お葬式
喪中にする神棚封じとは?やり方や封印中の扱い方などを紹介
更新日:2022.11.17 公開日:2021.10.25
日本では神道が信仰されており、仏壇とともに神棚を置いているご家庭も多いと思います。
神棚を置いている家庭では、水や榊、お米や酒などの神饌を供え、毎日、手を合わせていることでしょう。では、身内に不幸があった場合は喪に服しますが、喪中は神棚に手を合わせてよいものでしょうか。
この記事では、喪中の神棚について、以下のことを中心に説明します。
- 神棚封じの意味とは
- 神棚封じの手順や期間などのやり方
- 神棚封じ中の神棚の扱い
あわせて、神棚封じ中の仏壇の扱い方や過ごし方についても触れているので、ぜひ最後までお読みください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
神棚とは
神棚は日本の宗教である神道の神様を祀るための神聖な場所です。
神棚のはじまりは、江戸時代に伊勢神宮の天照大御神と書かれたお神札を家庭に祀るために考案された棚である大神宮棚といわれています。神棚には、神社などでいただくお神札を祀ります。
お神札は、神様が宿られた御璽(みしるし)であり、これを神棚に祀って柏手を打つことで、神様への感謝を表し敬うのです。お神札は、総氏神である伊勢神宮のお神札(神宮大麻)と地元の氏神さまのお神札(氏神大麻)を祀ります。
神道は、八百万の神といって身の回りのモノにも神を見出す多神教なので、複数のお神札を祀って問題ありません。
神棚封じとは
身内に不幸があった場合は、神棚を封じて、近づかないようにします。これは、神道では、死は穢れと考えられており、穢れは神様の力を弱らせてしまうと考えられているからです。
神社を神域といいますが、神域を清浄な状態に保ち、穢れなどが入らないようにします。
また、穢れは「気枯れ」と書き、気力や気持ちが落ちた状態を表し、そうした状態が周りに影響しないようにという意味もあります。
このため、不幸があった場合は、穢れが神様や他人に移らないように、遺族は家に籠って外部との接触を断ち、神社にもお参りをしないこととされています。
これを忌中といい、期間は50日間です。従って、忌中は神棚にも近づかないようにし、さらに神棚を封じて穢れが入り込まないようにするのです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
神棚封じのやり方
ここでは、神棚封じのやり方を説明します。
神棚封じの手順
神棚封じの手順は以下のとおりです。
神様への挨拶
まず、神棚に祀っている神様に挨拶をします。そして、家族の誰が亡くなったのかを報告します。
お供え物を下げる
神棚には、お供え物として、お米、酒、水、塩、榊(さかき)などを供えます。
神棚封じをするためには、これらのお供え物は全て下げます。お供え物を下げ終えたら、神棚の扉を閉じます。
白の半紙で封じる
神棚の扉を正面から隠すように半紙を貼りつけます。貼りつける場合は、テープを使い、穴などが開かないようにします。
なお、しめ縄がある場合は、しめ縄に半紙を貼りつけます。半紙がない場合は白い紙であれば代用できますが、神事ゆえ、半紙を用意するのが無難です。
神棚封じの期間
神棚封じは、身内に不幸があったときにはじめ、忌中の期間は神棚は封じたままにします。
明治時代から第二次世界大戦が終わる昭和22年までは、服忌令(ぶっきりょう)という法律によって忌中の期間が定められており、おおむね50日とされていました。
神道では、葬儀の後は十日ごとに霊祭(みたままつり)を行ないます。死は穢れと考えられており、神域である神社には入れませんので、自宅や斎場で執り行います。故人が亡くなって50日目の五十日祭が忌明けとなります。
五十日祭により、故人の御霊を守護神として神棚に迎え入れるのです。そして、これにより、神棚の封を解きます。なお、地域によって忌中の考え方が異なる場合があり、そのときは、神棚封じの期間も50日とは異なるかもしれません。
葬儀社などに相談して、地域の慣習を調べて合わせるようにした方が無難です。仏教では、葬儀後は七日ごとに法要を行ない、四十九日の法要を忌明けとしています。
仏教では、死を穢れとは考えておらず、忌中は故人が成仏するように弔うための期間です。したがって、お寺にお参りすることは供養としておすすめです。
神棚封じをする人
神棚封じをするのは、神棚に穢れが入らないようにするためなので、穢れに近い家族などの遺族が行なうのは好ましくないとされていました。
したがって、近所の親しい方や葬儀社の方などに行なってもらうのがよいのですが、そうした風習も薄れており、家族が行なうことも増えています。
神棚封じ中の扱い方
神棚封じは忌中の50日間継続します。神棚封じの期間中は、神棚に触れてはいけないので、お供えはあげません。
また、神棚に触れることのない柏手を打ったり手を合わせたりも、神様に近づくことになるので控えるようにします。50日間神棚を掃除しないのは気が引けるということで、掃除もしたくなるでしょう。
しかし、神棚封じは穢れから神棚を守る期間です。家族の方などは、絶対に神棚に触らないようにすべきなのです。神棚封じが解けるまでは掃除も我慢しましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
神棚封じの解き方
神棚封じの期間が過ぎれば、神棚封じを解きます。神棚封じを行なう人はまず塩で身を清めます。神棚封じを解くには、神棚を覆っていた半紙を取り除きます。
そして、下げてしまっていた榊やお水などのお供え物を再度お供えします。これ以降は、お供え物も掃除も手を合わせることも普段どおりに行なえます。
あらたに守護者として加わった故人にも感謝を忘れないようにしましょう。なお、神棚封じの期間中に半紙を取り除いてしまった場合などは、塩で身を清めてから半紙を貼り直すようにしましょう。
神棚封じ中の仏壇について
神棚とあわせて、仏壇も祀っている場合、仏壇も神棚と同じように封じる必要があるのでしょうか。仏教では、死を穢れとなみなしません。
49日間は霊のままですが、49日の忌明けには成仏して仏となるのです。このため、忌中は故人の例が成仏できるように故人を悼む弔う期間なので、仏壇は封じることはしません。
神道では、祖霊社という祖先の霊を祭るための神棚があります。祖霊社は、霊を祀っており仏教でいう仏壇に相当しますので、封じる必要はありません。
仏壇の扉は閉めておく?
仏壇は忌中であっても扉を閉める必要はありません。仏教では、忌中から忌明けにかけてのお参りは追善供養といって、故人のためになる行ないとされています。
したがって、忌中であってもお参りすることは大事なのです。
お供え物はどうする?
仏壇にお参りすることは問題ないのですから、お供えも普段通りに行なって問題ありません。追善供養のために普段と異なるお供えをしてもよいのです。
故人の好きだったお菓子や飲み物をそなえるのもよいでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
神棚封じ中の過ごし方
神棚封じの期間は忌中ということになります。神道では、おおむね50日が一般的で五十日祭を忌明け、仏教では四十九日の法要を忌明けとしています。
この忌中は、神道では穢れが神域や遺族のまわりの人に移らないように、家に籠って外部との接触を避けるとされています。仏教では、故人の死を悼み弔うため、派手な行動は避けることとされています。
具体的に避けるべきこととしては以下のようなことが挙げられます。
- 神社への参拝
神域に穢れを持ち込むとして禁止されています - お祝い事への参加
事前に決まっている場合でも辞退してもよいでしょう - お正月の挨拶
年賀状を喪中はがきで代えたり、おめでとうと言わないようにします。 - お歳暮やお中元
お祝い事ではないのですが穢れを広めることにつながるので注意すべきです。 - 入籍や結婚
基本的には忌中は避け、喪中は周りと相談して決めるのがよいでしょう。 - 引っ越しや家の新築
できれば忌中は延期したほうがよいとされています。 - 旅行
穢れを広めるという見方もあり、注意が必要です。
喪中の神棚についてのまとめ
この記事では、喪中の神棚について、以下のことを中心にお伝えしてきました。
- 神道では、死を穢れとして忌み嫌うため、神棚封じを行う
- 神棚封じの仕方は、神棚の正面に半紙などを貼って封じる
- 神棚封じ期間中は、神棚には一切触らず、掃除や手を合わせることも控える
神道では、死の扱いが仏教と異なります。作法にしたがって、神棚封じを行なうなど、神様を敬うことが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.05.17
義父が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?文例も掲載
お葬式
更新日:2022.02.13
夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例は?寒中見舞いの文例も紹介
お葬式
更新日:2022.05.17
喪中をラインで伝えるのはマナー違反?伝え方や返信方法も紹介
お葬式
更新日:2024.10.30
父が亡くなった時の喪中はがきの書き方は?文例や作成方法を解説
お葬式
更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式
更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説