閉じる

法事法要

霊璽の文字入れと霊号の書き方は?霊璽の祀り方についても解説

更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.11

位牌

紙に万年筆で書いている手元

記事のポイントを先取り!

  • 霊璽は故人の御霊が宿るため御霊代という別名がある
  • 霊璽の霊号は、故人の性別や年齢で称名の書き方が変わる
  • 霊璽の処分方はお焚き上げや返納、自分で処分などがある

神道では位牌ではなく霊璽を所有しますが、その書き方についてご存じでしょうか。

神道においては仏教の戒名にあたる、霊号の書き方について知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、霊璽の書き方について詳しく説明していきます。

この機会に、霊璽の祭り方についても覚えておきましょう。

霊璽の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 霊璽とは
  2. 霊号とは
  3. 霊璽の作り方
  4. 霊璽の文字入れ
  5. 霊号の書き方
  6. 霊璽の種類や形
  7. 霊璽の祀り方について
  8. 霊璽の費用相場は?
  9. 霊璽の処分方法
  10. 霊璽の書き方についてのまとめ
スポンサーリンク

霊璽とは

霊璽(れいじ)は神道で用いられるもので、亡くなった家族の霊が宿る木製の道具です。

見た目や大きさは仏教で使う位牌に似ており、故人を祀るために作るという点も似ています。

神道では亡くなった人の霊を御霊(みたま)と呼び、霊璽はその拠り所となります。

そのことから霊璽は別名で御霊代(みたましろ)ともいわれます。

スポンサーリンク

霊号とは

霊号(れいごう)とは、神道で故人の御霊につけられる名前のことです。

大まかにいえば仏教の戒名と同じようなもので、神道用語として使われます。

霊号は故人の氏名のあとに、称名(たたえな)などが組み合わさり完成します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

霊璽の作り方

霊璽が作られる過程は決して複雑ではありません。

神道では一般的なお葬式のことを神葬祭(しんそうさい)と呼びます。

家族を亡くした遺族は、故人の神葬祭を神職の方へ依頼することになります。

依頼を受けた神職は霊璽を用意して、通夜祭という儀式で行う遷霊祭(せんれいさい)で御霊を霊璽に宿します。

霊璽は故人が亡くなる前から準備する必要はなく、神葬祭を依頼するとすぐに白木の霊璽に称名が彫刻されます。

スポンサーリンク

霊璽の文字入れ

霊璽には故人の霊号などの文字が入っています。

霊璽の文字入れは基本的に神職が行い、霊号についても同様のため、遺族側で考えたり用意したりする必要はありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

霊号の書き方

正式な依頼を行えば、霊璽の作成や霊号について頭を悩ます必要はありません。

しかし、ご自身や大切な家族に名付けられる霊号の書き方については、必要な知識として確認しておくことが大切です。

霊号の書き方は、霊璽の正面に氏名、続いて称名などが続けて刻まれます。

称名は性別や年齢によって書き方が異なりますので、以下で説明します。

男性の場合

男性の称名の書き方は20~40歳であれば郎男(いらつお)、40~70歳であれば大人(うし)です。

70歳以上であれば爺(おきな)・老叟(ろうそう)となります。

女性の場合

女性の称名の書き方は20~40歳であれば郎女(いらつめ)、40~70歳であれば刀自(とじ)です。

70歳以上であれば媼(おうな)・大刀自(おおとじ)となります。

子どもの場合

子供の場合の称名の書き方は下記の通りです。

  • 3歳まで:男児女児共に児(みどりご)
  • 6歳までの男児:稚児(ちご)、稚郎子(わかいらつこ)
  • 6歳までの女児:稚児、稚郎女(わかいらつめ)
  • 6~15歳までの男児:童男(わらべ)郎子(いらつこ)
  • 6〜15歳までの女児:女児は童女(わらめ)郎女(いらつめ)
  • 15~20歳までの男子:彦・比古(ひこ)
  • 15〜20歳までの女子:姫・比女(ひめ)
スポンサーリンク

霊璽の種類や形

ひとくちに霊璽といっても、その種類や形状は一つだけではありません。

霊璽や御霊代といわれるものは、下記の2種類があります。

一体型

神道で霊璽もしくは御霊代という場合は、一体型の霊璽のことをさす場合がほとんどです。

一体型の霊璽では、文字通り故人一人に対してひとつの霊璽が使われます。

繰り出し型

繰り出し型は少し特殊な霊璽で、複数の一体型の霊璽を10人までまとめたものです。

霊璽は一度作ると子孫に代々引き継がれ、長い期間が経過すると数が増えてしまうものです。

現代の住宅事情などで霊璽を置くスペースに制限があったり、祖霊舎に置ける数にも限りがあります。

霊璽は基本的に減ることがありませんので、繰り出し型のように複数人分をまとめられるものが使われます。

祖霊舎(それいしゃ)とは霊璽を安置する場所で、仏教でいうところの仏壇のようなものです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

霊璽の祀り方について

霊璽を自宅に安置するためには、さまざまな祀り方やマナーがあります。

必要となる礼儀作法や用意するもの、しきたりなどについて解説します。

二拝二拍手一拝

二拝二拍手一拝とは、霊璽を祀る際の手順で大切な作法です。

神棚や神社と同じ方法で、具体的にはおじぎを2回、拍手を2回、おじぎを1回という順番で行います。

祖霊舎

祖霊舎は、霊璽を安置するために必要な祭壇のことです。

別名、神徒壇(しんとだん)とも呼ばれています。

霊璽を置く場所は祖霊舎の最上段で、中央にある中扉の内側に祀ります。

霊璽を置いた後、中扉は基本的に閉め切っておくことになっています。

閉めた中扉の前には神鏡(しんきょう)という神道で使う鏡を置きます。

神饌

神饌(しんせん)とは、霊璽へのお供え物のことです。

基本的には洗米や塩、お神酒、水を神饌としてお供えします。

特別な儀式があるときには、餅や野菜、魚、お菓子などの食べ物もお供えします。

神棚封じ

家族を亡くした遺族は神葬祭の後、さまざまな儀式を執り行います。

その結果、故人が家の守り神となって祖霊舎に祀られます。

故人の死から霊璽に御霊が移るまでの間に行うのが、神棚封じです。

神棚封じとは、文字通り神棚の扉を閉めて封じることです。

人の死は穢れ(けがれ)とする神道では、家の人が亡くなったら神棚を穢れから守る必要があります。

そのため喪が明けるまでの間は神棚を封じて、霊璽が祖霊舎に祀られるのを待ちます。

スポンサーリンク

霊璽の費用相場は?

ご自身の家庭が神道を信仰している場合、家族が逝去すると神葬祭を依頼し霊璽を受け取ることになります。

このような一般的な霊璽の入手パターン以外にも、先で述べた繰り出し型霊璽を依頼するケースもあります。

そうなると気がかりなのは、霊璽の費用相場についてではないでしょうか。

あまりに高額な場合は事前にお金を用意する必要もあるでしょうし、霊璽の相場を先に知っておくことは重要です。

一体型と繰り出し型では、どの程度費用に差が出てくるのかも併せて紹介します。

位牌ほど費用の価格帯は広くない

霊璽は位牌に比べ、金額に開きがありません。

そのため、特別高額な霊璽の費用を支払うというケースは、一般的にはありません。

霊璽の費用は一体型と繰り出し型でほとんど変わりませんが、サイズによって価格が異なります。

サイズの表記は「寸」で表され、小さいものから5寸、6寸、7寸となっています。

霊璽の費用相場は下記の通りです。

  • 5寸:5,000〜1万1,000
  • 6寸:6,000〜1万2,000
  • 7寸:6,500〜1万3,000

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

霊璽の処分方法

先祖代々引き継がれた霊璽も、さまざまな事情によって処分せざるを得ないこともあるかもしれません。

しかし、御霊が宿った霊璽を捨てるのは気がひけるものです。

そこで霊璽の処分方法について下記の3パターンをご紹介します。

お焚き上げしてもらう

お焚き上げは霊璽の処分として安心な方法です。

お焚き上げとは、神社によって行われる正式な儀式のことで、霊璽などを焼却処分してもらいます。

神社に納める

霊璽の処分において、神社へ納めることも一般的です。

霊璽の処分を検討しているなら、神葬祭やその後の儀式を依頼している神社へ、返納の相談をするとよいでしょう。

自分で処分する

実は、霊璽を自分で一般ゴミとして処分することに罰則などはなく、特に問題はないとされています。

そのため、処分する本人が神事を全く気にしない場合は、分別に注意して捨てることもできます。

しかし、霊璽は神聖なものとして扱われますので、お焚き上げをしてもらうのがいい方法です。

スポンサーリンク

霊璽の書き方についてのまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで霊璽についての情報や、霊璽の書き方などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 霊璽の文字の書き方は、正面に氏名と称名などを連ねて霊号を刻む
  • 神職が霊璽を用意するため、霊号の書き方を知らなくても問題はない
  • 霊璽の費用相場は5,000〜1万3,000円程度
  • 霊璽を処分する場合はお焚き上げを依頼すると良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/