法事法要
霊具膳の盛り付け方は?宗派ごとのお供えの仕方も紹介
更新日:2022.08.27 公開日:2022.09.05
法事や法要などでお仏壇にお供えされる精進料理のお膳を霊具膳(れいぐぜん、りょうぐぜん)といいます。
普段の生活の中ではあまり目にする機会も少なくなじみの薄いものですが、供養の場では欠かせないお供え物の一つです。
そこでこの記事では、霊具膳について詳しく説明していきます。
霊具膳の盛り付け方や、各宗派での霊具膳の並べ方の違いなどにも触れていきます。
お供え物として使うことのできる料理の種類や、神道の場合などについても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなの選んだ終活では無料相談電話を設置しております。
霊具膳についてご不明点・ご質問がございましたら、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
霊具膳とは
霊具膳とは、仏教において浄土真宗以外の宗派でお仏壇にお供えするお膳のことを指します。
霊具膳に供えるのは白飯と一汁三菜からなる精進料理で、「御霊具膳(おりょうぐぜん)」や「供養膳」「仏前椀(ぶつぜんわん)」などとも呼ばれています。
霊具膳に使用するお膳は、5椀セットのものを選びます。
精進料理とは、肉や魚を使わず、ニンニクやにら、らっきょう、ねぎなどの匂いが強い食材を使わずに作る料理です。
煮物などで使用するだしも動物性ではなく植物性のものを使い、殺生を禁じる仏教の教えを守るために作られる料理になります。
法事や法要の際にお供えされるもので、その時に現世に戻ってきたご先祖さまや故人の霊に料理をふるまいます。
それにより、感謝や供養の気持ちを伝えることができるのです。
正確には、ご先祖さまや故人の霊に料理の匂いや湯気を楽しんでもらい、下げた料理を我々がいただきます。
同じ料理を分かち合うことで、ご先祖さまや故人の霊と気持ちを通じ合わせられます。
なお、浄土真宗では故人の霊は亡くなるとすぐ往生し、極楽浄土で仏様になるため、供養のための霊具膳は必要ありません。
霊具膳の盛り付け方
霊具膳に盛られる料理は白米と一汁三菜が基本となっており、各椀に盛り付ける料理は決まっています。
ここでは椀ごとに盛られる料理を具体的に説明していきます。
親碗
親椀はご飯を盛り付けるお椀で、白米を盛ります。
ご飯の盛り方に決まりはなく、我々がご飯を食べるときと同じように盛り付けて大丈夫です。
ただ、宗派によっては小高く盛り付ける場合もあるので、もし盛り方に迷った際は、年長者や菩提寺に相談してみるとよいでしょう。
また、親椀に盛るご飯は白飯が基本ですが、開眼供養(かいげんくよう)などのおめでたい席の場合は、赤飯でもよいとされています。
お仏壇に供えるご飯には箸を立てるイメージがありますが、基本的には霊具膳では箸を立てるのはNGとなります。
箸を立てるのは、枕飯(まくらめし)という火葬の前に遺体を安置している枕元に供えるご飯だけなので、覚えておきましょう。
ただ、地域によっては箸を立てる場合もあるので、確認が必要です。
汁椀
汁椀はみそ汁やお吸い物などの、汁物を盛り付ける器です。
平椀
平椀は煮物を盛り付ける器です。
この時の煮物は、がんもどきの煮物やむすび昆布の煮物など、野菜を中心とした物を選びましょう。
壺椀
壺椀は和え物などを盛り付ける器です。
おひたしやなます、胡麻和え、煮豆、酢の物など様々な料理を盛り付ける器になります。
高坏
高坏(たかつき)は香の物を盛り付ける器です。
高坏に香の物を盛るときは、3切れを避け2切れにしましょう。
3切れだと身を切るという言葉を連想させ縁起が悪いとされています。
また、一般的にはたくあんなどの全国で食べられている香の物を盛り付けますが、地域色の強い奈良漬や京都の千枚漬けを盛り付ける場合もあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗派で異なる霊具膳の並べ方
霊具膳は一般的に、箸を仏前のほうへ向けて、手前の左に親椀を右に汁椀を、奥に平椀と壺椀、お膳の中央に高坏を並べます。
基本的にはこのような並べ方で問題ありませんが、宗派によっては並べ方に独自のルールが決められていることもあります。
ここでは各宗派の霊具膳の並べ方を具体的に紹介していきます。
各宗派の並べ方
宗派ごとに並べ方の違いはありますが、手前に並べる箸と親椀、汁椀はどの宗派でも同じ位置に並べます。
並べ方の違いがあるのは、平椀と壺椀、高坏になります。
臨済宗と曹洞宗と禅宗は、お膳の左奥に平椀、右奥に高坏、中央に壺椀を並べます。
天台宗と日蓮宗と真言宗は、お膳の左奥に平椀、右奥に壺椀、中央に高坏を並べます。
また、日蓮宗は朱色の仏椀を使用します。
浄土宗はお膳の左奥に壺椀、右奥に平椀、中央に高坏を並べます。
浄土真宗の場合
浄土真宗では霊具膳は使用しません。
浄土真宗以外の宗派では故人の霊は、あの世に行き仏様になるための修行をしますが、浄土真宗は違います。
亡くなったらすぐに阿弥陀如来の力により極楽浄土に往生し、仏様になります。
そのため、故人の霊を供養するためのお供え物である霊具膳は必要ありません。
浄土真宗以外の宗派で使用される供養のための仏具は、浄土真宗には必要ないため、供養に使用される霊具膳も使用しないのです。
こちらの記事では浄土真宗の仏壇の飾り方について解説しております。
気になる方は是非ご覧ください。
霊具膳はいつお供えする?
霊具膳にはお供えするタイミングや、下げるタイミングがあります。
お供えするタイミング
霊具膳は法事や法要でお供えされます。
具体的には、初七日や四十九日、お盆、お彼岸、故人が亡くなった月日である月祥命日(つきしょうめいにち)などの際にお供えします。
また、お仏壇を新調した際に行われる開眼供養でも供えられ、開眼供養はおめでたい行事のため赤飯を盛り付けることもできます。
開眼供養は、ただのものであるお仏壇に僧侶が読経をあげることで、魂を込め、崇拝に値する仏具に昇華させる儀式です。
また、霊具膳をお供えする時間帯は、我々の食事に合わせて毎食お供えするのが良いとされています。
下げるタイミング
霊具膳はご先祖さまや故人へのお供え物とはいえ、お供えしたままにしておくと、当然腐ってしまいます。
そのため、霊具膳は料理が悪くなってしまう前に下げるのが基本となります。
特に料理が傷みやすい夏は、早めに下げてしまうことをおすすめします。
また、食事が冷めてしまったタイミングで下げてしまう場合もあります。
食事が覚めたことを故人が食事を食べ終えたと捉え、霊具膳を下げてしまいます。
霊具膳を下げる際はお仏壇に向けて「お下げします」と一言手を合わせるとより丁寧な対応になります。
こちらの記事では仏壇の作法について解説しておりますので、是非ご覧ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊具膳の片付け方
霊具膳を仏前から下げた後の料理をどうすればいいか、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
ここでは、霊具膳に使用した料理の処分方法をお伝えします。
下げた料理はどうする
下げた料理はどうしたらいいのか疑問を感じる方もいるでしょう。
処分方法は2種類あります。
家族でいただく
下げた料理は家族でいただくのが一番良い処分方法になります。
霊具膳をお供えするのは、ご先祖様や故人の霊と同じ料理を食べることで、料理を分かち合うことを通じて喜びも分かち合うことが目的です。
そのため、ご先祖さまや故人を偲びながら、家族で霊具膳の料理を食べるのが最良の処分方法となります。
清めてから処分する
霊具膳の料理は食べてしまうことが最も良い方法とはいえ、腐らせてしまうなどの理由で、食べられない場合もあると思います。
そのようなときは塩でお清めし、手を合わせ一礼して捨てるのがマナーです。
霊具膳はどのように扱う?
霊具膳は陶器製やプラスチック製、漆器、木製、金属製など様々な材料で作られています。
それぞれの材料に合わせた方法の洗い方をしましょう。
プラスチック製と陶器製の霊具膳はお手入れが簡単ですが、他の材料で作られた霊具膳は洗い方を気にしないといけません。
漆器と木製のものを洗うときは、中性洗剤を使い、クレンザーなどの研磨剤が入っていない洗剤を選ぶことをおすすめします。
また、耐水性が低いため、自然乾燥は避けしっかりと水気をふき取りましょう。
金属製の霊具膳も洗い方は漆器や木製と同様です。
ただ、金属製の霊具膳は時間の経過により、さびや黒ずみが生じる可能性があります。
さびや黒ずみが発生してしまった場合は、細かな研磨剤が入っている金属磨きを使います。
優しく磨くとさびや黒ずみを落とせます。
こちらの記事では仏壇の処分の仕方について解説しておりますので、是非ご覧ください。
料理はお惣菜でも大丈夫?
霊具膳に盛り付ける料理は精進料理だと説明しましたが、精進料理はあまり家庭で食べるものではありません。
そのため、我々のご飯とは別に用意しなければならない場合のほうが多いと思います。
そうなると、料理を作る負担が大きくなってしまい、そこまで手が回らないという状況になってしまうこともあるでしょう。
そこでここでは、手作りの精進料理以外に霊具膳に盛り付けてもいいものを紹介します。
お惣菜でも大丈夫
霊具膳にお惣菜を使いたいときは、仏膳お供えセットがおすすめです。
仏膳お供えセットとは、仏膳にお供えする精進料理がフリーズドライになったセット商品です。
霊具膳などの仏膳に使うために作られたものなので、非常に使い勝手が良くなっています。
インターネットや仏具店で購入可能なので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
また、スーパーのお惣菜を盛り付ける方法もあります。
ただ、スーパーのお惣菜は動物性の食材が使用されていることもあるので、しっかりと確認する必要があります。
本物そっくりなイミテーションお膳
忙しくてなかなかお供え物を用意することが出来ないという方には、本物そっくりのイミテーションをお供えする、という方法もあります。
こちらは一度購入すれば何度でも使用できるため、使用する度に料理を用意する必要がなく非常に便利です。
イミテーションは食品サンプルのような精巧に作られたものから、ちりめん飾りで作られた可愛らしいものまで様々な種類があります。
きっと故人のために使いたいと思うようなイミテーションを見つけることが出来るので、一度探してみることをおすすめします。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
神道の場合も霊具膳で大丈夫?
ここまで説明してきた霊具膳は仏教の風習ですが、この記事をお読みの方の中には神道を信仰している方もいらっしゃると思います。
そこでここでは神道でも霊具膳を使って良いか、について説明していきます。
神道で祭壇や祖霊舎(神道のお仏壇)にお供えする供物のことを神饌(しんせん)といいます。
神饌に使う食べ物は、米や酒、餅、魚、野菜、お菓子など、仏教のお供え物と違い動物性の物も使用できます。
神社では食材をそのままお供えすることもありますが、家庭ではご飯やおかゆなどの調理された食材を神饌としてお供えすることがほとんどです。
また、神道のお供え物も、仏教と同じく下げた後は家族でいただくのが一般的です。
このように、仏教の霊具膳と神道の神饌ではお供えできる料理が異なります。
そのため、霊具膳をそのまま神道に流用しようすることはせず、神道の作法に合わせたお供え物を用意しましょう。
霊具膳まとめ
ここまで霊具膳についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
霊具膳は法要の際にお供えする5椀セットのお膳
霊具膳には白米と一汁三菜を盛り付け、各お椀に盛り付ける料理は決まっている
宗派ごとにお椀の並べ方に違いがある
霊具膳を下げた後は家族で料理を食べ、ご先祖さまや家族の霊と食事を共有する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
みんなの選んだ終活では無料相談電話を設置しております。
年中無休で8時~22時まで間でお電話が可能です。
霊具膳について他に疑問点、ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.10.15
仏壇にご本尊って必要?必要な理由と宗派による違いについて解説
法事法要
更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要
更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要
更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要
更新日:2022.05.15
仏壇の位置は鬼門を避けるべき?仏壇の向きに関しても説明