閉じる

法事法要

法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説

更新日:2022.05.17

香典

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 法事の欠席は早めの連絡が大事
  • 郵送や代理人経由で香典を送れる
  • 香典の金額は参列する場合より少なめ

様々な理由により、やむを得ず法事を欠席することもあるでしょう。
その際、香典やお供え物を贈ったほうがいいのか戸惑ってしまいますよね。

そこでこの記事では、法事を欠席する場合の香典の対応についてご紹介していきます。

欠席連絡やお供え物の対応についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事とは
  2. 法事を欠席する時の対応
  3. 法事に欠席する場合の香典の渡し方
  4. 法事を欠席した時の香典の相場
  5. 法事の香典袋について
  6. 法事のお供え物について
  7. 四十九日法要を欠席する場合の香典
  8. 法事を欠席した時の香典まとめ
スポンサーリンク

法事とは

数珠を持った喪服の親子の手元

法事とは、故人の死後の供養として行われるものです。
親族や故人にゆかりのある人たちが集まり、故人の冥福を祈る儀式のことです。
僧侶が読経を行う法要と、その後に行う会食をまとめて法事といいます。

法事の種類は2種類あります。
日単位で区切られる忌日法要と、年体位で区切られる年忌法要です。

忌日法要

忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行う法要です。
以下の八種類があります。
初七日と七七日以外は省略されることも多いです。

  • 初七日(しょなのか・しょなぬか)
    故人の命日から7日目に行います。
    最近では、葬儀の日に初七日法要を執り行うことが多いです。
    僧侶の読経のもとお焼香をします。
  • 二七日(ふたなのか)
    故人の命日から14日目に行います。
  • 三七日(みなのか)
    故人の命日から21日目に行います。
  • 四七日(よなぬか・ししちにち)
    故人の命日から28日目に行います。
  • 五七日(いつなのか)
    故人の命日から35日目に行います。
  • 六七日(むなのか・むなぬか)
    故人の命日から42日目に行います。
  • 七七日(しちしちにち・なななぬか)
    故人の命日から49日目に行います。
    四十九日とも呼ばれ、法要の中では最も執り行われることが多いです。
    僧侶の読経のもと焼香を行い、法要後は会食を行います。
    四十九日をもって忌明けとなり、普段の生活に戻るタイミングにもなります。
  • 百カ日(ひゃっかにち)
    故人の命日から100日目に行います。
    親族と僧侶のみで執り行うのが一般的です。

年忌法要

年忌法要とは、決められた年の命日に行う追善供養のことです。
以下の13種類があります。

  • 一周忌
    故人が亡くなって1年が経った日に行います。
    年忌法要の中でも最も大事な法要です。
    僧侶や親族・故人と縁のあった人が参加します。
    僧侶の読経の後に焼香を行い、食事会を開催します。
  • 三回忌
    故人が亡くなって2年後の命日に行います。
    三回忌は節目となる重要な法要になります。
    三回忌以降の法要を執り行わない家庭も多いです。
  • 七回忌
    故人が亡くなって6年が経った日に行います。
  • 十三回忌
    故人が亡くなって12年が経った日に行います。
  • 十七回忌
    故人がなくなって16年が経った日に行います。
  • 二十三回忌
    故人が亡くなって22年が経った日に行います。
  • 二十七回忌
    故人が亡くなって26年が経った日に行います。
  • 三十三回忌
    故人が亡くなって32年が経った日に行います。
    一般的にはここで弔い上げとします。
  • 三十七回忌:故人が亡くなって36年が経った日に行います。
    三十三回忌で弔い上げをしている場合は、三十七回忌以降の年忌供養は行われません。
  • 四十三回忌
    故人が亡くなって42年が経った日に行います。
  • 四十七回忌
    故人が亡くなって46年が経った日に行います。
  • 五十回忌
    故人が亡くなって49年が経った日に行います。
    正式には、五十回忌が弔い上げとされています。
    三十三回忌で弔い上げをしていない場合は、五十回忌で弔い上げが行われます。
  • 百回忌
    故人が亡くなって99年が経った日に行います。
    ここまでくると、故人を知る親族は少なくなっているでしょう。
    多くの場合三十三回忌や五十回忌で弔い上げとします。
    そのため百回忌を行わないこともあります。

以上が法事の種類になります。
家庭や宗派の考え方によって方法も変わってくるため、親族などにあらかじめ確認しておきましょう。

スポンサーリンク

法事を欠席する時の対応

葬儀 お辞儀

やむをえない事情から法事を欠席する場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

早めに連絡をする

法事を欠席する場合は、理由にかかわらず早めに連絡をします。
メールや電話で直接、欠席をすることをお詫びしましょう。

案内のハガキは返送します。
法事当日のお返しや食事の手配があるので、案内状が届いたら早めに返送しましょう。

返送ハガキの書き方

ハガキを返送する場合は、どのように書けばよいのでしょうか。

欠席を伝える

案内状にある「ご出席」の文字を二重線で消します。
次に「御欠席」の「御」を二重線で消して、「欠席」を〇で囲みます。
欠席の下に、「させて頂きます」など付け足します。

住所と名前を記載する

「御住所」「御芳名」の「御」を二重線で消して、自分の住所と名前を記載します。

宛名の修正

喪主の方の名前の「〇〇行」の行の部分を二重線で消し、「様」と記入します。

理由は明確にしない

返送ハガキには、欠席理由を書かなくてもよいです。
文面では、理由をはっきり記載しないことがマナーになります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事に欠席する場合の香典の渡し方

香典と数珠と黒いネクタイ

やむを得ない事情で法事を欠席する場合、お詫びと合わせて香典やお供え物を贈ると丁寧です。
以下で渡し方について解説します。

代理を立てる

法事に参列できない場合、代理を立てて香典だけ渡すことは失礼にはなりません。
代理を立てて香典をお渡しすることで、遺族の方へ弔意を示すことができます。

受付がある場合は、受付の人に代理で参りましたと告げます。
記帳は代理人の名前ではなく、香典の贈り主の名前と住所を書きます。
名前の後ろに、(代)と書いておきましょう。
配偶者を代理人に立てる場合は、(内)と記入しましょう。
また代理を立てる場合は、弔電も打っておくことをお勧めします。

郵送する

代理人を立てられないこともあります。
その場合、香典を郵送してもマナー違反にはなりません。

郵便局で香典を送りたいといえば、香典袋用の封筒をもらえます。
この場合、現金書留で送ることになります。
香典と一緒に、お悔やみの言葉と出席できない旨を一筆添えましょう

スポンサーリンク

法事を欠席した時の香典の相場

貯金箱と電卓

法事を欠席する場合の香典は、食事代などを差し引いてやや少なめに包んで差し支えありません
香典の金額は、故人との関係性によって変わります。
自分が法事を欠席した場合の金額は下記を参考にしてください。

  • 親:1万~5万円
  • 子供:1万~5万円
  • 孫:1万円
  • 兄弟・姉妹:1万~5万円
  • 伯父伯母:5000~1万円
  • 甥・姪:5000~1万円
  • いとこ:5000~1万円
  • 子供の配偶者の親:1万~3万円
  • 友人知人:5000~1万円
  • 会社関係:5000~1万円

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事の香典袋について

筆ペンで香典袋を書いている手元

香典は香典袋に入れるのがマナーとなります。
袋にも種類があるため、適切なものを選びましょう。

香典袋の選び方    

香典袋には水引と呼ばれる飾りひもが結んでありますが、プリントされているものもあります。
5000円より高い香典を贈る場合は、プリントでないものを使用しましょう。

香典袋を選ぶ際は、水引が結び切りあわじ結びになっているものを選びます。
不幸が繰り返さないように、解けない結び方の水引を使うことがマナーです。

水引の色は黒白双銀が無難です。
ただし、地域によっては黄白を使うこともあります。
水引の色は包む金額によって違うので注意が必要です。
双銀は5万円以上を包むときに使用します。

香典袋の書き方

香典袋を書く際は、様々な注意点があります。
マナーを守って書くようにしましょう。

表書き

表書きには様々な種類があります。
これは故人の宗教・宗派によって異なります。
あらかじめ確認しておくようにしましょう。
仏式の場合、四十九日法要以降は「御仏前」、それよりも前は「御霊前」と書くのが一般的です。
ただし、浄土真宗の場合は四十九日より前でも「御仏前」と記載します。

また、表書きは筆や筆ペンを使った毛筆書きがマナーです。
四十九日までは薄墨、四十九日以降は濃墨を使います。

住所や名前

名前は水引の下に、毛筆を使って表書きより小さめに書きます。

夫婦での連名の場合は、中央に一人のフルネームを書きます。
そしてその左にもう一人の下の名前を書きます。
4名以上の場合は、代表者のフルネームを書き、左に「他一同」と記載します。

香典袋には中袋が入っています。
中袋の表面に金額、裏面に送り主の名前と住所を書きます。

金額の書き方 

不祝儀袋を開けたときに金額がわかるように、中袋の中央に書きましょう。
中央に「金〇〇圓」と縦書きに書きます。

数字は、大字と呼ばれる字体で記載します。
例えば一万円の場合、「金壱萬圓」となります。

スポンサーリンク

法事のお供え物について

お供えの果物

法事の際は、故人との関係によって香典とお供え物の両方を準備することがあります。
親族の場合は、香典とお供え物の両方を準備します。
知人友人の場合は、お供え物か香典のどちらか一方でかまいません。
故人との関係性を考えて、どちらにするか検討しましょう。

法事のお供え物の品物と相場

お供え物の相場は、故人との関係性によって変わります。
以下、品物ごとに解説していきます。

はお供え物として送られることが多いです。
種類はユリや菊・胡蝶蘭が一般的です。

故人が好きだった花を贈るのもよいでしょう。
ただし派手な色は避け、トゲや毒のないものにしましょう。

相場は5000〜1万円くらいです。

果物

果物もお供え物としてよく使われます。
できるだけ傷みにくい果物がよいでしょう。
かごの詰め合わせで送ることもあります。

相場は5000〜2万円くらいです。

お菓子

お菓子もお勧めです。
一口サイズで個包装になっているものにしましょう。
ただし、生菓子などの賞味期限が短いものは避けるべきです。

相場は3000円くらいです。

お酒・飲料

故人が好きだった場合、お酒お茶のお供えもおすすめです。
子供がいる場合は、ジュースもいいでしょう。

相場は、3000〜5000円くらいです。

選ぶ時の注意点 

選ぶ時には、受け取る側に手間をかけさせないように気をつけましょう。
また、派手すぎず法事に合うパッケージのものを選びます。

品物としては、肉や魚などの殺生をイメージさせるものは避けましょう
お供え物は、法事に向いているかをよく考えて選ぶようにします。
地域や宗教によってしきたりが異なるので、親族などと相談して決めましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日法要を欠席する場合の香典

死後49日目に行われる四十九日法要は、全ての親族を呼ぶことがあるなど、法要の中では最もメジャーです。
ですが、どうしても都合がつかず、四十九日法要を欠席しなければいけないこともあるでしょう。
そのような場合、香典をどうすればよいのか解説します。

呼ばれていたら送るべき

四十九日法要に招待されているにも関わらず欠席する場合は、お詫びの連絡ととともに香典やお供え物を送るのが丁寧です。

四十九日法要は故人が仏となる大切な節目となる法要のため、多くの親族が呼ばれるのが一般的です。
そのため、遠方にも関わらず四十九日法要に呼ばれることも多くあります。
そのような場合、欠席は仕方がないと言えます。

香典やお供え物だけ送り、四十九日法要に参列できないことのお詫びの連絡をしましょう。

呼ばれていないのなら送る必要はない

四十九日法要に呼ばれていない場合、お供え物や香典を送る必要は特にありません

四十九日法要は親族のみで行うことが多いため、友人のような間柄だと呼ばれないことも多いです。
また、最近では家族のみで四十九日法要を執り行い、親族であっても呼ばれないことも増えています。
そのような場合は、欠席連絡を行ったり、お供え物や香典を送る必要はありません。

ただし、生前に個人と親しくしており、どうしてもお供え物を送りたいという場合は、遺族に確認のうえ送っても問題ありません。

スポンサーリンク

法事を欠席した時の香典まとめ

ピンク色の菊と白黒の水引の封筒と数珠

ここまで法事を欠席する時の香典の相場や、お供え物について書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 法事は故人の供養として行われる
  • 欠席する場合、早めに連絡する
  • 代理人や郵送で香典を贈ることができる
  • 欠席時の香典は、会食費の分少なめでよい

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/