閉じる

法事法要

浄土真宗での過去帳の役割は?依頼する場合のお布施についても解説

更新日:2022.11.18

位牌

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 浄土真宗の過去帳は位牌の代わり
  • 過去帳は誰が書いてもよい
  • お布施の相場は3~5万円
  • 過去帳を紛失したら菩提寺に確認

亡くなった人の氏名や没年月日などの情報が記載された記録帳のことを、過去帳といいます。

位牌を祀らない浄土真宗では、代わりに過去帳を仏壇に供えるのが基本です。

そこでこの記事では、浄土真宗の過去帳について詳しく解説していきます。

浄土真宗における過去帳の役割を知り、種類や書き方についても学んでおきましょう。

過去帳を紛失した場合の対処方法も記載しましたので、ぜひ最後までご覧ください。


みんなが選んだ終活では年中無休で無料相談電話を設置しています。墓じまいのトラブルについてお困りの方はこちらからご相談ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 過去帳とは
  2. 浄土真宗での過去帳の役割
  3. 過去帳の書き方
  4. お寺に依頼する際のお布施相場
  5. 過去帳の種類と価格相場
  6. 過去帳を紛失した場合
  7. 過去帳の浄土真宗のまとめ
  8. みんなが選んだ終活の無料相談電話をご利用ください
スポンサーリンク

過去帳とは

過去帳とはいかなるものなのでしょうか。

過去帳の役割

過去帳には故人の氏名、戒名(浄土真宗では法名)、亡くなった年月日、享年が記載されています。

先祖代々の記録書あるいは系譜ともいうべきものです。

浄土真宗の場合、故人の魂はすぐに成仏すると考えられているため、他宗派のように魂が宿るとされる位牌を使用しません

位牌がないと故人の情報を記載するものがないため、代わりに過去帳に記して残していきます。

過去帳の歴史

過去帳への記録が確認できるのは、鎌倉時代からだとされています。

当初は寺院用として使用されていました。

江戸時代に檀家制度が開始されると、全国的に広まりました。

そうして現在にいたるまで受け継がれています。

過去帳と位牌の違い

ご先祖様や故人を追悼するために祀るのが過去帳と位牌です。

しかし、祀る目的は同じでも両者は異なる性質をもっています。

過去帳とは、先祖代々の記録書あるいは家系図ともいうべき仏具です。

一方で位牌は、魂入れを行った後に故人の魂が宿るものとして仏壇に祀ります

浄土真宗では前述したように位牌を祀る風習はありません。

しかし仏教の大部分の宗派では、仏像や位牌を祀って拝みます。

ご先祖様の位牌が多くなってくると、仏壇に祀るスペースがなくなってくることもあるでしょう。

そのため、50回忌などの節目の時に位牌は菩提寺で処分されます

その際に過去帳を用意して、故人の記録を残しておくのです。

ご先祖様の情報がわかるものとして過去帳は、永遠に子孫に引き継がれます。

スポンサーリンク

浄土真宗での過去帳の役割

浄土真宗における過去帳にはどのような役割があるのでしょうか。

過去帳は位牌の代わりとなるもの

浄土真宗で位牌に相当するものが、過去帳と法名軸(ほうみょうじく)です。

故人の生前の名前である俗名や法名、死亡年月日などを過去帳と法名軸に記載します。

なお、浄土真宗では、仏の弟子であることを証明する名前のことを法名といいます。

過去帳と法名軸を一緒に供える場合もありますし、どちらか片方だけを供える場合もあるようです。

過去帳や法名軸の作成は、四十九日法要に間に合うように菩提寺の住職にお願いすると良いでしょう。

昨今では自分で記載する人もいるようですが、法名を授かる時や法要時に住職にお願いするのが一般的です。

その後は法要や月命日の際などに過去帳を飾り、供養の対象として手を合わせます。

過去帳の保管方法

過去帳は、普段は仏壇の引き出しの中に入れてしまっておきます。

引き出しのない仏壇の場合は、湿気の少ない所で保管するようにしましょう。

そして、法要や月命日が近づいたら過去帳を仏壇に供えます。

供養する故人のページを開き、過去帳が安定するよう見台の上に置きましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳の書き方

過去帳の書き方にはどのような決まりがあるのでしょうか。

過去帳に書かれる内容

過去帳は、その家の亡くなった方の記録を記すものです。

表紙には「〇〇家過去帳」と記入しますが、「過去帳」とだけでもかまいません。

書く道具としては、基本的に黒墨を用います

墨は消えにくいため、長く保管していく過去帳には最適だからです。

中には氏名や戒名(法名)、亡くなった年月日、亡くなった年齢などを記します。

2〜4行に一人分の情報を記載するのが一般的です。

ただし過去帳の書き方は、宗派によって異なる場合もあります。

自分で書く際には住職に確認すると安心です。

過去帳を書く人

実は、誰が過去帳を書くべきかという決まりはありません

菩提寺の住職でも、本人でも両親のいずれかでもかまいません。

ただし、ほとんどの方は書き慣れていないものなので、失敗する恐れもあります。

紙を貼って修正するなどの方法もありますが、あまり見た目には良くないため、基本的には住職に頼むのが良いでしょう。

最近は請負ってくれる業者も出てきているので、依頼を検討するのも一つの方法です。

スポンサーリンク

お寺に依頼する際のお布施相場

過去帳の記入を寺院の住職にお願いするのは、四十九日法要の時などが多いようです。

法要と同時にお願いする際には、お布施に記入のお礼分を加えて3~5万円包むのが目安となります。

また、古い過去帳の内容を新しい過去帳に書き直してもらうことがあります。

過去帳を紛失して、寺院にある記録を書き写してもらう場合もあるでしょう。

この場合のお礼の金額相場は、法要1回分の金額にあたる3~5万円です。

記載するだけで法要を行わない場合は、5000~1万円が相場です。

金額がよくわからない場合は、菩提寺の住職に聞いてみましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳の種類と価格相場

過去帳の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。

また、価格相場はどれくらいなのかをご紹介します。

種類

過去帳には、横に長い紙を一定の間隔で折ったものと、縦に綴じられた和本と呼ばれる冊子型のものとがあります

表紙に使われる素材には、布製のもの、唐木(とうぼく)の黒壇(こくたん)や紫壇(したん)などといった木製のものなどがあります。

色や柄があざやかな布地のもの、落ち着いた木材のもの、華麗な蒔絵のものなどその種類は豊富です。

中の紙には和紙と洋紙がありますが、厚手の和紙のほうが洋紙のものよりも耐久性は優れているとされています

また、最初から順番に記入していく日付なしのものと、日めくりカレンダーみたいに日々めくっていくものとがあります。

日めくりのほうはパラパラめくると、いつ、誰が亡くなったのかがわかります。

価格相場

過去帳の素材やタイプによって価格はさまざまです。

数千円~2万円以上のものまで幅広くあります。

長く使うことを考慮するなら良い材質のものを、また仏壇のサイズやデザインに合ったものを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

過去帳を紛失した場合

過去帳をうっかり紛失してしまった場合、対処方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

親族に確認しながら作成する

「本家」や「長男」「長女」という立場で過去帳を管理すべき立場の人が、万が一過去帳を紛失してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

新しく過去帳を作るにしても、自分の記憶だけではわからない部分も多いことでしょう。

まずは親族に確認する必要があります。

もし先祖代々の位牌があれば位牌に記載されている情報を見ればわかります

ただし、古い位牌は仏壇に置くスペースの関係からすでに菩提寺でお焚きあげをして、過去帳にまとめている可能性が高いかもしれません。

そもそも浄土真宗では位牌を作成しないため、過去帳がなければ先祖の情報はわからないでしょう。

親族へ相談する場合はまず、過去帳を紛失したことを正直に打ち明け、お詫びしましょう。

親の兄弟など、なるべく年配の方に聞くのが望ましいといえます。

一人では知っている範囲も限定されるため、なるべくたくさんの親戚に確認するようにしましょう。

しかし、親族に確認したとしても、完全な過去帳を復活させるのは難しいかもしれません。

菩提寺に確認する

あるいは、菩提寺に確認するという方法もあります。

菩提寺にはその家の過去帳があるため、こちらの方法のほうが確実でしょう。

しかし現代では、個人情報保護の観点から、菩提寺にある過去帳を見せてもらうことはできません。

なぜなら、菩提寺の過去帳には他の檀家の記録も掲載されているからです。

新しい過去帳への記入は菩提寺の住職にお願いして書いてもらいましょう

記載してもらう過去帳そのものは、仏壇店やインターネットショップなどで購入できます。

前述したように、お寺にある過去帳から新しい過去帳への記載には、お礼として法要1回あたりと同じ金額の3~5万円のお布施が必要です

料金についてわからない場合は、菩提寺の住職にだいたいの金額を教えてもらいましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

過去帳の浄土真宗のまとめ

ここまで浄土真宗の過去帳についてその役割などを詳しく解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 浄土真宗での過去帳は位牌の代わりとして供養の対象とするもの
  • 過去帳は誰が書いてもよく、先祖代々の法名や俗名、没年月日、没年齢などを記す
  • 法要時に過去帳記入をお寺に依頼する際のお布施相場は3~5万円程度
  • 過去帳を紛失した場合は親族や菩提寺に確認して新しく作成する

この記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

みんなが選んだ終活の無料相談電話をご利用ください

みんなが選んだ終活では、無料相談電話を設置しています。
受付時間は8:00~20:00、年中無休で終活カウンセラーが対応いたします。
浄土真宗の過去帳についてご相談されたい方はお気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/