焚き上げをする
お焚き上げは霊璽の処分として、もっとも推奨されている方法です。
お焚き上げとは、神社により正式な儀式の元、霊璽などを焼却処分することです。
業者に依頼をする
霊璽や祖霊舎など、神道で使う道具を回収処分する業者に依頼するのもひとつの方法です。
業者の中にはお焚き上げを行ってくれるところもありますので、事前に確認しておくと安心です。
スポンサーリンク祖霊舎の相場は?
霊璽を自宅に安置する際に必要となる、祖霊舎の相場について紹介します。
上置きタイプ
本格的な祖霊舎は、サイズが大きく高さもあるため、置く場所が必要です。
上置きタイプは小さく作られたもので、棚やタンスの上など置き場所が選べます。
上置きタイプの祖霊舎は5万円前後が相場とされています。
床置きタイプ
床置きタイプの祖霊舎は祭壇と呼ばれ、サイズが大きいこともあり相場は15万円程度です。
さらには台座が付属したものになると30万円を超えるものもあります。
モダンなタイプ
近年の住宅事情に考慮したサイズやデザインの祖霊舎が、モダンタイプです。
モダンなタイプの祖霊舎は5万〜10万円程度が相場とされています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽についてのまとめ
ここまで霊璽についての情報や、霊璽と位牌の違いなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 霊璽は故人の霊号が書かれた白木でできた祖霊舎に祀るもの
- 位牌は故人が祀られているのに対し、霊璽は家の守り神が宿っている
- 祖霊舎の相場はサイズや種類によって変わり、5万〜30万円程度
- 霊璽の処分は返納やお焚き上げなどがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンクお墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要
更新日:2024.02.03
弔い上げ後の位牌はどうすれば良い?位牌の処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.02.03
位牌の魂抜きはどうやるの?位牌の処分方法や宗派・宗教の違いも紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
繰り出し位牌は自分で書くことができる?書き方や注意事項を紹介
法事法要
更新日:2022.11.17
霊璽を処分する時のお焚き上げとは?費用やどこでするかも解説
法事法要
更新日:2022.11.17
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説