お墓
墓石の家紋はどの位置に入れる?家紋の意味についても紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2021.09.20

墓石にはシンボルマークとして家紋を入れることができます。
墓石のデザインなどを決めるとき、家紋を入れる位置について悩んだ経験はありませんか。
そこで、この記事では
- 家紋とは
- 家紋の調べ方
- 家紋の入れる位置
- 彫ってしまった家紋は変更することができるのか
以上の内容で解説していきます。
墓石に入れる家紋の知識について詳しく学び、故人のためにより良い墓石を建てましょう。
墓石にオリジナルの家紋を入れても良いのかについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
家紋とは

家紋について、家紋の意味や調べ方を交えて解説します。
家紋の意味
家紋とは簡単に説明すると、個人や家族を識別したり、象徴するマークのことです。
家紋は貴族が各家特有の目印を用い始めたことがきっかけで、平安時代から使われ続けてきており、今では国内に多くの種類の家紋が存在しています。
近年では、他国のさまざまな文化も取り入れられ、家紋を目にする機会が減りました。
ですが今でも、お墓などに行くと家紋が彫られているお墓が多くあります。
家紋の調べ方
家紋の調べ方には色々な方法がありますが、以下の2通りの方法で調べると家紋を特定できる可能性が高く、おすすめです。
- 親戚に尋ねる
1番効率が良く、手っ取り早いのは親戚に尋ねるという方法です。
両親や親戚は自分の家の家紋を知っていることが多いので、確認してみましょう。
- お墓を確認しに行く
お墓には家紋が入っていることが多いので、先祖代々のお墓を確認しに行くのもおすすめの方法です。
昔の写真の中にお墓が写りこんでいないか確認するのもよいでしょう。
家紋は墓石のどの位置に入れる?

家紋は家に伝わる紋章(シンボルマーク)であるため、入れる位置の違いによってお墓全体の印象やデザインが大きく変わってきます。
どのような位置に入れると良いのかしっかりと確認しておきましょう。
家紋を入れる位置
家紋は花立や水鉢の正面の位置に入れることが一般的です。
また、それ以外に勧められる位置としては
- 家名の上
- 墓誌
- 門柱
などがあります。
家紋を入れる位置に明確なルールは存在しません。
お墓を作ってもらう際に相談しながら家紋の位置を決めていきましょう。
家紋が複数ある場合
家族によっては表家紋と裏家紋など、2つ以上の家紋がある場合があります。
その場合は、1つのお墓に複数の家紋を入れることもできます。
また、2つの家紋を合体させた新しい1つの家紋を入れることもできます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
彫った家紋は変更できる?

既に墓石に彫られてしまった家紋でも変更することが可能です。
以下の2つの手順により家紋を改めて彫り直すことができます。
- お墓の取り外し
変更したい墓石の家紋が彫ってある部分を取り出す作業になります。
- 削り直し
家紋が彫られている箇所を削り、磨き直して、再度家紋を彫り直すという作業になります。
これらの手順を踏まえて家紋を彫り直していくのですが、変更部分のサイズや石の種類、形によって費用が大きく変動します。
費用はおおよそ1万~4万円と言われています。
まずは石材店に行き、相談や見積もりの依頼をお願いしてみましょう。
デザイン墓石は業者と相談すること

墓石には花立や外柵、付属品などがあるためデザインやバランスによって全体の印象が変わってきます。
家紋に関しても入れる位置や彫刻方法などをよく考えておく必要があります。
また、墓誌やろうそく立てなどの設置位置の違いもデザインに影響を与えてしまいます。
そのため、デザイン墓石は業者としっかり相談をしたうえで建てていきましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
オリジナルの家紋を入れても大丈夫?

「墓石に家紋を入れたいけど、なかなか自分の家系の家紋を特定することができない…」などと悩んでいる人は、新しくオリジナルの家紋を作ることをおすすめします。
家紋は昔からそれぞれの家族を識別したり象徴するために作られたマークです。
家紋に関しての法律や規則などは存在しません。
従って、自分たち好みの家紋を作っても問題ありません。
また、オリジナルの家紋を作るというサービスをしている業者も存在するため、そこに依頼してみるのもおすすめです。
そもそも家紋は墓石に必要ではない

「そもそも家紋は墓石に必要なのか」ということに関してですが、絶対に必要な訳ではありません。
近年では家紋が入っていない墓石も増えてきていて、墓石に家紋を入れる入れないに関しては自分たちで決めることができます。
墓石の家紋の有無は墓石のデザインや親戚間のルール、好みなどで判断するようにしましょう。
ちなみに洋墓では家紋を入れずに墓石を建てるのが一般的です。
家紋ができた理由
近年では家紋を入れない墓石が増えてきましたが、昔は墓石には家紋を入れるのが一般的であり、暗黙のルールとなっていました。
これは「個」に対しての識別が強かった時代背景でもあり、家紋を入れることで個々の家系をより象徴することができました。
しかし近年では、核家族が増加してきていることや社会全体の自由度が増したことなどから、家紋という存在が薄くなってきています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の家紋の位置まとめ

ここまで墓石に入れる家紋についての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです
- 家紋とは個人や家族を識別したり、象徴したりするマークのこと
- 自身の家系の家紋は親戚に尋ねたり、先祖代々のお墓を訪ねることによって調べることができる
- 家紋を入れる位置は花立や水鉢が一般的である
- 彫ってしまった家紋はいくつかの手段を踏まえて彫り直すことが可能
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説