閉じる

法事法要

お盆休みはいつからいつまで?お盆休みの期間や注意点など解説

更新日:2022.05.17

お盆

カレンダーと鉛筆を持つ手

記事のポイントを先取り!

  • お盆は祝日ではない
  • 一般企業などは休みの場合が多い
  • 一般的に休みになるのは旧盆

ご先祖様が帰ってくるといわれているお盆は昔から日本で大切な行事でした。
しかし、最近では祝日の関係で休みの期間や注意するべき点が出てきました。

そこで、この記事ではお盆の期間やお盆のお墓参りについて解説していきます。

お盆休み以外の日本の連休にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆とは
  2. お盆は祝日ではない
  3. お盆休み期間の注意点
  4. お盆休みにお墓参りにいく理由
  5. お盆休みのお墓参り
  6. お盆休みについてのまとめ
スポンサーリンク

お盆とは

お盆とは、ご先祖様があの世からこの世に帰ってくる期間だといわれています。

元々は、仏教の盂蘭盆経(うらぼんきょう)が由来です。

亡き母が、地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った目連が、母親を救済する方法をお釈迦様に乞いました。
そのお釈迦様の教えが「(旧暦)7月15日に供養しなさい」というものだったことから、現在のお盆の風習が、始まったといわれています。

現在では、お盆の入りである13日に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、盆明けの16日に送り火を焚いて、あの世へ再びお送りする風習があります。

また、仏壇には精霊棚(しょうりょうだな)に家族が食事するタイミングで御霊具膳をお供えします。

スポンサーリンク

お盆は祝日ではない

お盆は祝日なのか平日なのかをあらためてみていくと、カレンダー上で、必ずしも祝日にはなっていません。
ここでは、お盆休みは平日の理由や本来のお盆の期間などについて解説していきます。

お盆休みは平日

カレンダー上でみていくとお盆は平日となっています
しかし、祝日ではないのに、多くの企業が休みとなっています。

この理由は、昔からの風習で、住み込みで働いていた奉公人が年に2度の休暇をもらって実家に帰宅していたためです。

この風習を藪入り(やぶいり)といい、旧暦でいうと1月16日と7月16日にあたります。
藪入りが由来で、現在のお盆休みになったといわれています。

本来のお盆の期間

本来のお盆の期間は、旧暦の7月13日から16日です。
先ほどお伝えしましたが、旧暦の7月13日から16日に行われている仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が徐々に伝わったといわれています。

1873年に日本は新暦になりましたが、多くの地域では1か月遅らせた8月15日前後に行われるようになりました。

現在では、地域によって「新暦のお盆」「旧のお盆」「旧暦のお盆」の3つの時期に行うようになっています。

7月13~16日の間の「新の盆」

7月13~16日の間の「新の盆」は、元々、7月に行われていた日にちを新暦になっても同じ時期に行っている地域です。
主に、東京や横浜などの都市部で行われています。

8月13~16日の間の「旧盆」

旧盆は、新暦のお盆である7月15日前後からちょうど1か月遅らせた月遅れのお盆のことをいいます。
主に、新暦のお盆地域と沖縄県、鹿児島県奄美地方を除き、ほぼ全国的に行われています。

多くの地域が旧盆で行われている理由は、新暦に移行すると農繁期であること梅雨が明けきっていないなどです。

新盆(にいぼん)との違いに気をつける

亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆を、新盆(にいぼん)と呼びます。
新盆は、「あらぼん」や「ういぼん」と呼ばれることもあります。

呼び方が似ていますが、意味合いが全然違いますので気をつけましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆休み期間の注意点

次に、お盆休み期間の注意が必要なのは以下の3点です。

  • 公共機関の扱い
  • 銀行や役所などの扱い

順番に解説していきます。

公共機関の扱い

バスや電車などの公共機関の扱いは平日ダイヤと同様で、週末なら週末ダイヤになっています。

ただ交通機関ごとで、特別にお盆休みの期間を土日祝日ダイヤにしている場合があります。
帰省を考えている人やお盆でも出勤をしなければならない人には、利用している交通機関のダイヤを確認しておきましょう。

銀行や役所などの扱い

銀行や役所などの扱いに関しては、カレンダー通りに営業していますが、8月14日と15日に休日となっているところが多いです。

また、銀行に関しては銀行法という法律で休日が決まっています
不安な人は一度、利用される公共機関に問い合わせをしておきましょう。

スポンサーリンク

お盆休みにお墓参りにいく理由

お墓の前で手を合わせる高齢の女性の手元

お盆休みにお墓参りにいく理由は、

  • お墓に故人の霊魂を迎えに行く
  • 故人をお迎えするお墓をきれいにしておく
  • 故人が留守の間お墓を守る仏様に挨拶に行く

などがあります。

お盆は亡くなった人が帰ってくるといわれているので、お墓や仏壇などをキレイにしておきます
また、お墓参り行くことで亡くなった方を迎えに行くという意味合いもあります。

お墓参りする理由によってもお参りをする日にちも変わってくる可能性もありますので、家族とよく話し合っておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆休みのお墓参り

お盆休みのお墓参りに関して、「一番いいお墓参りの時期」と「お墓参りに必要なもの」について解説していきます。

お盆休み期間の中で一番いいお墓参りの時期

お盆休みの中でお墓参りに一番いい時期は、13日の午前中です。
お墓参りは午前中に行うのが良いとされており、亡くなった人をお迎えするという意味合いから考えても13日にいくことが良いでしょう。

他にも、16日にもお墓参りする人もいます。

お盆休みのお墓参りに必要なもの

お盆休みのお墓参りに必要なものは、下記の通りです。

  • 手桶やひしゃく
  • 供花
  • 線香
  • ロウソク
  • マッチもしくはライター
  • お供え物
  • 数珠(念珠)
  • 掃除道具 など

これらの中から、掃除を行う時、ただお参りをする時など自分の目的に合わせて必要なものを持っていくようにしましょう。

スポンサーリンク

お盆休みについてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお盆が祝日ではないことやお盆休みの期間を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お盆とは、亡くなられた方やご先祖様があの世からこの世に帰ってくる期間
  • お盆はカレンダー上で必ずしも祝日にはなっていない
  • お盆休みの期間は、8月13日から8月16日

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/