閉じる

法事法要

戒名に名前の一部を入れることは可能?ひらがなの場合も解説

更新日:2022.04.23

戒名

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_242374392-1024x682.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • ・戒名に名前の一部は入れられる
  • ・戒名は4つの要素で構成される
  • ・宗派によって戒名の構成は違う
  • ・戒名は菩提寺の住職が決める

故人が亡くなったときに付ける戒名には、決まりがあることをご存知でしょうか。

戒名に生前の名前の一部を入れたい場合、どういったルールがあるのか知っておく必要があります。

そこでこの記事では、戒名に名前の一部を入れる場合について詳しく解説していきます。

この機会に、戒名に名前の一部を入れるときの正しい方法を知っておきましょう。

戒名に名前の一部が入っている著名人も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名に名前の一部を入れることは可能
  3. ひらがなの人が戒名に名前の一部を入れる方法
  4. 戒名に名前の一部を入れる際の注意点
  5. 戒名の構成と付け方のルール
  6. 宗派別による戒名の付け方
  7. 戒名を付ける人
  8. 戒名が用いられるタイミングとは?
  9. 戒名に名前の一部が使われている著名人とは?
  10. 戒名に名前の一部のまとめ
スポンサーリンク

戒名とは

そもそも戒名とはどういった意味を持つ言葉なのでしょうか。

なんとなく使っていても、正確な情報を知らないという方もいらっしゃるでしょう。

ここでは戒名の意味を詳しく紹介します。

戒名の意味

戒名とは、仏弟子となったときに付けられる名前のことです。

もともと戒名は出家して仏門に入り、修行を行う方に与えられていました。

しかし、現代では出家していなくても、亡くなると戒名を付ける風習があります。

これは戒名を付けることで、迷うことなく極楽浄土へ辿り着けると考えられているためです。

戒名とは死後の名前ではない

仏門に入った方であれば、生きているときにも戒名は付けられます。

現代では、戒名は故人に付けるものと認識されていますが、出家する際に付けられていたのが始まりです。

俗名を捨てることによって戒律を守り、仏弟子として生きる証拠として戒名が付けられていました。

そのため、現代でも生きているうちに戒名を付けてもらうことも可能です。

これを生前戒名といいます。

スポンサーリンク

戒名に名前の一部を入れることは可能

戒名は故人にとって、死後の名前になりますが、これに生前の名前を入れることは可能なのでしょうか。

結論をいうと、戒名の中に生前の名前を一部入れることは可能です。

以下で、戒名に名前の一部を入れる場合について詳しく解説していきます。

戒名に名前の一部を入れる背景

もともと戒名を付ける際は、一般的に俗世を捨てて仏門に入るため、出家前の名前である「俗名」は入れないのが普通でした。

しかし、遺族にとっては馴染みのない漢字だけで書かれた戒名だと、お墓などで判別しづらい面があります。

そのため、現在では戒名にも俗名の一部を入れるようになりました。

一般的に、戒名に俗名を入れる場合には、名前から一字だけを取って入れるものとされています。

その際、苗字の漢字は選ばず、故人の名前の漢字を入れるのが基本です。

戒名に名前の一部を入れる位置

戒名に名前の一部を入れる場合には、その場所があらかじめ決められています。

戒名は基本的に、「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素によって構成されています。

名前の一部を入れたい場合には、「位号」と呼ばれる戒名の最後に付く号の前の「戒名」に入れるのが一般的です。

戒名に使えない漢字

戒名に使いたくても、名前に使われている漢字が戒名に使えないケースもあります。

これはその漢字が仏教用語の中で、戒名に付けるには意味的に相応しくないとされている場合です。

たとえば、文字に意味のない「乃」や「也」のような無詮の空字がこれに当たります。

また「恥」「敵」などに代表される、不穏の異字と呼ばれるものもこれに含まれます。

しかし、これらは俗名でも付けられることのない漢字のため心配ないでしょう。

ほかにも、他宗派に関係する漢字高僧の法名も基本的に使わないようにします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

ひらがなの人が戒名に名前の一部を入れる方法

戒名というのは、すべて漢字で付けるのが基本です。

しかし、故人の俗名がひらがなだった場合、戒名に名前の一部を入れるにはどうすれば良いか悩む方もいらっしゃるでしょう。

漢字であればその字をそのまま入れれば問題ありませんが、ひらがなの場合にはそうは行きません。

故人の俗名がひらがなだった場合に一番多いのは、その名前の当て字を使うという方法です。

たとえば、故人の名前が「さくら」だった場合には、「桜」と付けるといった形です。

また、当て字で入れる以外にも、故人の誕生日・趣味・好きだったものなどから取る方法もあります。

もし、戒名に当て字で名前の一部を入れるのが難しい場合には、こういった方法も検討してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

戒名に名前の一部を入れる際の注意点

戒名に名前の一部を入れる際に注意しなければいけないことがあります。

それは、家族の名前と同じ漢字を、戒名の中に入れてしまわないようにするということです。

たとえば、故人とその子供の名前に同じ漢字が入っていた場合、奇妙な印象となってしまうでしょう。

とくに名前の一部を取って、もう一字が仏教用語などから取られた場合、偶然子供と同じになってしまう可能性があります。

そうすると、故人の名前の中に子供の名前が入っているという奇妙な状態になってしまう可能性があるのです。

そのため、事前に菩提寺の住職に使わないで欲しい漢字を伝えておくと、こうしたトラブルを避けられます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の構成と付け方のルール

ここからは戒名を構成する、4つの要素について詳しく解説していきます。

戒名はこの4つの要素全てを合わせ持った、およそ10文字の漢字が基本の形です。

しかし、宗派ごとに戒名の構成が異なるため注意しましょう。

戒名の意味を理解するためには、まず戒名の各要素が持つ意味を知る必要があります。

以下で、基本的な戒名の構成や付け方のルールを解説するので、詳しく知っておきましょう。

院号・院殿号

院号とは、皇族・貴族と、お寺に多額の寄付をしたり、社会的貢献度が高かったりした人物に与えられる位です。

そのため、限られた方しか院号は付けられません。

院号とは、もともと天皇に対して退位後の名前として付けられていたものでした。

それが時代が進むにつれて、貴族・武士も使うことが許されるようになったのです。

江戸時代はお金で買うこともできるようになりましたが、後に禁止され、明治以降ではお金持ちや政治家に使われました。

院殿号は、前述の院号よりも高尚な位だとされています。

もともとは院号が一番最高位と考えられていました。

しかし、その後、院殿号が有名な将軍・大名によって使われるようになりました。

それにより、院殿号が最高位と捉えられるようになったという経緯があります。

道号

道号は戒名の前に2文字の漢字で付けられるものです。

この漢字は、仏門に入って悟りを得た方に対する尊称としての役割があります。

もともとは中国で使われていたもので、後に日本に伝わったとされています。

道号は、その人の性格や人柄、趣味などから着想を受けて、その人に合った意味を持つ漢字が与えられます。

戒名

ここでいう戒名とは、4要素を全て合わせた10字の漢字のことではありません。

道号の後に来る、2文字の漢字のことも同様に戒名というのです。

戒名は1文字を生前の名前から付けられ、もう1文字は仏教用語や経典から付けられます。

ほかにも、故人の職業や尊敬していた人物などから付けられる場合もあります。

位号

位号は戒名のあとに付けられる漢字のことで、年齢や性別などによって変わってきます。

一般的に、男性であれば大居士・居士・信士といった位号が付けられます。

女性であれば清大姉・大姉・信女といった位号が一般的です。

また、位号の付け方にはその人の仏教への信仰心の深さや社会への貢献度も大きく関係してきます。

上記でいうと、男性の場合は大居士、女性であれば清大姉が一番位が高いと考えられています。

スポンサーリンク

宗派別による戒名の付け方

前項では、戒名の基本的な構成をお伝えしましたが、戒名は宗派によって付け方が変わってきます。

以下で宗派ごとの戒名の付け方について詳しく解説していきます。

真言宗

真言宗の戒名は梵字・院号・道号・戒名・位号という構成です。

冒頭に梵字が付いているのが大きな特徴になります。

梵字は「ア」と呼ばれる文字が付けられますが、これは大日如来を意味します。

この文字を付けることによって、大日如来の仏弟子となったことを表すのです。

浄土宗

浄土宗では院号・道号・誉号・戒名・位号という構成で戒名が付けられます。

誉号(よごう)とは、浄土宗で「五重相伝」の教えを受けた僧侶に対して付けられていたものです。

現在では、この教えを受けていない一般の方でも誉号が与えられるようになりました。

浄土真宗

浄土真宗の戒名は院号・釈号・法名という構成で付けられます。

法名は仏弟子になった証として付けられるもので、戒名とほとんど意味は変わりません。

浄土真宗では、戒名の代わりに法名と呼んでいると認識すると良いでしょう。

また、法名の前には釈号を付けるのも特徴のひとつです。

釈号は戒名の中では「釋」という字で表されます。

日蓮宗

日蓮宗の戒名は院号・道号・法号・位号という構成です。

法号は、他の宗派の戒名にあたるものですが、基本的に「日」という文字が入ります。

また、道号には男性であれば、女性であればという文字が入るという文字が入ります。

天台宗

天台宗は院号・道号・戒名・位号という構成で戒名が付けられます。

構成自体は基本的なものですが、白木位牌を作る際に1文字目に「ア」か「キリーク」の梵字を付けるのが特徴です。

「ア」は大日如来、「キリーク」は阿弥陀如来をそれぞれ表します。

白木位牌に付けた梵字は、本位牌を作る際に取り除かれます。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗の戒名は院号・道号・戒名・位号という構成となっています。

ただし、白木位牌を作る際、1文字目に「新帰元」という上文字が追加されるのが特徴です。

これには「新しくもといた場所に帰る」という意味が込められています。

白木位牌に付けた「新帰元」という文字は、本位牌を作る際には取り除かれます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名を付ける人

ここでは誰が戒名を付けるのかについて解説していきます。

戒名は誰が付けるのが一般的なのかを知っておきましょう。

戒名を付ける人

戒名は基本的に菩提寺の住職によって付けられます。

菩提寺がない場合には、菩提寺になる予定の寺院の住職に付けてもらうのが一般的です。

自分たちで戒名を付けることもできなくはありませんが、寺院によっては納骨を断られるケースがあります。

そのため、基本的には僧侶や住職に付けてもらいます。

戒名の位を決める人

戒名の位を決めるのは戒名を考える住職であるため、自分たちで決めることはできません。

位は基本的に、その人の社会や寺院への貢献度と信仰の深さを考慮して、住職が考えます。

また、菩提寺に先祖がいる場合には、その先祖の位と同じ位になる場合もあります。

総合的に考えて、住職が位を決めるということを覚えておきましょう。

お布施の金額で位が変わる理由

戒名の位は、お布施の金額によって変わります。

これは、故人に対して戒名を付ける際の社会や寺院への貢献や、信仰の深さの判断基準として、お布施が使われているためです。

生前戒名の場合や生前から故人と住職の付き合いがある場合、お布施以外でもその人の貢献度が分かります。

しかし、生前からの付き合いがなく、故人のことを住職が生前から知らないため、貢献度が分からないケースが増えているのです。

そのため、お布施の金額によって、貢献度を測って位を決定しています。

スポンサーリンク

戒名が用いられるタイミングとは?

戒名を作っても、実際にどういった時にそれを用いるのか分からない方もいるでしょう。

ここからは戒名はどのタイミングで用いられるのかを解説していきます。

位牌や過去帳に記される

戒名は白木位牌や本位牌に記されます。

そのため、白木位牌を用意する必要がある通夜の前までには戒名をもらわなければなりません。

白木位牌には住職によって戒名が書かれます。

また、浄土真宗を始めとする一部の宗派では、本位牌の代わりとして過去帳という帳面が用意されます。

その場合は、この過去帳に生前の名前・没年齢・命日と一緒に戒名も記されます。

また、葬儀では僧侶が故人の戒名を読み上げ、故人の冥福を祈ります。

墓石に刻印される

葬儀が終わったあと、お墓に納骨を行う際に、墓石にも戒名を刻印します。

墓石には命日・没年齢・生前の名前と併せて戒名が記される形です。

また、お墓の種類によっては、墓誌と呼ばれる石碑が建てられるケースもあります。

その場合には、この墓石に戒名を刻印するのではなく、墓誌に戒名を刻印する形となります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名に名前の一部が使われている著名人とは?

ここからは戒名に名前の一部が使われている著名人を紹介します。

戒名に故人の生前の名前を入れる際には、以下のような著名人のケースを参考に、住職に希望を伝えても良いでしょう。

徳川家康

初代征夷大将軍である歴史上の人物、徳川家康の戒名は東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士です。

徳川家康の場合には、苗字である徳川のという字が含まれています。

この例から、名前でなく、苗字の部分が戒名に含まれることもあることが分かるでしょう。

樋口一葉

樋口一葉は明治時代の女性作家で、『たけくらべ』や『十三夜』などの古典文学作品を執筆しました。

樋口一葉の戒名は知相院釈妙葉信女で、彼女の生前の名前「一葉」からの文字が戒名に加えられています。

夏目漱石

夏目漱石は明治から大正に存在していた、言わずと知れた文豪で、著書に『吾輩は猫である』や『こゝろ』などがあります。

夏目漱石の戒名は文献院古道漱石居士となっており、生前の漱石という名前が2文字とも入っています。

このように、生前の名前がそのまま戒名に入るケースもあると覚えておきましょう。

太宰治

太宰治は明治から昭和にかけて活躍した作家で、著書に『人間失格』や『斜陽』などがあります。

太宰治の戒名は文綵院大猷治通居士です。

彼の戒名には生前のという名前がそのまま、戒名にも入れられています。

石原裕次郎

石原裕次郎は昭和の俳優で、代表作に『太陽にほえろ!』や『狂った果実』などがあります。

彼の戒名は陽光院天真寛裕大居士で、「裕次郎」という名前の中からという文字が戒名に入っています。

美空ひばり

美空ひばりは昭和に活躍した歌手・女優で、代表曲に『川の流れのように』があります。

彼女の戒名は茲唱院美空日和清大姉で、道号の部分に美空という苗字が入っている形です。

このように、戒名の部分ではなく道号に生前の名前を入れるケースもあることを覚えておきましょう。

尾崎豊

尾崎豊は昭和から平成にかけて活躍したシンガーソングライターで、代表曲に『15の夜』や『I LOVE YOU』があります。

彼の戒名は頌弦院智心碩豊居士で、生前の名前のという文字が戒名に使われています。

スポンサーリンク

戒名に名前の一部のまとめ

ここまで戒名に生前の名前の一部を入れる場合や、戒名の構成を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

・戒名に生前の名前の一部を入れることは可能

・戒名は「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素で構成されている

・宗派によって戒名の付け方や構成は異なる

・戒名は基本的に菩提寺の住職によって決定される

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/