閉じる

法事法要

花祭りの甘茶の作り方は?淹れ方や効能についても紹介

更新日:2022.11.17

回忌

数珠を持った喪服の親子の手元

記事のポイントを先取り!

  • 花祭りとはお釈迦様の誕生日である4月8日に行われる仏教行事のこと
  • 花祭りは子どもの健康を願う行事としての一面もある
  • 甜茶は木の葉から作られる甘いお茶の総称のことである

花祭りは仏教の行事の1つですが、甘茶の作り方についてはご存知でしょうか。

花祭りの目的や甘茶を飲む理由、その作り方を知ることは大切なことになります。

そこでこの記事では、花祭りの甘茶の効能や作り方について詳しく説明していきます。

この機会に、花祭りの意味合いや注意点などを覚えておきましょう。

甜茶や甘茶は普段から飲んでも大丈夫なのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 花祭りとは
  2. 甘茶の作り方
  3. 甘茶の効能
  4. 甘茶の注意点
  5. 甘茶は普段から飲んでも大丈夫?
  6. 甜茶とは
  7. 花祭りの甘茶の作り方まとめ
スポンサーリンク

花祭りとは

まずはそもそも、花祭りとはどういったものなのか説明していきます。

花祭りの目的や、花祭りに甘茶が飲まれる理由についても紹介していきますので、ぜひご覧ください。

花祭りの目的

花祭りとは、お釈迦様の誕生日である4月8日に行われる仏教行事になります。

春であるこの時期は、ちょうど桜などの花が咲き始める季節になります。

そのため、たくさんの花々にちなんで「花祭り」と呼ばれるようになり、それが広まったと言われています。

別名として「灌仏会(かんぶつえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」、「降誕会(ごうたんえ)」や「浴仏会(よくぶつえ)」あるいは「龍華会(りゅうげえ)」とも呼ばれています。

クリスマスはイエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが、それと同じような感覚と言ってもいいでしょう。

この日はお釈迦様の誕生を祝うめでたい日であるとされています。

花祭りでは、誕生仏と呼ばれるお釈迦様が生まれたときの姿をかたどった立像に、ひしゃくを使って甘茶を優しくかけて拝みます。

この由来は、かつて天に9頭の龍が現れて甘い水を吐き、それを産まれたばかりのお釈迦様の産湯に使ったという伝説があるためです。

甘茶が飲まれる理由

花祭りは、子どもの健康を願う行事としての一面もあります。

古くから日本では、甘茶で赤ちゃんの頭をなでると、元気で丈夫な子に育つと言い伝えられていました。

このような由来があって、花祭りでは甘茶がふるまわれて参加者は甘茶をいただくことが習慣になったのです。

甘茶には「上に立つ者がよい政治を行って平和な世が訪れると甘い露が降る」という中国の言い伝えがあります。

また「甘茶は神様の飲み物で飲むと不老不死になれる」といったインドの伝説などもあります。

そのため、花祭りに行われるお釈迦様に甘茶をかける行為は、お釈迦様への信仰心の表れであるとされています。

スポンサーリンク

甘茶の作り方

次に甘茶の作り方を紹介していきます。

ありがたい存在である甘茶の作り方や淹れ方の参考にしてください。

甘茶に使われる原料は?

甘茶に使われる原料は「アマチャ」と呼ばれるヤマアジサイの甘味変種です。

アマチャの生の葉自体には甘味はなく、苦味の方が強いです。

しかし、これを発酵させることで甘味が出てきます。

アマチャは夏に葉を採取し、水洗いした後に約2日間日干しにして乾燥させます。

これに水を噴霧し、むしろをかぶせて1日発酵させます。

その後、手で葉をよく揉んでさらに乾燥させて仕上げます。

このような工程を経て、時間をかけてじっくりと甘味が引き出されていきます。

甘茶の作り方

甘茶の作り方を以下にまとめます。

  • まずは材料として1Lの水に対して5gのアマチャと0.2〜1gの甘草を用意します。
  • 次に水を沸騰させ、お茶パックに入れたアマチャと甘草を入れます。
  • 約4分間煮だし、お茶パックを取り出せば完成です。

甘茶の淹れ方

甘茶は、甘味が強いため苦手な方も多いかと思います。

甘茶をおいしく飲むためには淹れ方にもポイントがあるので、以下を参考にしてください。

ポイントとして、甘茶を自宅で飲むときは茶葉の量を少なめにすると美味しく飲めます。

緑茶よりも少なめにして、急須やカップに甘茶の茶葉を入れお湯を注ぐといいです。

数十秒蒸らしたら完成ですが、好みに合わせて、蒸らす時間を2〜3分と伸ばしてみることもおすすめです。

甘茶は購入もできる

甘茶を手軽に手に入れる方法としては、ネット通販がおすすめです。

ネットでの購入のメリットとしては、実際にお店に足を運ぶ手間がないことです。

また、店舗で直接購入するよりも安く購入できることも多いです。

場所や時間を選ばずにインターネット上で購入できる点もメリットと言えます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

甘茶の効能

次に甘茶の効能について紹介していきます。

甘茶にはさまざまな良い効果が期待できますので、以下をご覧ください。

抗酸化作用

甘茶には、タンニンが含まれています。

タンニンはポリフェノールの1種であり、紅茶や緑茶などの渋みや苦味のもとの成分でもあります。

このタンニンには抗酸化作用があり、肌にメラニンが増殖したり沈着したりすることを抑える効果があります。

そのため、女性のお肌の悩みにも多いシミやくすみを防止する効果が期待できるとされています。

こうしたことから、タンニンはアンチエイジング効果が期待できることで知られています。

また、タンニンはタンパク質と結合する働きがあり、タンパク質を変性させていきます。

変性したタンパク質は、組織を縮める収れん作用をもっているので、毛穴や皮脂腺を引き締める効果が期待できます。

このように甘茶は毛穴の開きが気になる人やシミやしわなどの予防にもおすすめの飲み物になります。

抗アレルギー作用

甘茶には、甘茶メタノール抽出エキスが含まれていることが発見されています。

メタノール抽出エキスには、抗アレルギー作用や歯周病菌への抗菌作用、抗酸化作用、胃の粘膜保護作用などのさまざまな効果があることがわかっています。

研究によりアレルギー反応であるアナフィラキシーに対して、強い抑制作用があるということも発見されています。

他の実験では免疫調節作用があることも認知されているようです。

このようにさまざまな研究結果からも、抗アレルギー作用があることが実証されており、薬局でも抗アレルギー作用や歯周病効果について収載されています。

そのため、花粉症やアトピーに効果があるとして飲まれているかたも多いようです。

整腸作用

タンニンの収れん作用は、腸にも嬉しい効果があります。

タンニンは、腸の粘膜の痙攣を抑える作用を持っています。

そのため、軟便や下痢が改善される整腸作用があるとされているのです。

個人差はありますが、頻繁に下痢になる体質の方はタンニンが含まれている甘茶を飲むことをおすすめします。

古くからの治療としても「下痢にタンニン」という話はよく知られています。

利尿作用

タンニンは新陳代謝をよくし、老廃物を身体の外に出す働きがあります。

そのため、身体に溜まった不要な水分などが体外に出ることで、むくみ解消に繋がります。

カフェインは利尿作用があるというイメージが強いのですが、タンニンも同じ効果を持っているのです。

ノンカフェインにもかかわらずデトックス効果が期待できる、体に優しい飲み物となっています。

口臭予防

タンニンには虫歯のもとになる、ミュータンス菌の増殖を抑える働きもあります。

虫歯はミュータンス菌が歯につくことで酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かすために発生するようです。

唾液が出にくくなる夜の間、ミュータンス菌は増殖しやすく、乾燥した口内では虫歯菌も増えていきます。

この増殖を抑えることで、虫歯や口臭の予防効果が期待できます。

スポンサーリンク

甘茶の注意点

甘茶には多くの効能があることが理解できたところで、次は注意点について紹介していきます。

注意点を理解することで、安全性にも考慮して適量を摂取できるようになります。

ぜひ参考にしてください。

甘茶の中毒症状

甘茶は健康に良いことで知られているお茶ですが、注意点もあります。

甘茶は濃厚な状態で飲むと、中毒を起こして嘔吐するリスクがあるのです。

実際に花祭りの際に濃すぎる甘茶を飲んだ子どもが、集団食中毒を起こした事件がありました。

この原因ははっきりとはわかってはいませんが、アジサイ属の植物には葉に青酸配糖体が含まれており、食べることで中毒症状を起こす可能性があるとされています。

また、甘茶は飲みすぎることで腸蠕動(ちょうぜんどう)が亢進し、下痢にも繋がりますので注意が必要です。

下痢の他にも嘔気や嘔吐などの胃腸障害を起こす可能性があります。

甘茶の摂取基準

厚生労働省は、濃い甘茶を避けることを推奨しています。

具体的には、アマチャの乾燥葉2g〜3g程度を、1Lの水で煮出すといいとされています。

甘茶は適正量を守れば薬にもなるような優れたものですが、飲みすぎは毒にもなりますので注意が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

甘茶は普段から飲んでも大丈夫?

甘茶は、日本特有の行事である花祭りの際に飲むことは理解できたと思いますが、普段から飲んでもいいのか疑問に思った方もいるかと思います。

結論から言いますと、きちんと適正量が守れるのであれば飲んでも問題ありません。

甘茶は古くから甘味料としても用いられてきた歴史のあるお茶です。

ノンカロリーでカフェインも含まれない甘茶は、健康食品としても優秀であるため、適正量を守って日常生活でも取り入れていきたい飲み物になります。

スポンサーリンク

甜茶とは

甘いお茶には甘茶の他にも「甜茶(てんちゃ)」というものがあります。

こちらは木の葉を材料とした甘いお茶の総称のことです。

つまり甘茶は甜茶の一種ということになります。

本場中国では、地域によって使われる茶葉の種類が異なるようです。

例えばバラ科やブナ科など、さまざまな木の葉が使用されています。

甜茶は、花粉症などへの抗アレルギー作用が期待できるとして人気が出ました。

甜茶の甜茶ポリフェノールには、かゆみやくしゃみなどの原因となる物質を抑える働きがあると言われています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

花祭りの甘茶の作り方まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで花祭りの甘茶の作り方や、甘茶の注意点などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • ノンカロリーでカフェインも含まれない甘茶は健康食品としても優秀である
  • 甘茶はシミやくすみの予防などのアイチエイジング効果が期待できる
  • 甘茶を飲みすぎることで胃腸障害を起こす可能性があるので注意が必要である
  • 甘茶は適正量に注意すれば、普段飲みしても良い

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/