閉じる

お葬式

(例文あり)家族葬の挨拶状|注意点や宗教ごとの書き方も解説!

更新日:2023.12.17

家族葬

手紙

記事のポイントを先取り!

  • 挨拶状は故人が逝去したことを伝える文書のことである
  • 報告が遅れた場合に、お詫びを記載する
  • 忌み言葉は避ける
  • 相手によって挨拶状の連絡手段を使い分ける

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

近年、費用を抑えて小規模で葬儀を行いたいという理由で、家族葬が注目されています。
家族葬だからといって、故人がお世話になった人たちに挨拶をしないわけにはいきません。

家族葬の挨拶状を書く機会は少ないので、どのように書けばいいのかわからない方も多いと思います。

そこで、この記事では、挨拶状の内容について紹介していきます。
宗教ごとの例文や避けるべき表現についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 家族葬の挨拶状とは
  2. 家族葬の挨拶文を送る相手
  3. 家族葬の挨拶状で書く内容
  4. 挨拶状を書く時の注意点
  5. 家族葬の挨拶状の例文
  6. 挨拶文の送り方
  7. 家族葬の挨拶状と喪中はがきの違い
  8. 家族葬の挨拶状を電話やメールで済ませてもいいでしょうか?
  9. 家族葬の挨拶状についてよくある質問
  10. 家族葬の挨拶状まとめ
スポンサーリンク

家族葬の挨拶状とは

カレンダー 日程

挨拶状は故人が逝去したことを伝えるもので、忌明け(故人が亡くなってから49日目以降)に送ります。

挨拶状は、よく喪中はがきと混同されますが、喪中はがきは喪中のために新年の挨拶ができないことへのお詫びの意味もあり、12月初旬には出すのが一般的です。

そのため、この時期に挨拶状を出す場合、喪中はがきと一体化させて出すこともあります。


家族葬について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について

スポンサーリンク

家族葬の挨拶文を送る相手

悩み

家族葬の挨拶状は、基本的に生前故人と関わりのあった人に送ります。

家族葬の挨拶文を送る相手は以下の通りです。

  • 故人と遺族の友人、知人
  • 故人と遺族の職場関係者
  • 故人に年賀状を送ってきた人

年賀状を故人宛に送ってきた人には、喪中はがきで挨拶するかたちで問題ありません。

また、故人と特別親しかった人たちには一通ずつ挨拶状を作成するとより丁寧です。

故人の職場に連絡を取った上で直接挨拶に向かうこともあります。

挨拶状を送るべきかどうか迷った場合、できる限り多くの方に挨拶状を送付するのが無難です

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の挨拶状で書く内容

家族葬の挨拶状では、ある程度書くことが決まっています。

家族葬を終えたあとに出すので、参列しなかった方へ、故人が亡くなったことと、知らせず既に家族葬を終えたお詫びをするための文章になります。

故人が亡くなったことの報告

まずは故人が亡くなったことを報告しましょう
死因については、病死したとき以外は書きません。

病気ではなく、寿命で亡くなった場合は、「天寿を全うしました」と書くこともあります。
故人の亡くなった日と没年齢を書くこともあります。

家族葬を行ったことの報告

家族葬を行ったことを報告します
家族葬は、遺族から招待がないと参列できません。

挨拶状では、招待しなかった人に対し、お詫びの気持ちを書くようにしましょう。
行ったと書くだけでなく、「故人の遺志により」という一文を添えるのが一般的です。

家族葬を行った日にちを書くこともあります。

四十九日法要・納骨を無事終えたことを報告

家族葬と合わせて無事に終了したことを記述すると、なお良いでしょう。

供物や香典を辞退することを伝える

供物や香典を辞退したい場合は挨拶状で辞退する旨を伝えましょう

供物や香典にはお返しが必要になります。お返しの負担が大きい、わざわざ家族葬でそこまでしなくても、と思う方は、辞退することが多いです。

家族葬の場合だと、挨拶状を受け取ってから、後日弔問に訪れる人もいます。
そのとき供物や香典を持参する人もいるので、事前に挨拶状で辞退することをお伝えしましょう。

生前のお礼

挨拶状は故人が亡くなった報告をするだけの物ではありません。

故人が生前に受けたご厚誼についてのお礼を伝えるためのものでもあります。
故人が生前受けたご厚誼について、お礼の一文を書くようにしましょう。

日付、喪主の住所・氏名

日付と喪主の住所・氏名は最後に記します。
日付は西暦でなく元号で書きます。

挨拶状は縦書きで書くことになるので、漢数字で書きます。
電話番号までは書きません。

スポンサーリンク

挨拶状を書く時の注意点

やってはいけないこと

挨拶状を書く際に、避けるべき表現があります。

以下に挨拶状を書くときの注意点を解説します。

時候の挨拶は入れない

一般的に、葬儀の挨拶状には時候の挨拶を入れません

亡くなったことを初めに伝えるのが基本です。

忌み言葉は避ける

挨拶状を書く際に避けるべき忌み言葉があります。

忌み言葉の例として、以下が挙げられます。

  • 死や不幸やその連続を連想させる言葉…「四」や「九」、「引き続き」、「繰り返す」など
  • 重ね言葉…「重ね重ね」、「ますます」、「度々」など
  • 生死を直接表現する言葉…「死」、「死亡」、「生きる」、「生存」など

「四」や「九」は日付に入れたり、「四十九日」の形で使うのは大丈夫です。

句読点は避ける

冠婚葬祭に関する挨拶状などでは句読点は用いないのが一般的です。

葬儀の挨拶状には「、」や「。」といった句読点は避けましょう。

理由としては、葬儀を滞りなく終わるようにという意味があるのと、句読点で読みやすくするのは相手に失礼であるからです。

修正しない

メモや手紙を書く際、修正テープや塗りつぶして訂正する方もいるのではないでしょうか。もう少しかしこまっている書類では二重線を引いて訂正印を押印する方法が一般的でしょう。しかし、挨拶状においては修正テープはもちろん、二重線での修正もしてはいけません。書き損じてしまった場合は、もう一度新しく書き直すようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の挨拶状の例文

筆ペンを持った手

ここでは場合ごとにわけて例文を紹介します。
当てはまる状況に合わせて参考にしてください。

長さの異なる挨拶状

上記の内容を押さえて書けていれば、特に文章に決まりはありません。
名宛人と故人との関係性等で調節してもいいでしょう。

簡潔に書く場合

父 田中〇〇儀 去る○月×日に永眠しました
故人の遺志により 葬儀は近親者のみで執り行いました

なお香典 供花 供物につきましてはご辞退させていただきます
生前賜りましたご厚誼につきまして厚く御礼申し上げます

令和△年○月×日
東京都千代田区○○○1-2-3
喪主 ○○○○

長めに書く場合

父 田中〇〇儀 かねてより病気療養中のところ去る○月×日に△△歳にて永眠しました
謹んで御通知します


故人の生前の意向により 葬儀は身内のみで執り行いました
お知らせが遅れたことを心よりお詫び申し上げます


また○月×日に四十九日法要と納骨を済ませましたことも合わせてご連絡申し上げます
なお 誠に勝手ではございますが香典 供花 供物はご辞退させていただきます


故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝し 慎んで御礼申し上げます


令和△年○月×日
東京都千代田区○○○1-2-3
喪主 ○○○○

宗教ごとの例文

宗派によって挨拶状の文体が異なることがあります。
以下で例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

神道(神式)

神道では「永眠」という言葉を使うのは避け、「帰幽(きゆう)」を用いましょう。



夫〇〇儀が帰幽いたしました
故人の遺志により葬儀は近親者のみで執り行いました
生前故人に賜りましたご厚情に深謝申し上げます
就きましては拝趨の上親しく御礼申し上げる筈ではございますが 略儀ながら粗状をもちまして謹んで御礼の御挨拶を申し上げます

(年号)〇年〇月〇日
喪主住所
喪主名

キリスト教

仏教でメジャーな用語である「戒名(法名)」「冥福」「供養」「法要」などは避けましょう。

死を悔やむ言葉もNGとされています。



先般亡祖父 〇〇儀は地上でのつとめを終え天へと召されました
故人の生前に皆様より賜りましたご厚情に故人に代わり深謝を申し上げます
葬儀は故人の遺志により近親者のみで執り行いました
直接お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます
皆様の下にも主の慰めが訪れるようお祈り申し上げます

(年号)〇年〇月〇日
喪主住所
喪主名

香典返しを含んだ挨拶状

家族葬を執り行ったあと、香典をいただく場合があります。

香典返しを含んだ挨拶状の例文は以下を参考にしてください。



夫〇〇儀 去る(年号)〇年〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
ここに謹んでご通知申し上げます
葬儀につきましては故人の遺志に基づき 近親者のみにて執り行いました
本来ならばすぐにご連絡を申し上げるところではござましたが お知らせが遅れましたことを深くお詫び申し上げます
また 多くのお気遣いとお香典を賜り 深謝申し上げます
生前夫に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます 
本来ならば直接ご挨拶し申し上げるところ 恐縮ではございますが略儀ながら書中にてご挨拶とお知らせを申し上げます


(年号)〇年〇月〇〇日
喪主住所
続柄:喪主名
長女名
長男名


挨拶状には香典をいただいたことへのお礼を忘れずに記載しましょう。

本来は香典返しの挨拶は直接出向いて伝えるのが一般的です。

略式になってしまったお詫びも文章の中に組み込むことが重要です。

喪中はがきと一体化させた挨拶状

近年では、喪中はがきと挨拶状を一緒に送付する形も一般的です。

喪中はがきと挨拶状を組み合わせた文書は以下の例文を参考にしてください。


喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
夫〇〇儀〇月〇日に永眠いたしました
早速お知らせするべきところ お知らせが遅れましたことを深くお詫び申し上げます
葬儀は故人の希望につき 近親者のみにて執り行いました
お供えやお花 不祝儀につきましては固くご辞退申し上げます
故人が生前賜りましたご厚誼につきまして深謝申し上げます

(年号)〇年
喪主住所
喪主名

スポンサーリンク

挨拶文の送り方

封筒

葬儀の挨拶状の送り方にもマナーがあります。

以下では、挨拶状の送り方を解説します。

基本的にははがきで送る

家族葬の挨拶状は、一般的にはがきで送ります。

パソコンでも手書きでもどちらでも構いません。

はがき一枚をそのまま送るのが基本ですが、封筒に入れて封書で送ることもできます。

その場合は一重の奉書封筒を選び、通常の便箋ではなく奉書紙という巻物状の便箋に縦書きします。

封筒の表に「ご挨拶」と筆文字で記載し、裏に喪主の名前を記載しましょう。

送るタイミング

四十九日法要の後か納骨後に挨拶状を送るのが一般的です。

直葬の場合には故人が亡くなってから10日前後に送ります。

喪中はがきと一緒にする場合

喪中はがきと挨拶状を一緒に送る場合は、相手が年賀状を準備する前に送る必要があります。

11月に入ってから、遅くとも12月上旬には送るようにしましょう。

喪中の期間は1年間です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の挨拶状と喪中はがきの違い

家族葬の挨拶状と、年末に送る喪中はがきには違いがあります。

家族葬の挨拶状

家族葬の挨拶状は、故人が亡くなったことと、亡くなったことを知らせずに家族葬を行ったことをお詫びするものです。

主に忌明けした後に出しますが、忌明けが年末と重なる場合は喪中はがきと兼ねることもあります。

喪中はがき

喪中はがきは、年内に家族や近親者に不幸があり、新年の挨拶を欠礼させてもらうことを知らせるものです。
年賀欠礼として、11月下旬から12月上旬の、相手が年賀状を書く前に出します。

スポンサーリンク

家族葬の挨拶状を電話やメールで済ませてもいいでしょうか?

パソコン

普段からメールでやり取りがある会社の同僚や友人などには、メールや電話でも問題ありません。

目上の方には軽率であると思われてしまう可能性があるため手紙が最適です。

家族葬の挨拶状の連絡手段は、相手によって使い分けましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の挨拶状についてよくある質問

ここからはよくある質問に答えていきます。

何を使用して書けばいいのでしょうか?

墨は四十九日法要の前なら薄墨、後なら濃墨を使用します。

仏教以外の宗教での挨拶状を送るタイミングは?

  • 神道(神式)は、五十日祭から一か月後
  • キリスト教(カトリック)は、追悼ミサを目安に
  • キリスト教(プロテスタント)は、昇天記念日の集会を目安に

忌み言葉を言い換えるには?

以下を参考に言い換えましょう。

  • 存命中・生きていたころ→生前・元気だったころ
  • 急死→急逝・突然のこと
  • 忙しい→多用
  • 追って・続いて→後ほど・同様に
  • 再び→改めて
  • 何度も→頻繁に
  • 繰り返し→しきりに
  • 苦労の多い→努力、尽力
スポンサーリンク

家族葬の挨拶状まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで家族葬の挨拶状の例文や、挨拶状での注意点などの情報を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 挨拶状とは故人が逝去したことを伝える文書
  • 故人の逝去の報告と生前のお礼、報告が遅れたことや招待しなかったことへのお詫びを記載する
  • 重ね言葉や死を連想する表現は避ける
  • 挨拶状の連絡手段は相手によって使い分ける

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/