閉じる

法事法要

法事で気を付けるべきマナーとは?香典についても解説します

更新日:2022.11.21 公開日:2021.10.27

回忌

女性用の喪服と数珠とハンカチ

記事のポイントを先取り!

  • 法事に招かれた際はできる限り参列し、なるべく早く返事を返す
  • 香典袋の表書きは宗教による違いや連名かどうかなどで異なるため注意
  • 法事では準喪服を着用する

四十九日や一周忌などを耳にしたことがある方はいらっしゃると思います。
しかしそれら以外の法事については、知らない方が多いのではないでしょうか。
現代では法事を経験する機会が減っているため、ほとんどの人が法事のマナーをご存じでないと思います。

そこで、この記事では

  • 出欠連絡におけるマナー
  • 法事での香典袋の書き方
  • 法事に何を着てけばいいのか

以上の内容で解説します。

この記事を読むことで、法事に招かられた際の基本的なマナーについて理解が深まります。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事とは
  2. 出欠連絡のマナー
  3. 持ち物のマナー
  4. 香典袋の書き方
  5. 香典の渡し方
  6. 服装のマナー
  7. 法事のマナーのまとめ
スポンサーリンク

法事とは

法事とは故人の冥福を祈り供養する仏教の儀式です。
僧侶を呼びお経を唱えてもらい、焼香を上げる儀式を法要と呼びます。
法事は法要に加え、その後におこなう会食も含めた総称を指します。

法事は忌日法要と年忌法要に分けられ、その中でも多くの種類が存在します。
忌日法要の種類は以下の通りです。

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなぬか)
  • 五七日(いつなのか)
  • 六七日(むなのか)
  • 七七日(しちしちにち)
  • 百箇日(ひゃっかにち)

忌日法要は基本的には命日を基準に7日単位でおこないます。
亡くなった日を1日目とするため、仮に初七日の場合、実際には一日早い6日目となります。

特に重要とされる初七日と四十九日では、遺族や親族、親しい友人などで集まり、法要を済ませた後、会食もおこなうのが一般的です。

次に年忌法要の種類は以下の通りです。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
  • 三十七回忌
  • 四十三回忌
  • 四十七回忌
  • 五十回忌
  • 百回忌

年忌法要は定められた年の命日におこなう法要です。

1年目におこなう法要を一周忌、2年目におこなう法要が三回忌となります。
一周忌と五十回忌、百回忌を除き、一の位が3と7となる年に執り行なうのが一般的です。

スポンサーリンク

出欠連絡のマナー

法事を近親者だけでおこなう場合は電話連絡で知らせることがほとんどです。

それ以外の場合は、案内状・挨拶状にて出欠の確認を取ります。

出欠連絡のマナーにおいて、出席できない場合は特に失礼のないように気を付ける必要があります。
ここでは法事に招待された際の出欠連絡のマナーを解説します。

招待されたらできるだけ参列するのがマナー

法事は葬儀後におこなわれる行事のため、亡くなった連絡を受けた時には、ある程度日程の目途が立ちます。
法事に招待された場合はなるべく参列するのがマナーです。

やむを得ない理由で欠席する場合は、返信用のハガキにお詫びの一文を添えます。
返信用のハガキに余白がなく、収まらない場合はお詫びの手紙を別途送ると良いでしょう。

挨拶状が来たら、すぐに出欠の返事をする

挨拶状もしくは案内状が届いた場合は、なるべく早く出欠の返事をします。
法事の施主側はできるだけ多くの人に参列していただくため、早めに案内状を送ります。

また、施主側は参列者の人数を把握し、その後も法要会場や会食会場などの各所に連絡する必要があります。
それらの施主側の負担を考慮し、出欠の返事はすぐに行いましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

持ち物のマナー

法事に参列した経験のない方は何を持っていくべきなのか、お困りだと思います。
ここでは法事に参加する際、基本的に必要な持ち物とそのマナーについて解説します

香典

故人を偲ぶ気持ち、または遺族の負担を考慮して法事の際にも香典をお渡しします。

法事での香典は、故人や遺族との関係性や、亡くなってからの期間によって異なります
法事での香典相場を関係性、期間別に記載しましたので参考にしてみてください。

  • 両親・子供・兄弟の場合(三回忌まで)

会食あり 3万円〜5万円
会食なし 1万円〜3万円

  • 孫・叔父叔母・その他の場合(三回忌まで)

会食あり 1万円〜3万円
会食なし 5,000円〜1万円

  • 両親・子供・兄弟の場合(三回忌以降)

会食あり 1万円〜3万円
会食なし 1万円〜2万円

  • 孫・叔父叔母・その他の場合(三回忌以降)

会食あり 1万円
会食なし 5,000円〜1万円

上記は一人当たりの金額相場です。
しかし仮に、家族の中から合わせて2人参加される場合、倍額が必要ではありません。
返礼品は一家につき一つなので、上記の香典金額に会食費用をプラスして包みましょう。

数珠

数珠は法事の読経や焼香の時に使用する仏教の法具です。
数珠には所有者の念がこもっている身代わりとされるもので、貸し借りすることはマナー違反とされています。

また、男性用と女性用で数珠の特徴は異なります。
基本的には男性用の数珠は女性用の数珠よりも玉が大きく作られています。

男性が女性の数珠を使用するのはマナー違反とされています。
数珠には本式と略式があり、略式は幅広い宗派に適用したタイプです。
略式数珠の特徴は以下の通りです。

  • 略式数珠(男性用)
    • 玉数は18玉・20玉・22玉
    • 18玉が基本のサイズです。
    • 玉数が少ないものほど一つの玉の直径が大きく、玉数の多いものほど小さくなります。
  • 略式数珠(女性用)
    • 玉のサイズは基本が8mm、小さいもので6・7mmのものがあります。

略式数珠は片手数珠とも呼ばれる一重の数珠です。
宗派に関係なく幅広く使えるため1つ所持していると非常に便利です。

一方、本式は宗派によって細かい部分まで異なり、略式よりも格式が高いとされています。
本式の共通の特徴は二重にして使う点です。
本式は宗派・男女によっても玉の大きさや付属品など、特徴の違いがあります。

スポンサーリンク

香典袋の書き方

法事に参列する際に必要な香典は、香典袋に入れてお渡しします。
ここでは法事における香典袋の書き方と注意点について紹介します。

表書き

香典の外袋の表面に記載する言葉を表書きと言います。
表書きとは贈り物をおこなう際の名目で、書き方は宗教・宗派によって異なります。

宗教・宗派別の表書きは以下の通りです。

  • 仏教(浄土真宗を除く)

一般的には御霊前、四十九日以降は御仏前、御沸前を使用。

  • 浄土真宗

御仏前が一般的。

  • 神式

御神前、御玉串料、御榊料などを使用。

  • キリスト教カトリック

お花料、御ミサ料を使用。

  • キリスト教プロテスタント

お花料、献花料、弔慰料を使用。

  • 無宗教

御霊前、御香典が一般的。

名前の書き方

個人で香典を包む場合は、外袋の表面水引の真下の中央部分に名前を記載します。
また、香典は個人だけでなく、夫婦や企業、複数の代表者としてお渡しする場合があります。

それら状況別の名前の記載方法は以下の通りです。

夫婦連名の場合

水引の真下、中央部分に夫のフルネーム、その左側に妻の名前のみ記載します。

3人の連名の場合

職場など、上下関係のある3人の連名の場合は、水引の真下に目上の人から順番に名前を記入します。
上下関係のない場合、名前は順不同で記載します。

4人以上の連名の場合

代表者名を水引の下に記入し、その左下に他3名と添えます。

学校や会社関係者の連名の場合

水引の真下、中央部分に学校名プラス一同、あるいは会社名プラス一同と記載します。
部署単位で香典を出す場合は、水引の真下、中央部分に部署名、その右側に会社名を記載します。

会社・法人としての場合

取引先や仕事の関係者に会社として香典を出す場合は、水引の真下、中央に代表者名、その右側に会社名を記載します。

会社の複数代表者としての場合

水引の真下、中央部分に代表者名、その右側に会社名、左側には外一同と文言を添えましょう。

夫の代理で妻が参列する場合

水引の真下、中央部分に夫のフルネームを記載し、その左下に内と小さく文字を添えます。

中袋の書き方

香典袋は通常、外袋と中袋の二重構造となっております。
外袋は中袋を収納する封筒で、中袋は実際に金銭を入れるものです。

中袋の表面には香典の金額を、裏面には会葬者の住所、氏名を記載します。
封筒の裏面に書く住所、氏名は通常の封筒と同様、左下に郵便番号、住所、氏名の順番で記載します。

それに対して、中袋の表面に記載する金額には気をつけるべきルールがいくつかあります。
中袋に金額を記載する際のルールとは、1・3などの算用数字は旧漢字に直す必要があるというものです。

  • 3,000円=金参阡圓・金参仟圓
  • 5,000円=金伍阡圓・金伍仟圓
  • 7,000円=金七阡圓・金七仟圓
  • 1万円=金壱萬圓
  • 10万円=金拾萬圓・金什萬圓

このように金額の前には金という文字を付け、円も旧漢字に変えて中袋に記載しましょう。
また、中袋のない種類の香典袋を使う場合は、外袋裏側の下の方に郵便番号と金額を記載します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の渡し方

香典の渡し方のマナーを学び、法事の際失礼のないようにスムーズにお渡ししましょう。

渡すタイミング

香典は渡すタイミングを間違えると失礼にあたります。
香典は受付で名前や住所の記帳を済ませた後にその場でお渡ししましょう。
渡す際は一言声かけをして、深く一礼してからお渡します。

受付のない場合は、ご遺族に直接渡すか、会場にいるスタッフに確認してからお渡しましょう。

香典の向き

香典を渡す時は向きに注意が必要です。

渡す際は相手側に、のし書きの文字が読める方向でお渡しします。
その時は必ず両手でお渡ししましょう。

逆のパターンで、香典を仏前に供える場合は、自分で文字が読める方向でお供えします。

袱紗からの出し方数珠

袱紗とは祝儀・不祝儀袋を包む、絹や縮緬でできた布です。
香典を持参する場合は袱紗に包むのが、マナーとされています。

香典を渡す際には事前に袱紗から取り出さず、相手の目の前で袱紗から取り出してお渡しします。
香典を取り出す時は右手に袱紗を乗せ、左手で袱紗を開きます。
数珠を持っている場合は、左手首にかけておきましょう。

数珠は肌身離さず持つものとされており、何処かに置いておくことはマナー違反とされます。
略式数珠ならそのまま左手首にかけておき、本式数珠で長い場合は二重にして手首にかけておきましょう。

スポンサーリンク

服装のマナー

さまざまな種類の法事がある中で、何を着ていけばいいのかがわからない方も多いでしょう。
法事に参列する際は、それぞれに適した服装をするのがマナーです。
ここでは法事における服装のマナー、小物について紹介します。

成人男性の服装

参列者側のケースにおいて、重要とされる四十九日や一周忌、三回忌などの法事では、準喪服を着用します。
正喪服とは葬儀の喪主や近親者などが着用する喪服で、準喪服はそれに準ずるものです。
近年では、喪主などの葬儀や法事の施行側でも着る人は減少しており、替わりに準喪服を着用するのが一般的となってきております。


準喪服の特徴は以下の通りです。

  • ブラックスーツ
  • ワイシャツは白無地
  • ネクタイは黒の無地や織り柄
  • ネクタイピンは使用不可
  • 靴は黒の革靴、派手な柄や光沢のないもの
  • 靴下は黒

法事の案内状に「平服でお越しください」と記載がある場合以外は準喪服を着用しましょう。

また、平服との記載がある場合も、決してカジュアルな私服で参列してはいけません。
平服とは略喪服を指します。
略喪服はブラックやグレー、ネイビーなどの暗めのスーツで準喪服に準ずる喪服です。

成人の女性の服装

女性の場合も男性と同様、重要とされる法事では準喪服を、平服の記載がある場合は略喪服を着用します。
女性の準喪服の特徴は以下の通りです。

  • 黒のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなど
  • 黒無地や暗めの織り柄、光沢のない素材
  • スカートを履く場合は通常よりも長めの丈、ふくらはぎ丈が好ましい
  • 特に派手なデザインでなければ、季節感のある素材や流行りのデザインを取り入れても問題ない
  • 靴は黒のパンプス、飾りのないものが好ましい
  • ストッキングは黒、または肌色

女性の略喪服も男性と同様、ブラックやグレー、ネイビーなどの暗めのワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなどになります。
準喪服はお通夜や葬儀、告別式、法事など、喪主や親族、そして参列者も着用するものになりますので、一着持っていることで幅広くお使いいただけます。

子供の服装

学生の場合は、学生服で構いません。
学生服は正装とされているので、柄がついていても問題なく法事に着用いただけます。

未就学児や学生服のない場合は、白いシャツに黒や灰色など地味な色の無地のパンツやスカートを着用しましょう。

小物

法事に参列する場合はできるだけ荷物は減らしましょう。
多くの荷物を持つと会場についてから、受付に預けなければいけなくなるなど、相手側の負担になりかねません。

  • 香典
  • 袱紗
  • 数珠
  • ハンカチ
  • 財布

以上の五つの小物は必ず持参するようにしましょう。
男性はバッグを持たずに女性に持って位もらうことが一般的です。

その他にも持っていきたいものがある場合は、法事の場にふさわしいものか、十分に判断してから持っていきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事のマナーのまとめ

数珠をもって合掌する喪服の男女

ここまで法事のマナーなどを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 法事に招かれた際はできる限り参列し、なるべく早く返事を返す
  • 香典袋の表書きは宗教による違いなどに注意が必要
  • 服装のマナーとして準喪服を着用する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/