法事法要
戒名ってどういう意味?戒名の構成や相場について解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.08.19

記事のポイントを先取り!
- 戒名は4つの構成でできている
- 戒名は宗派ごとに違う
- 生前に戒名をもらうことができる
葬儀を行うと、僧侶が故人に戒名をつけますが、何でつけるかご存知でしょうか。
戒名自体は何となく分かっているけど、意味や何故つけるかは分からないという方が多いと思います。
そこで、この記事では戒名について解説します。
生前戒名や戒名では使えない漢字も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
戒名とは
戒名とは世俗の立場を捨て、仏の弟子になった際弟子としての名前のことです。
僧侶として戒律を受け入れた人が授かれる名前です。
戒名の「戒」という字には戒めという意味があります。
仏戒という個人が守らなければいけない戒律のことを指します。
現在は人が亡くなった際仏の弟子として成仏できるよう戒名を授けるようになりました。
戒名は通常二文字で表されます。
これは亡くなってしまえば誰もが平等であるということを示しています。
戒名の構成
戒名は基本的に院号・道号・戒名・位号の4つで構成されています。
戒名が構成される4つにはそれぞれどのような意味があるでしょうか?
そこで、戒名の構成について詳しく説明させていただきます。
院号
院号または院殿号とは、戒名の冒頭に付けられる漢字のことをいいます。
院号は誰にでもつけることができるものではありません。
以下のような故人に贈られる称号です。
- 寺院の改修の為に費用を投じた
- 社会に大きな貢献を行った
戒名の中では最も位が高いとされています。
もともとは、天皇に使用されていた様です。
しかし時代が進むにつれ公家や武士の他に政治家や大富豪にも使用するようになりました。
道号
道号は院号の下に付けられ、戒名の上に位置する漢字です。
本来は中国で用いられていた尊称で、仏教の道を極めた人に贈られる名前です。
今では故人の性格や人柄、趣味に縁のある漢字を戒名と組み合わせ使用されています。
子供には道号は付けない決まりがあります。
道号を付けることにより、格式や個性をを足すことができます。
そしてより故人らしさを表すことができるでしょう。
戒名
戒名は道号の下に付けられる漢字をさします。
本来はこの部分を戒名と言います。
二文字で構成されています。
自分の名前から一文字と尊敬する方から一文字の計二文字で作られることが多いです。
迷いなく極楽浄土へ行く事ができるように仏の世界へ行く証として住職から授かります。
位号
位号とは戒名の一番下に付けられている二文字の漢字を指します。
仏教徒としての位を表し、年齢や性別、地位によって使い分けられています。
位の高い順
- 大居士・清大姉
- 居士・大姉
- 禅定門・禅定尼
- 清信士・清信女
- 信士・信女
子供に必ずつける位号
- 童子・童女
- 孩子・孩女
- 嬰子・嬰女
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教による戒名の違い
日本には仏教の他にも多数の宗教が存在します。
戒名も宗教ごとに違いがあります。
戒名でどこの宗教か見分けることもできます。
その中で特に異なる真宗・浄土真宗と日蓮宗の戒名についてご説明します。
真宗・浄土真宗
真宗・浄土真宗は他の宗教と大きな違いがあります。
他の宗派は故人は仏になる準備を49日間で行い成仏すると考えられています。
しかし真宗・浄土真宗は死後すぐに阿弥陀如来があの世へ連れて行ってくれるという考えです。
仏の弟子になり修行する必要はないと言われています。
その為真宗・浄土真宗では戒名とは言いません。
法名と言われ、文字数も6~7文字で構成されます。
日蓮宗
日蓮宗では戒名の事を法号といいます。
院号・道号・日号・位号の4つで構成されています。
文字数は9文字が一般的です。
日号が戒名と同じ役割をしています。
日蓮宗の開祖を表す「日」を入れる決まりがあります。
また、男性は「法」女性は「妙」の文字が付くのも他の宗派と違う特徴です。
菩提寺で戒名を授かる
戒名は菩提寺で授かることが一般的です。
菩提寺とは先祖代々のお墓のあるお寺の事を指します。
葬式や法事をお願いする寺院でもあります。
菩提寺が無い方は葬儀会社に紹介してもらったお寺で授かることができます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名をつけないことのデメリット
戒名とは仏様の弟子として認められた証に授かる名前です。
戒名を授かることにより、迷うことなく極楽浄土へ行くことができると考えられています。
しかし、戒名を必ずしも付けなければならないという決まりはありません。
戒名を付けないという選択も可能です。
付けなかった際のデメリットについも理解しておく必要があるでしょう。
墓地に納骨させてもらえない可能性がある
戒名が無ければお墓や納骨堂に納骨させてもらえない可能性があります。
多くのお寺で戒名が付いていることを納骨の条件としている事が多いです。
そこで戒名を付けない事によりトラブルが起こる場合も考えられます。
親族からの批判の可能性がある
故人の意見や費用面などの理由で戒名を付けない選択をする方がいるでしょう。
しかし、お寺との関係性や一般的ではない考えに親族から批判を受ける場合があります。
故人を偲ぶ気持ちやお葬式の準備で大変な時に親族から批判を受ければ精神的な負担になるでしょう。
それを回避する為にも話合いの場を作り、理解してもらう必要があります。
戒名料の相場

上記で戒名には構成があり、宗教や性別で違いがある旨を説明させていただきました。また、戒名は構成や宗派、により金額に違いがあります。
簡単に説明させていただきます。
浄土宗
- 信士・信女・・・30万~40万円
- 居士・大姉・・・50万~60万円
- 院信士・院信女・・70万円~
- 院居士・院大姉・・なし
真言宗・天台宗
- 信士・信女・・・30万~50万円
- 居士・大姉・・・50万~70万円
- 院信士・院信女・・80万円~
- 院居士・院大姉・・100万円~
日蓮宗
- 信士・信女・・・なし
- 居士・大姉・・・なし
- 院信士・院信女・・30万~50万円
- 院居士・院大姉・・100万円~
浄土真宗
- 信士・信女・・・20万円~(釋・釋尼)
- 居士・大姉・・・50万円~(院釋・院釋尼)
- 院信士・院信女・・なし
- 院居士・院大姉・・なし
臨済宗
- 信士・信女・・・30万~50万円
- 居士・大姉・・・50万~80万円
- 院信士・院信女・・なし
- 院居士・院大姉・・100万円~
曹洞宗
- 信士・信女・・・30万円~
- 居士・大姉・・・50万~70万円
- 院信士・院信女・・100万円~
- 院居士・院大姉・・100万円~
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
生前戒名について
戒名とは亡くなった後に授かるのが一般的です。
しかし生前に将来亡くなる事を考え戒名を授かることができます。
本来は、仏門に入り修行をし戒律を受ける時に授かるものです。
生前戒名こそが仏教徒本来の形と言えるでしょう。
生前戒名にはメリットも多いです。
以下の内容がメリットの例です。
- ある程度自分の好む戒名を付けられる
- 住職に支払うお布施も安く済む場合がある
注意すべき点は以下の通りです。
- 菩提寺で戒名を頂くこと
- 親族に生前戒名を頂いたことを伝える
戒名で使うことが禁止されている漢字
戒名には子供の名前を付ける時と同じように戒名に相応しくないとされている漢字が存在します。
動物を表す漢字は避けましょう。
しかし鳳、凰、鶴、亀のようなおめでたい事が連想できる漢字は使用してよいです。
悪、魔、殺、暗などの悪い意味の漢字は使うことができません。
また亡くなった場所や原因となる漢字も控えます。
著名人や有名人の名前をそのまま使用することはできません。
基本的に差別的な嫌悪感のある文字は使用するのを避けた方がよいでしょう。
また、使用するのに迷った漢字があれば菩提寺の住職に確認してみると良いでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名のまとめ

ここまで戒名の構成や宗派による戒名の違いを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいする以下の通りです。
- 戒名とはー人が亡くなった際仏の弟子として成仏できるようにするため
- 戒名は基本的に院号・道号・戒名・位号の4つの構成
- 宗教により戒名の呼び名や文字数に違いがある
- 戒名を付けないと墓地に納骨させてもらえない可能性がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
戒名料とお布施はいつ払う?金額・渡し方・表書きの書き方を解説
法事法要

更新日:2022.04.23
一度取得した戒名を変更できる?理由や注意点について解説
法事法要

更新日:2022.11.17
法名軸の置き場所は?法名軸が置けない場合についても紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
享年の計算方法は?行年・没年との違いや使い方も詳しく解説
法事法要

更新日:2023.02.25
戒名料の表書きの書き方とは?戒名料を渡す際の注意すべき点も解説
法事法要

更新日:2024.02.04
戒名はいらない?戒名なしで葬式や納骨はできるのか徹底解説!