閉じる

法事法要

お盆の香典の相場は?香典袋の選び方や書き方も解説

更新日:2022.05.17

香典

「御香奠」と書かれた香奠袋

記事のポイントを先取り!

  • お盆の香典は3000〜1万円
  • 表書きは香典の内容で変える
  • 香典の代わりに提灯を送ることも

お盆の法要には香典を持参します。
お盆の香典は、故人との関係、新盆か普段のお盆かで変わってきます。

そこでこの記事では、お盆の香典の相場について詳しく解説します。
この機会にお盆に関する疑問点を解決して、気持ちのいいお盆を過ごしましょう。

初盆の香典返しについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆の香典の相場
  2. 香典袋の選び方
  3. 香典袋の書き方とマナー
  4. 香典の包み方と注意点
  5. 香典を持参する必要のない場合
  6. 初盆の香典返しは必要?
  7. よくある質問
  8. お盆の香典についてまとめ
スポンサーリンク

お盆の香典の相場

豚の貯金箱と電卓

お盆の香典は、3000円5000円1万円のいずれかが一般的で、故人との関係や初盆か普通のお盆かで変わってきます。

ここではより詳しくお盆の香典の相場を解説します。

初盆の香典の相場

故人の没後、四十九日後に初めて迎えるお盆のことを初盆と言います。
新盆は多くの親戚などを集め、法事を行います。

初盆の故人との関係別の香典の相場は以下になります。

  • 故人が親戚の香典の相場:5000~1万円
  • 故人が家族の香典の相場:1~3万円
  • 故人が親交の深い友人・知人の香典の相場:5000~1万円
  • その他の知人の香典の相場:3000円程度

初盆の香典の相場をまとめると、故人が身内なら5000~3万円故人が身内以外なら3000~1万円程度になります。

普通のお盆の香典の相場

2年目以降の普通のお盆の香典の相場は、身内などの故人との関係が深い場合は1~3万円、身内以外の場合は3000~5000円が相場です。

会食に参加する場合は食事代も

法要が終わってからの食事会に出席する場合は、その人数分の費用も合わせて香典に含めるようにしましょう。
一般的には1人4,000~5,000円を香典に上乗せします。

スポンサーリンク

香典袋の選び方

香典袋は不祝儀袋とも呼ばれ、黒や白の水引が付いたものです
不幸を2度と繰り返さないようにということで水引は結びきりになっています。

水引の色は包む香典の金額で異なります。
香典の金額が5000円以下の場合は、白黒の水引を使います。
3万円以上の高額な香典を包んだ場合は、双銀の水引を使います。

関西では黄銀や黄白のものもあります。
地方によって独自のルールがある場合もあるので、事前に親族などに確認しておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋の書き方とマナー

墨汁が付いた筆の先

表書きの書き方

仏教の場合、香典の表書きは内容によって違います。
「御供物」「御供」と書くのは果物やお菓子等お供えする場合で、一般的には「御供物料」「御仏前」「御佛前」と書きます。

初盆では、お供えとして提灯を送る場合があります。
家族など故人と身近な方で提灯を贈らないという方は提灯代が必要になります。

その場合の不祝儀袋の表書きは「御提灯(ちょうちん)料」と書きます。
神道の場合の表書きは「御玉串料」「御神前」とします。

御供物料」は宗派問わずに表書きで使用できます。
また、夫婦で贈る場合は不祝儀袋の真ん中に夫の名前を書き、その左横に妻の名前を書きます。

濃墨で記入する

お盆の法要の香典袋は、濃い墨で書くようにします。
お盆の法要はあらかじめ分かっていた予定のため、通夜や葬儀と違って薄墨で書く必要はありません。

四十九日が過ぎているかどうかで薄墨と濃墨の使い分けるようにしましょう。
薄墨は四十九日の前までで、濃墨は四十九日法要以降となります。

スポンサーリンク

香典の包み方と注意点

喪服を着てお腹の前で手を重ねる女性

お盆の法要で香典を渡す時はどのような点に注意すればよいのでしょうか。

新札はなるべく避ける

香典袋に入れるお札は通夜や葬儀と同じように、新札は避けましょう。
突然の訃報のため、急いでお札を用意したという意味があるからです。

新札しか持ち合わせていない場合は軽く折ってから香典袋に入れましょう。
汚れたり、破れていたりしたら相手に失礼になりますので、多少使用感があるもののきれいなお札を選ぶのが良いです。

避けるべき香典の金額

香典の金額として、4,000円9,000円は避けるようにしましょう。
4や9という数字は死や苦しみといったイメージが頭に浮かんでしまいます。

奇数の3,000円、5,000円、1万円といった金額がいいでしょう。
不吉なことをイメージさせず、端数のないキリのよい数字とすることがマナーです。

お札の向きを揃えて入れる

お札は向きをそろえて香典袋に入れましょう。
お札の人物がある面を封筒の表側に向けて入れ、人物像が封筒の底寄りになるようにします。

3,000円を香典として包む場合、1,000円札3枚としてもかまいません。
しかし、5,000円札2枚や1,000円札を10枚で1万円とするのはお札の数が偶数となるためよくありません。

香典袋に中袋がある場合はその中に現金を入れます。
お札は向きをそろえて香典袋に入れましょう。

お札の人物がある面を封筒の表側に向けて入れ、人物像が封筒の底寄りになるようにします。

3,000円を香典として包む場合、1,000円札3枚としてもかまいません。
しかし、5,000円札2枚や1,000円札を10枚で1万円とするのはお札の数が偶数となるためよくありません。

香典袋に中袋がある場合はその中に現金を入れます
中袋には、壱、弐、参などの漢数字を使って「金○○圓」などと金額を書きます。

中袋がない場合は、直接香典袋に現金を入れてもかまいません。

香典は袱紗に包んで渡す

香典は袱紗(ふくさ)に包んでおいて、渡す時に袱紗から取り出すようにします。
法要の場合、袱紗の色はグレーといった地味な色または紺や緑といった寒色のものを使用します。
ちなみに慶事では、赤やオレンジといった暖色のものを使用します。

袱紗の色に迷ったら紫を選ぶのがいいでしょう。
紫だと慶事・弔事を問いません

表書きが相手から見やすい方向において袱紗を開き、その上に香典袋を置きます。
遺族にお悔やみの言葉を述べた後、おじぎをして「御霊前にお供えください」などと一言添えて香典を渡します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を持参する必要のない場合

香典を持参する必要のない場合は二つのケースがあります。

盆提灯を送る場合

香典の代わりの盆提灯を贈る場合があります。
かつては、故人の親戚は盆提灯を贈るのがしきたりでした。

しかし、最近は住宅事情もあって、盆提灯代として現金を贈るようになりました。
盆提灯は、ご先祖様の霊が帰ってくるときの道しるべとなるためのものです。

また、盆提灯を掲げることで、故人の冥福を祈る目的もあります。
ご先祖様や故人の霊がこの世に帰ってきたことのあかしとなるものです。

盆提灯を贈る前に、遺族の家に置く余地があるかを遺族に確認しておきましょう。

香典は不要と言われた場合

故人の家族に香典を辞退された場合は、その意向に従うようにしましょう
故人や遺族へのお悔やみは、お金や物ではなくその意向を尊重することが大切です。

どうしてもという場合は、事前に遺族に確認のうえ供花やお供えを送るものいいでしょう。          

スポンサーリンク

初盆の香典返しは必要?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

香典やお供えをいだいた場合、そのお返しをするべきか悩まれると思います。
お盆の香典のお返しが必要ない場合もあります。

お返しが必要な場面と必要でない場合はどのような時なのか、解説していきます。

お返しが不要な場合

自宅などでの法事の後食事会を行なった場合は、香典返しをしなくても大丈夫です。
食事自体がお返しとなるので、特に金品でお返ししなくても問題ありません。

お返しが必要な場合

郵送で自宅に香典やお供えが送られてきた場合はお返しが必要です。
いただいたお供え物相当の金額のものをお返しするのが一般的です。

香典返しの相場はいただいた香典の1/3~半額程度です。
例えば、1万円の香典をいただいたら、3,000円程度の品を送るようにしましょう。

香典返しの品物は?

季節がら常温で保存できて日持ちする食品が、お盆の香典やお供えのお返しとしては最適です。
調味料やお菓子や洗剤といった消耗されるものもよく選ばれます。

最近では、受け取った人が好きな品を選べるカタログギフトもあります。
初盆・新盆の人気なお返しの品は次のとおりです。

  • そうめん
  • 調味料・詰合せギフト
  • のり・乾物
  • お菓子・ゼリー
  • タオル

慶事で送られる昆布や鰹節、また生モノは避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

よくある質問

Q:お盆の香典はいくら包む?

A:一般的なお盆の香典は、身内には1~3万円、身内以外には3000~5000円が相場です。

Q:新盆はいつ?

A:新盆は故人の四十九日以降に迎える、初めてのお盆です。
初盆ともいいます。

Q:香典の表書は何を書く?

A:「御供物料」は宗派問わず使えるので、迷ったときに書くといいでしょう。

スポンサーリンク

お盆の香典についてまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

この記事ではお盆の香典について相場やマナーなどについて解説してきました。

  • 香典の相場は初盆が5,000~1万円、普通のお盆が3,000~5,000円
  • 香典袋の表書きは「御供物料・御仏前・御佛前」
  • お盆法要で香典を渡す時のマナーとして新札や忌み数を避ける
  • お盆の香典返しは持参、自宅で食事をふるまった場合は不要

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/