閉じる

法事法要

香典にお札はどうやって入れるの?袱紗での包み方についても解説!

更新日:2021.12.12

香典

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

記事のポイントを先取り!

  • お札の裏面を上にして入れる
  • 香典は袱紗や奉書紙を使って包む
  • 新札は避ける

お通夜やお葬式の際に持参する香典ですが、正しい包み方を知っていますか?
香典は包み方だけではなく、お札の入れ方など様々なマナーがあります。
いざという時のために、香典の正しい包み方について知っておくと良いでしょう。

そこでこの記事では、香典の包み方やお札の入れ方、ハンカチや奉書紙で包む方法についても紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典とは
  2. 香典のお札の入れ方
  3. 香典の包み方
  4. 香典のマナー
  5. 香典の相場
  6. 香典の包み方のまとめ
スポンサーリンク

香典とは

香典

香典とは、故人の霊前に供える金品のことを言います。
葬儀・お通夜・告別式の時に香典袋に入れて持参し、遺族に渡します。

香典は、故人に対する供養の気持ちを表します。
「香」の字が使用されるのは、香典が故人に供えるお線香やお花の代わりだからです。

スポンサーリンク

香典のお札の入れ方

人差し指を立ててこちらを向いている女性

香典のお札の入れ方には、様々なパターンがあります。
それぞれマナーを守って、お札を入れましょう。

中袋がある場合の入れ方

ほとんどの香典は、中袋と言われる封筒がついています。
お札はこの中袋に入れて包みますが、中に入れるお札の向きにも決まりがあります

中袋がある場合、中袋を表向きにしてお札は裏向き肖像画がある面を下にしてに入れます
お札を裏向きに入れる理由は、顔を伏せることで故人への追悼の意を示すことにつながるからです。
中袋の裏には名前・住所・金額を記入します。

中袋がない場合の入れ方

香典袋に中袋がない場合は、香典袋にお札を入れて渡します。
お札の入れ方は、香典袋を表にした時にお札が裏向き肖像画がある面を下にしてなるように入れます
中袋がない場合は、香典袋の裏面に名前と住所を記入します。

奉書紙を使う場合の入れ方

お札を包む中袋に、奉書紙が入っている香典袋があります。
奉書紙とは、「大切なことを伝える和紙」のことです。
奉書紙にお札を入れる場合は、奉書紙の表面に対してお札が裏向き肖像画がある面を下にしてになるように入れます

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の包み方

香典

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが、一般的なマナーです。
袱紗以外にも、奉書紙やハンカチに包んで持っていく方法もあります。
香典の正しい包み方を解説します。

袱紗を使う方法

袱紗の形は、主に挟むタイプと折りたたむタイプの2種類があります。
それぞれ解説していきます。

挟むタイプ

挟むタイプの袱紗は、左が開くように使用します
右側を開いて使用するのは、慶事の時なので注意してください。

開いた時に、香典袋の表書きが前に来るように使用します
挟むタイプの袱紗は、袱紗の開く向きと香典袋の向きに気を付けましょう。

折りたたむタイプ

折りたたむタイプの袱紗は、折り方に順番があります。

  1. 袱紗をひし形になるように広げる
  2. 開いた袱紗の中央から少し右に香典袋を置く
  3. 袱紗の角を右側・下側・上側の順に中心に向けて折っていく
  4. 左側を折って、端を裏に折り込む

折りたたむタイプの袱紗は、折る順番に注意して包みましょう。

袱紗の色に注意する

香典を包む袱紗にはふさわしい色があります。
慶事用と弔事用の色があるため、弔事に合った色を選んでください。

弔事用として使用される袱紗の色は、紺・紫・深緑・グレーなど寒色系の色です。
明るい色を使用することは、マナー違反になるので気を付けてください。

奉書紙を使う方法

袱紗ではなく奉書紙を使用する場合も、マナーに気を付けて使用します。
奉書紙には裏表があり、スベスベしている方が表、ザラザラしている方が裏です。

奉書紙に香典を包む時は、奉書紙の裏面と香典が接するように包みます
包み方は、中包みと上包みという包み方があります。

中包み

中包みは、奉書紙の裏面を上に向けて置きます。
お札は肖像画の面を裏向きにして置きます。
奉書紙を下・左・右の順番に折り、最後に上側を下に向けて折ります。

上包み

上包みは奉書紙を縦長に置きます。
お札の裏面が上包みの表側に来るように、中包みを置きます。

奉書紙を右・左・下の順番に折り、最後に上側を下に向けて折ります。
どちらの折り方も、お札の肖像画が裏に来るように包みます。

ハンカチを使った方法

袱紗も奉書紙もない時は、ハンカチを使っても問題ありません。
ハンカチを使用する場合は、大判のハンカチを使いましょう。
カラーは白か黒の無地が良いです。
薄い模様やワンポイントは、目立たなければ使用しても問題ありません。
タオル地や明るい色のハンカチは、マナー違反になります。

ハンカチで包む場合は、ハンカチの角を上下左右の位置で置きます。
ハンカチの右側寄りに香典袋を置き、右・下・上の順番で折っていきます。
最後に左側を折り、完成です。
ハンカチで包む場合は、アイロンをかけてしわがない状態にしておきましょう。

スポンサーリンク

香典のマナー

メリット・デメリット

香典は包み方以外にも様々なマナーがあります。
香典のマナーについて解説します。

新札を避ける

香典に使用するお札は、新札を避けるのがマナーです。
新札を用意していることで、不幸をあらかじめ予測していたと捉えられてしまうからです。

新札しかない場合は、中央に折り目を付けてから入れれば問題ありません。
また、ボロボロの使い古されたお札を包むこともマナー違反になります。

香典袋の種類に注意する

香典袋は、宗教や宗派によって使用する種類が異なります
香典袋を用意する時は、相手に確認して用意すると良いです。

仏式の場合は、無地のデザインに水引は白黒結び切りを使用します。
蓮の花が描かれているものも使用できます。
表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」とします。
ただし浄土真宗の場合、「御霊前」は使用できず、「御仏前」を使用します。

神式の場合は、無地のデザインに水引は双銀、もしくは双白の結び切りを使用します。
表書きは「御玉串料」「御榊料」とします。

キリスト教式は、十字架かユリの花模様が描かれたデザインを使用します。
キリスト教式の場合では、水引がついていないものを用意しましょう。
表書きは「お花料」とします。

宗教がわからない場合は、無地のデザインを用意すると良いでしょう。

法事の香典は表書きが変わる

法事の際に渡す香典は、表書きが変わるので注意が必要です。
四十九日、一周忌の法事の場合、表書きを「御仏前」とします。

また、お葬式の時は薄墨で表書きを書きますが、四十九日や一周忌の場合は、濃墨で表書きを書きます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の相場

$のマークが増えていくグラフ

香典の金額は少なすぎても、多すぎても失礼に当たります。
香典の相場はある程度決められているので、確認しておきましょう。

両親が亡くなった場合

20代:3万~10万円程度
30〜40代:5万~10万円程度
50代以上:10万円程度

配偶者の両親が亡くなった場合も同じ金額です。

祖父母が亡くなった場合

20〜30代:1万~3万円程度
40代:3万~5万円程度
50代以上:5万円程度

配偶者の祖父母が亡くなった場合も同じ金額です。

兄弟・姉妹が亡くなった場合

20代:3万~5万円程度
30~60代:5万円程度

職場の上司や同僚が亡くなった場合

20代:5000円程度
30代:5000~1万円程度
40~60代:1万円程度

仕事の関係者が亡くなった場合、同僚との連名や会社名で香典を出すことが多いです。
そのため、金額は周囲の人と確認しておくとよいです。

友人が亡くなった場合

20代:5000円程度
30〜40代:3000~1万円程度
50代以上:1万円程度

香典の額は高ければいいというものではありません。
遺族が受け取って、困らない金額を用意しましょう。

スポンサーリンク

香典の包み方のまとめ

fin

ここまで香典の包み方の情報や、香典のマナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お札の人物がある面が裏にくるように入れるのがマナー
  • 袱紗・奉書紙・ハンカチそれぞれの包み方がある
  • 新札を避け、袋の種類や表書きに注意する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/