閉じる

法事法要

戒名を後からいただいても問題ない?付けなおしの方法も紹介

更新日:2022.04.23

戒名

記事のポイントを先取り!

  • あとから戒名をいただくことは可能
  • 戒名は自分でも付けられる
  • 戒名は場合によっては付けなくても問題ない

「戒名(かいみょう)」とは人が死後に授けられる名前のことですが、いただくタイミングについてご存知でしょうか。

この記事では、戒名の意味や付けられるタイミングについて解説していきます。

この機会に戒名について覚えておきましょう。
戒名はなくても問題ないか、さらに戒名を付けるメリット・デメリットについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名はいついただくの?
  3. 戒名は後からでもいただける
  4. 戒名は自分で付けられる
  5. 戒名はなくても問題ない?
  6. 後からいただく戒名のまとめ
スポンサーリンク

戒名とは

ここでは戒名の意味や付ける目的について説明していきます。

戒名の意味

戒名とは仏弟子になった証として授けられる名前のことで、戒名を授けられる=仏門に入ることを意味しています。

もともとは仏教の教えに帰依し戒律を守っている人にのみ授けられるもので、「戒律」を守る人が名乗る「名前」であることから「戒名」と呼ばれるようになりました。

戒名は、インドから中国に仏教が広まった際に登場したといわれています。

日本では江戸時代に広まり、当時は富裕層が富や地位をアピールするために高額で位の高い戒名を付けていたようです。

現在では出家しなくても戒名が与えられ、死後に付けられる名前という認識で一般に広まっています。

なお浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号」「日号」というように、宗派によっては戒名でない場合もあります。

また、神道では故人に付ける魂の名前である「霊号」、キリスト教では洗礼時に授けられる「洗礼名」といったように、仏教以外の宗教でも戒名に類するものがあります。

戒名の目的

戒名の目的は、出家していない人でも迷わず極楽浄土へたどり着くためとされています。

これは、戒名で葬儀に臨むことで極楽浄土へ導かれるという仏教の考えに基づきます。

スポンサーリンク

戒名はいついただくの?

戒名は死後に授かるものという認識が一般的ですが生前でも問題ありません。

戒名は出家する人に与えられる仏弟子の証であるため、今でこそ死後に付けてもらうというイメージが強いですが、もともとは生前に授けられるものでした。

死後の場合は、死亡した時点で菩提寺の僧侶に依頼し、通夜までに戒名を授かることが多いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名は後からでもいただける

戒名は生前もしくは通夜に授かるものと記しましたが、後から付けることも可能です。

ここでは戒名を後から付けるメリットや戒名の付けなおしについて説明します。

後からいただくメリット

「菩提寺がわからない」「新たにお墓を立てるため菩提寺が決まっていない」などという状況であれば、戒名を後から授かったほうがメリットになるケースもあります。

戒名の付け方には宗派ごとの決まりがあり、寺院によっては同じ宗派の戒名でないとお墓に入れない場合があります。
また、葬儀の際「菩提寺は未定だが戒名で読経してほしい」という方も多いです。
その際、付けた戒名が菩提寺と異なる宗派だった場合、後から戒名を付けなおす必要が生じるおそれも出てきます。

以上のことから、菩提寺が未定の場合は俗名で葬儀を行い、菩提寺が決まってから戒名を授かることをおすすめします。

なお、戒名は納骨式までにお墓に刻むのが一般的であるため、後から戒名を授かりたい場合は納骨式が行われることが多い四十九日までに決めるとよいでしょう。

戒名は付けなおしもできる

戒名は一度決めたら二度と変えられないわけではありません。

「単純に戒名が気に入らない」「菩提寺とは異なる宗派から付けてもらった」などの理由から、後から付けなおしてもらうことも可能です。

付けなおす場合も四十九日までに行うのが望ましいとされています。
四十九日が過ぎてからではお墓や位牌を変える必要があり、さらに戒名を付けてもらうためのお布施も上乗せされるなど不要な費用がかかってしまうからです。

なお、浄土真宗は他の宗派と異なり、付けなおす場合の手続きがやや複雑です。
浄土真宗では、法名を変更する際に本山への申請が必要になります。
他の宗派より手間がかかる、僧侶から難色を示されるおそれがある、という点を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

戒名は自分で付けられる

一般的に戒名は菩提寺の住職や僧侶から授かるものですが、自分で考えた戒名にすることも可能です。

ここでは、戒名を付ける際のルールや注意点などを説明していきます。

戒名の付け方

戒名は自分で考えても問題ないとされていますが、自身の好き勝手にというわけにはいきません。

一定のルールがあり、それに沿ったものであれば戒名と認められます。

戒名の構成

戒名は、上から院号または院殿号・道号・戒名・位号の4つから成り立ちます。
それぞれに意味が異なりますので、以下を参考にしてください。

院号

仏教に大きな貢献をした場合や深く帰依した場合などに付けられる特別なものです。
本来であれば院号が付けられることは滅多にありませんでしたが、近年は寺院との関係などから院号が用いられることも増えているようです。

道号

仏の道を極めた人の別名だったもので、現在は故人の仕事や趣味、性格などを元にして付けられます。

戒名

一般的に2文字で書かれます。
故人が尊敬していた人や仏様の名前から1文字、故人の俗名から1文字を取って付けられるもので、本来はこの部分のことを戒名と呼んでいました。

浄土真宗の場合は戒名ではなく法名となり、3文字で付けられます。

位号

故人の位を示すものです。
男性は居士(こじ)信士(しんじ)、女性は信女(しんにょ)大姉(だいし)などというように、故人の性別によって変わります。
これらは、ランクが高くなれば高くなるほどお布施の相場も高くなります。

また故人が未成年の場合、15歳くらいまでは童子・童女、5歳くらいまでは嬰子(えいじ)・嬰女(えいにょ)と、その年齢によっても位号が異なります。

戒名の注意点

戒名には使うことのできない漢字もあります。

  • 皇室や著名人の名前に使われている漢字
  • 龍や鶴・亀など一部の縁起の良い動物を除いた家畜などの動物の漢字
  • 死や縁起の悪さを連想させる漢字
  • 普段から熟語として使われる漢字
  • 「乃・也・於・但」など無詮の空字

などは使用できません。

また、使用できたとしても読み方が良くないものを連想させる漢字は避けたほうが無難です。

事前に僧侶へ相談する

無宗教墓地や霊園に埋葬する場合を除き、お世話になっている菩提寺がある場合は事前に僧侶に相談してから戒名を付けることで無用なトラブルを避けることができます。

宗派によって構成は異なる

戒名は宗派によって構成が異なるため、自身がどの宗派に属するかあらかじめ知っておくとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名はなくても問題ない?

戒名を授かるのは仏教徒であれば当たり前のこととされていますが、仏教徒でなければ戒名がなくても問題ありません。

戒名がなくても問題ない理由

仏教的な儀式を行わない場合は戒名を授からなくても問題ありません。

また、戒名は仏弟子である証なので、キリスト教や神道といった他宗教の信者である場合も戒名を必要としません。

戒名を必要としないメリット

戒名を付けないメリットは高額な戒名料を支払わなくてよい点です。

戒名料は安くても10万〜30万円、位が高くなると50万〜100万円といった相場のため、経済的負担を考慮した上で戒名を付けない選択をする方も多いようです。

また、公園墓地への埋葬や海への散骨を希望している方にとっても、戒名はあってもなくても関係ないものといえます。

戒名を必要としないデメリット

戒名を付けない場合のデメリットは、寺院が経営する霊園を利用できない点です。

寺院が経営する霊園は、その寺院を菩提寺にしている、または同じ宗派を信仰していなければ利用できない場合がほとんどです。

もし、戒名を付けずに寺院が経営する霊園を使用したい場合は、あらかじめ寺院に相談してお墓を使用できるか確認しておく必要があります。

スポンサーリンク

後からいただく戒名のまとめ

ここまで戒名の意味や付けるタイミングを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 戒名は仏弟子になった証に授けられるもの
  • 戒名は後からでも付けられる
  • 戒名はルールに沿えば自分で付けることも可能
  • 仏教以外の宗教を信仰する人は戒名を授かる必要がない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/