お葬式
喪中にあけましておめでとうは言ってもいい?喪中の挨拶について解説
更新日:2022.04.23 公開日:2021.10.30

記事のポイントを先取り!
- 喪中は「あけましておめでとう」を使わないようにする
- 喪中なのに年賀状が送られてきたら、寒中見舞いをお返しする
- 喪中の挨拶は、「おめでとう」を含まないよう言い換える
家族が亡くなった後の喪中にはお祝いの席を避けたり、喪中はがきを出したりすることについてほとんどの方はご存じでしょう。
ですが、新年やクリスマス、誕生日をどう過ごすのかについて迷われている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、喪中の新年の挨拶について詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中とは
喪中とは、家族(近親者)が亡くなったとき、故人の死を悼んで行動を慎む期間のことを言います。
中でも命日から一カ月強は忌中と言い、家中でひそやかに故人の冥福を祈って過ごす期間となっています。
忌服期間は仏教では四十九日法要、神道では50日祭までとし、服喪期間は一周忌(約1年)までとされています。
服喪期間に関しては、故人との関係性によっても長さが変わることがあります。
喪に服す親族の範囲は、自身や配偶者から見て、2親等の親族とされています。
2親等とは、父母・兄弟姉妹・子ども・孫・祖父母・兄弟姉妹の配偶者です。
配偶者は0親等(自分と同じ)とします。
親族との続柄の違いで服喪期間も変わってきます。
続柄 | 服喪期間 |
---|---|
父母 | 13か月 |
配偶者 | 13か月 |
子ども | 3~12か月 |
兄弟姉妹 | 3~6か月 |
祖父母 | 3~6か月 |
喪中にあけましておめでとうは使わない?

喪中に新年を迎える場合、「あけましておめでとう」という言葉は使いません。
では、喪中の新年はどのように挨拶をしたらよいのでしょうか。
あけましておめでとうは避ける
喪中の人は、新年には「あけましておめでとう」という挨拶を避けるのがマナーです。
これは、喪中にお祝い事をするのは控えるべきという慣習のためです。
年賀状も送れないため、周囲の人には喪中はがきを送りあらかじめ喪中であることを知らせます。
また喪中では、正月飾りやおせち料理も慎んだほうがよいとされています。
新年の挨拶を避ける理由
喪中は正月を祝う行事を避けるのが一般的です。
かつては、喪中のしきたりは「門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたず」と言うほど厳しいものでした。
今では、これほど厳しくはしませんが、ある程度服喪のマナーは残っています。
特に故人の死から50日以内の忌中では、今でも死の穢れを払う期間として、ある程度の配慮が求められます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中の挨拶

喪中に新年を迎える場合、年賀状は喪中はがきで対応できますが、人と出会ったときには挨拶をしないわけにはいきません。
どのように挨拶すればいいのでしょうか。
新年の挨拶としては「昨年はお世話になりました」「今年もよろしくお願いします」などがあります。
仕事上の取引先に対しても、「昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いします」と挨拶しましょう。
また、喪中でも普通の挨拶はしても問題ありません。
友人や同僚などには「おはよう」「こんにちは」などの普通の言葉を使って挨拶しましょう。
喪中に年賀状が送られてきたときの対応
喪中はがきは、喪中のため年始のご挨拶を遠慮させていただくというこちらの都合をお知らせするものです。
年賀状を送らないでほしいというお願いをするものではありません。
そのため、相手が年賀状を出してくる場合もあります。
喪中に年賀状を受け取った場合、松の内が開ける1月7日から2月4日までの期間に寒中見舞いとして返信するようにします。
このとき、年賀はがきを使わないようにしましょう。
また喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合、喪中の連絡が遅れたことを詫びる一文を添えるようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
誕生日のおめでとうは言っても良い?

基本的には、喪中であっても誕生日を祝うこと自体は問題ありません。
気を付けることは、誕生日を迎える人の家庭が喪中に誕生日を祝うことに対して、どのような考えを持っているかということです。
喪中は祝い事は避けるべきという考え方の家庭もあります。
そのような家庭の人の誕生日を祝ってしまうと、思わぬトラブルに繋がるかもしれません。
事前に誕生日を祝ってよいか確認するのが無難です。
そして、おめでとうという言葉を使うのではなく、「生まれてきてくれてありがとう」や「この一年も元気に過ごしましょうね」などと言いましょう。
喪中時のクリスマスの過ごし方
喪中となると、クリスマスを楽しむことはできないのかと思ってしまいます。
もともとクリスマスは降誕祭と言い、キリスト教徒にとって神聖で大切な神事の一つです。
イエス・キリストの生誕を祝って、家族や親族がそろって食卓を囲み、みんなで親睦を深め穏やかに過ごすというものです。
神道や仏教徒は関わりのない行事のため、喪中に関する制約もありません。
そのため、派手にパーティーを行わなければ、普段通りクリスマスを過ごしても問題ないでしょう。
喪中でも、すべてのイベントを中止する必要はありません。
特にお子さんがいらっしゃる家庭では、年中行事は大切にしたい方も多いでしょう。
いつもより静かにすることを心がければ、ケーキを食べたり、プレゼントしたりしてもかまいません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中時のあけましておめでとうのまとめ

ここまで喪中時のお祝い事についての情報や、喪中の挨拶などを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中は「あけましておめでとう」を使わないようにする
- 喪中なのに年賀状が送られてきたら、寒中見舞いをお返しする
- 喪中の挨拶は、「おめでとう」を含まないよう言い換える
これらの内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2022.11.17
厄払いにはどんなマナーがあるの?服装や祈祷料などのマナーを紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説