法事法要
お盆のお膳の中身はどうする?お膳の並べ方やお供えする期間も紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2021.10.25

記事のポイントを先取り!
- お膳でご先祖様をおもてなしする
- お供えするお膳は精進料理にする
- 器の配置は宗派によって異なる
お盆はご先祖様が自宅に戻ってくることから、お墓参りなどをはじめとしてさまざまな供養を行います。
ご先祖様には精進料理のお膳をお供えして供養を行いますが、どのようなお膳をご用意すればいいのかご存知でしょうか。
そこでこの記事ではお盆のお膳の意味やお膳をお供えする期間について解説していきます。
これからお盆の供養を行う方や、今後その予定がある方におすすめの記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お盆にお膳をお供えする意味
お盆は、ご先祖様があの世からこの世に帰ってこられると考えられています。
地域差はありますが、8月13日の夕刻に盆提灯を灯し、ご先祖様が迷わずに帰ってこられるように道しるべを設けて、供養を行います。
そして8月15日になると、ご先祖様があの世に帰られるので、お送りするための供養を行います。
お盆にお膳をお供えするのは、あの世から帰ってこられているご先祖様をおもてなしする意味があります。
仏教の教えで肉や魚などの殺生を伴う料理は禁止されているので、精進料理をお供えします。
お盆のお膳について

お盆のお膳には、大きく5種類の器があり、それぞれに意味があります。
それぞれのお膳に、適切な食べ物をお供えするようにしましょう。
お膳の器の名称
お盆のお膳の名称について詳しく解説します。
【親碗】
白飯もしくは炊き込みご飯をお供えする器です。
【汁椀】
お味噌汁もしくはお吸い物をお供えする器です。
【平椀】
煮物をお供えする器です。
【高坏】
酢の物もしくはお漬物をお供えする器です。
【壺椀】
和え物、お浸し、胡麻和え、煮豆などをお供えする器です。
お椀の蓋は開けておく
お膳の蓋は、ご先祖様やご先祖様が食べやすいように、あらかじめ蓋を取ってお供えします。
地域によっては、蓋をしたままご仏前に持っていき、仏前に置いてから蓋を取る流れになることもあります。
この時、取った蓋は裏返してお膳の端に置いておきましょう。
また、お膳をお供えするときは、ご先祖様やご先祖様が食事をしやすいようにお箸を仏壇側に向けてお供えしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お膳の献立

では、お盆のお膳の中身に決まりがあるのかどうかを、ここから詳しく解説します。
基本は精進料理
お盆にお供えするのは、肉や魚などの殺生を伴わない献立であることとされており、その基本は精進料理となります。
精進料理は、一汁三菜のご飯・味噌汁・煮物・和え物・炒め物が基本です、ご飯は白飯が望ましいとされています。
ご飯などを盛り付けるときは、ご先祖様がお腹をすかせないようにと願いを込めて、器に丸く盛り付けて大盛りにするのが正しい盛り付け方です。
また、殺生は避けるため、味噌汁は鰹節やイリコなどを出汁として使うことができません。
よって、昆布や干しシイタケでだしを取るようにします。
おかずは、主に野菜や豆腐類を使って作れば問題ありません。
故人が大好きだった野菜などがあればぜひ使いましょう。
精進料理の中には、野菜に衣を付けて揚げた「精進揚げ」という献立もあります。
肉や魚、それに卵など動物性食品を一切使用しないため、精進料理のメインの献立として用いられることも多いです。
豆腐や揚げも問題なく使えるので、がんもどきや餅巾着などはよく献立に登場します。
その他、精進料理ならではの「色合い」「見栄え」にもこだわって作ると、よい供養になるとも言われます。
NGな料理
そもそも精進料理は、お坊さんが食べていた料理であり「殺生を禁ずる」という仏の教えもあって、肉や魚を使わずに作ります。
その他、鶏から生まれる玉子も肉や魚と同様に扱われるので、避けましょう。
五葷(ごくん)と呼ばれる野菜(ニラ・らっきょう・ニンニクネギ・あさつき)を使うことも避けましょう。
これらの野菜は、仏の道において煩悩を刺激すると言われています。
お膳の内容はお惣菜でも大丈夫
手作りの精進料理が作れないときに、お惣菜を使っても問題がないのか、気になりますよね。
お膳を仕立てて供養をすることが大事なので、料理が手作りでなくても、失礼には当たりません。
買ってきた器のままお出しすることはタブーです。
インスタントのお味噌汁をお供えするときは、別のお椀で作ってから必要な分量だけ分けて盛り付けてお出しするとよいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お膳をお供えする期間
お膳はいつまでお供えしておくのでしょうか。
お膳を下げるタイミングなどについて紹介していきます。
お供えする期間
お盆にお膳をお供えする期間は、一般的には8月13日から8月16日になります。
その他、先祖代々のやり方に従ってお供えしても構いませんし、お盆に親戚が集まる日にお膳をお供えしても問題はありません。
お膳を下げるタイミング
お盆の間、毎日3食を家族の食事の前にお膳をお供えすることが基本です。
ただし、3回お供えすることが難しい場合は、回数を減らしても問題ありません。
朝と夜だけでもいいですし、朝だけでも良いです。
次のタイミングまでそのままお供えしておいてもマナー違反ではありません。
しかし、お盆の時期は食べ物が傷みやすい季節でもあるので、早めにお膳を下げても問題ありません。
宗教ごとのお膳の並べ方

ここからは、仏教の宗派ごとのお膳の並べ方をご紹介します。
お盆のお膳は、宗教や宗派だけでなく、地域の風習によっても並べ方に違いがあります。
料理の並べ方に不安がある方は、お坊さんや親族の詳しい方に確認すると良いでしょう。
宗派ごとに異なるのは食器の配置やお膳の有無です。
親碗・汁椀の置き方は共通であることが多いものの、平椀・壺椀・高坏の配置は宗派や地域によって異なりますので、これから紹介する内容をぜひご確認ください。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗・臨済宗は、左手前が親碗となり、右手前が汁椀になります。
それから左奥が平椀、右奥が高坏、真ん中が壺椀の配置になります。
真言宗・日蓮宗・天台宗
真言宗・日蓮宗・天台宗の場合は、奥側の配置が多少変わります。
左奥が平椀、右奥が壺椀、真ん中が高坏となり、壺椀と高圷の位置が入れ替わります。
浄土宗
浄土宗は、左奥が壺椀、右奥が平椀、真ん中が高坏になります。
浄土真宗
浄土真宗は、ご先祖様は亡くなってすぐに極楽浄土へ行くと考えられてるため、そもそもお盆に帰ってくることがありません。
そのため、お盆にもお膳をお供えしません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お膳の他にお供えするもの
では、ここからはお膳のほかにお供えするものについて、詳しく解説します。
五供
五供(ごくう)とは、ご先祖様へのお供え物の基本の5つを表す言葉で、その内容は次のとおりになっています。
- 浄水…きれいなお水やお茶
- 花…菊などの生花
- 香…お線香
- 飲食(おんじき)…お膳以外にお供えする食べ物
- 灯明…ろうそく
お膳以外に、これらのものをお盆などにのせて仏前にお供えするのもよいこととされています。
精霊馬・精霊牛
精霊馬・精霊牛は、きゅうりとなすを使用して作成します。
爪楊枝で足を付けて四本足の牛や馬と見立てるもので、今でも多くの地域で見られるお供え物です。
盆提灯
盆提灯は、家に帰ってくるご先祖様をお迎えする火のことで、提灯にろうそくを灯して目印にするために用いられます。
帰ってくるときの目印なので、8月13日のみに灯す場合もあれば、お盆の期間中灯すところもあり、地域や宗派によってさまざまです。
お盆のお膳まとめ

ここまでお盆のお膳に関する意味や、お膳の献立のマナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、次のとおりです。
- お盆のお膳の意味は、お盆になってご先祖様を丁重におもてなしするための料理
- お膳には精進料理をお供えすることが基本
- お膳をお供えする期間は、8月13日から16日までが一般的
今回は、お盆のお膳のさまざまな情報をお伝えしました。
これらの情報が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.05.17
お盆に用意する真菰(まこも)とは?使い方や購入方法なども紹介