法事法要
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
更新日:2022.05.17 公開日:2022.01.10

記事のポイントを先取り!
- 仏壇のお供え物の下には半紙を敷く
- 半紙の折り方は折った上面が左下がりになるように
- 半紙はお茶屋やスーパーでも売っており、コピー用紙でも代用可
仏壇にお供えをするときにお供え物の下に懐紙や半紙を敷く必要があります。
その半紙には正しい折り方があることをご存知でしょうか?
そこでこの記事では、半紙の折り方やお供え手順などについて解説していきます。
この機会に、お供えの半紙についてのルールを覚えましょう。
仏具の購入場所や半紙がない場合などについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇にお供え物を置く際には懐紙や半紙を敷く
仏壇にお菓子などのお供え物を置くときには、懐紙という和紙を敷くのが正式な手順です。
懐紙がなければ書道用の半紙でも構いません。
懐紙とは
懐紙とは、懐に入れて携帯するための小さな二つ折りの和紙のことです。
着物が一般的な普段着であった時代では重宝されていました。
ハンカチやちり紙として、または和歌をメモするためのメモ用紙や便箋(びんせん)など様々な用途で用いられてきました。
現代ではお茶席で菓子を食べる時の受け皿としてよく使われています。
男女で懐紙のサイズが異なり、男性用が約17.5×20.6 cm、女性用が約14.5×17.5 cmになります。
懐紙の折り方
お祝い事に使う場合とお盆や仏事に使う場合で懐紙の折り方が異なるのです。
お盆や仏事の場合は、左にずらして折ります。
半分に折ったときに上にくる面が左下がりになるようにしましょう。
仏壇にお供えする際には、平らな方を向けてお供えしてください。
お祝い事の場合はその反対で、半分に折ったときに上にくる面が右下がりになるようにしましょう。
仏壇のお供え物
仏壇にお供えするものを紹介します。
五供とは
宗派によって多少の違いはありますが、基本的に仏壇のお供の基本は香・花・灯燭・浄水・飲食の五つです。
これらをまとめて「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれています。
お盆などにはこの五供で先祖供養を行います。
香
お香や線香のことをさします。
線香は燃え尽きるまで供えておいても問題はありません。
香を供えることは、お供えした人や周りの人の心と身体が清められるためとされています。
また、お香の香りが部屋全体に行き渡ることで、あらゆるものに分け隔てなく接するという仏様の慈悲の心を表しているという一説もあります。
花
お供えする花を供花(くげ)といいます。
花の種類は決まっておらず、故人の好きだった花を飾っても大丈夫です。
ただし、香りのきついもの、棘のあるもの、毒のあるものは避けましょう。
生花をお供えすることは、花のように清い心でいて欲しいという仏様の教えでもあります。
現在は仏具用の造花も販売されています。
しかし花の枯れゆく様が人の世の無常を表しているという一説からも、なるべく生花をお供えすべきでしょう。
灯燭
灯燭はロウソクのことで、ロウソクを灯すことは仏壇を照らすためだけではありません。
仏様の知恵と慈悲の輝きであり、それを称えるという意味を持っています。
ロウソクを消す際は、息で吹き消してはいけません。
人間の口は穢れのあるものと考えられています。
不浄な口から出た息を吹きかけるのは、仏様に対して失礼な行為になるのでやってはいけません。
手で仰いで消すか、もしくはロウソク消しを用いましょう。
浄水
水またはお茶をさします。
水と言っても特別な水ではなく水道水で問題ありません。
お茶の場合は一番茶を供えましょう。
浄水をお供えすることで人の心を洗い、煩悩を洗い流してくれます。
ちなみに、浄土真宗では浄水はお供えしませんので注意しましょう。
飲食
飲食と書いておんじきと読み、食べ物をさします。
朝と夕に、炊きたてのご飯をお供えします。
お供えしたご飯を食べるべきか、捨てるべきなのか迷う方も多くいると思いますが、お供えしたご飯は手べてもかまいません。
無駄にならないように、湯気がなくなってから硬くなる前にいただきましょう。
ご飯以外にも故人が生前好物だったものや、季節の物を使った料理もお供えします。
飲食をお供えすることで、仏さまと同じ食べ物をいただくことになり、仏さまと繋がることが出来るとされています。
御膳を仏壇にお供えする際、御膳の向きにも注意しなければなりません。
御膳の向きについては、「仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説」をご覧ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
半紙を使って仏壇にお供えする手順

仏壇にお供え物を供える際の正しい手順をご説明します。
半紙を折って懐紙をつくる
半紙を折った面の上側が、左下がりになるようにして懐紙を作ります。
前述しましたが、反対の右下がりになるとお祝い事て使用する場合の折り方になるので注意してください。
高坏にお供物を盛る
高坏は2つで1セットになっています。
なるべく両方に同じ数のお供えを盛りましょう。
しかし、用意がない場合は異なっても問題はありません。
ちなみに浄土真宗は数の吉凶がありませんので、お供えの数は偶数でも奇数でもかまいません。
お供物を盛る際は見た目が平らにならないよう、小高くなるように意識して盛ります。
仏壇に供える
仏壇の1番上の段には仏飯(ぶっぱん)をお供えし、お供えのお菓子はそれよりも下の段に供えます。
2段目が一般的ですが、それ以降の下の段でもかまいません。
次に、お供えする際の懐紙の向きに注意が必要です。
懐紙の平らな面が仏壇側になるようにお供えしてください。
懐紙は仏具店に売っている?
懐紙は仏具店に置いていない場合があります。
懐紙はお茶席で和菓子の下に引くことでよく使われているため、お茶屋さんで取り扱われていることが多いようです。
お茶席で使用するために華やかな模様や色がついているものも販売されていますが、お供えには使用できません。
無地のものを選びましょう。
自宅近くにお茶屋さんがない場合、懐紙は習字の際に使う半紙を折って作っても問題ありません。
半紙はスーパーやコンビニ、文房具店で売られていますし、現在では100円ショップでも購入できます。
清書用の半紙は練習用に比べ、紙に厚みがあるためやぶれにくくい特長があります。
お供えに使用する場合は、清書用の半紙の方が見栄えが良いのでおすすめです。
もう1つ、半紙を使う際に間違えてはいけないのが半紙の表裏です。
触ったときにツルツルした面が表になりますので、表がお供えをのせる面になるように折りましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
半紙の代わりにコピー用紙を使っても良い?

お供え物を置く際に、高坏は台として、懐紙や半紙はお皿の代わりとして考えられます。
また、お供え物は後で頂くため、半紙を敷くことで汚れずに清潔な状態を保てる点もあります。
その他にも、懐紙を敷く説として、茶道からの由来で皿を傷つけないためや丁寧にみえるからという理由もあるようです。
しかし、半紙の用意を忘れたり、サイズが合わなかった場合に半紙の代用品には何を使えばいいのか気になるところですね。
その場合は、半紙の代わりにコピー用紙を使用しても問題ありません。
懐紙を敷く理由は、前述した説からもお供えや皿を傷つけないためと考えられています。
コピー用紙でも十分にその役割を果たすことが出来ます。
ちなみに、白い紙でサイズが合えば折り紙でも代用は可能です。
ただし、ティッシュのような破れやすいものは見栄えが悪くなるので避けたほうが良いでしょう。
仏壇のお供えの半紙のまとめ

ここまで仏壇のお供えに使う半紙の折り方の情報や、お供え手順を中心に説明してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お供えの時の半紙は、折った上の面が左下がりになるように折る
- 懐紙の平らな面が仏壇側になるようにお供えする
- 懐紙はお茶屋さん、半紙はスーパー・コンビニ・文房具店で購入できる
- 半紙がない場合は代用品としてコピー用紙を使用しても良い
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介