閉じる

法事法要

法事の三回忌では何を準備する?お布施の用意や服装についても紹介

更新日:2022.06.11

回忌

数珠をもって合掌する喪服の男女

記事のポイントを先取り!

  • 3回忌は個人没後の満2年後に行う
  •  
  • 3回忌の法事は、お寺に連絡する
  •  
  • 回忌法要は三十三回忌で終わる

故人が亡くなってから葬儀を済ました後にも、何回か法事が行われます。

そのなかに三回忌と呼ばれる法事がありますが、いつ行われるのかご存じですか?

名前は聞いたことはあっても、法事の内容や意味までは、なかなか知らないことが多いものです。

そこで今回は、三回忌の法事について詳しく解説していきます。

三回忌法要の流れや、お布施の相場などについても言及しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌とは
  2. 三回忌の流れ
  3. 三回忌に必要な準備
  4. 三回忌のお布施の準備
  5. 三回忌の服装は?
  6. 法事はいつまでするの?
  7. 法事の三回忌まとめ
スポンサーリンク

三回忌とは

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

三回忌とは、故人が亡くなってから2年後に行われる法事です。

2年後なのに三回忌というので、不思議に思う人もいるかもしれません。

一周忌は文字通り、故人が亡くなってから1周年という意味です。

それに対して、回忌の数え方は独特です。

昔の日本で主流だった、数え年と同じように数えます。

数え年では、生まれた時に1歳、翌年には2歳というように、満年齢より1年多くなります。

回忌も同様で、亡くなった年を一回忌と数えます。

そのため一周忌は、回忌で表すと二回忌にあたり、亡くなってから満2年後が三回忌となるのです。

一般的に仏教では、人は亡くなると冥界に行き、7日ごとに裁きを受けると考えられています。

7日ごとの7回目である四十九日目に成仏できると言われており、四十九日法要が行われます。

その後にも百箇日、一周忌にも裁きがあり、最後の裁きを受けるのが三回忌です。

そのため、三回忌はとても重要な区切りと考えられているのです。

三回忌には家族だけではなく、親族や友人もお招きする法事として知られています。

三回忌以降の法事は家族だけで行うことが多いので、最後の大がかりな法事と言えるでしょう。

スポンサーリンク

三回忌の流れ

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

では三回忌の流れを確認しておきましょう。

三回忌の法事の所要時間は、だいたい3時間ほどです。

僧侶入場

まずはじめに、法要の会場に僧侶が入場してきます。

もしも三回忌を自宅で行う場合には、僧侶がお座りになる座布団を用意しておきましょう。

会場がお寺や斎場の場合は、先方にお任せして問題ありません。

施主挨拶

法要の開始に先立って、施主からご挨拶をします。

参列していただいた方への感謝の気持ちを、簡潔に伝えましょう。

読経

僧侶による読経がはじまります。

宗派によって長さは異なりますが、だいたい15分程度です。

焼香

僧侶の合図とともに、焼香を開始します。

焼香の順番はほとんどの場合、前の席の人からで、血縁の濃い人から行うのが通例です。

法話

読経と焼香が終わると、僧侶による法話がはじまります。

仏教にまつわるお話や、故人の魂が成仏されたことなどを、お話してくれるかもしれません。

だいたい5分から10分ほどの長さでしょう。

僧侶退場

読経後の法話が終わると、僧侶が退場します。

施主挨拶

僧侶退場後には、再び施主が挨拶をします。

お礼と、つつがなく三回忌法要を行えたことを、手短に伝えます。

法要後に会食がある場合は、会食会場や時間のご案内もします。


会食

法要後にお斎(おとき)と呼ばれる会食をするのが、法事の慣わしです。

僧侶や参列者の方々を招き、精進料理や仕出し弁当をいただきます。

もしも僧侶が参加を辞退された場合は、お布施に加えて御膳料も包むのを忘れないようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌に必要な準備

木のベンチの上に置いてあるユリの花

では三回忌の法事を行うにあたって、事前にどんな準備をすればいいのでしょうか?

お寺に連絡

三回忌の法要をしようと考えたら、まず始めにお寺に連絡をしましょう。

檀家をたくさん抱えているお寺は、土日や休日に、法要が立て込んでいることが予想されます。

できるだけ早く連絡をし、三回忌の法要をお願いして、日程を調整してもらいましょう。

なかにはお墓が宗教不問の霊園にあり、日頃からお世話になっているお寺がない場合もあるでしょう。

その場合は霊園管理者か、葬儀や一周忌の際にお世話になった僧侶に相談してみましょう。

また僧侶派遣のサービスもあるので、気になる方は問い合わせてみてもいいかもしれませんね。

会場と日時の確保

お寺に連絡したら、三回忌の開催日と会場を決めます。

三回忌は故人の祥月命日に開催できるのが理想です。

しかし命日が平日の場合など、参列者の都合が合わない場合もありえます。

そのような時は、命日よりも少し前の休日に行うのが一般的です。

できるだけ多くの人が集まることができる日に、設定するのがいいでしょう。

三回忌の会場は、主にお寺か自宅、もしくは斎場などで行うのが一般的です。

法事に何人くらい来ていただくのかにもよりますが、お寺や斎場の担当者の方と、よく話し合って決めましょう。

案内状の作成

法事の日時と会場が決まったら、招待する方に案内状を出します。

三回忌に招待する方の範囲は、故人の家族や近しい親族、極めて親しかった友人などです。

回忌法要は回を追うごとに、招待する人数が少なくなるものです。

三回忌以降の法事は、家族のみで行うケースが増えています。

そのため三回忌に来ていただけそうな方には、案内状をお送りしましょう。

案内状は往復はがきで出すことが一般的です。

返信欄には返事をしやすいように、あらかじめ出欠欄を表記しておきましょう。

会食と引き出物の手配

法要の後に会食をしますが、そのための準備も忘れてはなりません。

会食を自宅やお寺でする場合には、仕出し弁当を手配します。

レストランやホテルなどで食事をする場合には、早めに予約をしておきましょう。

三回忌の法事の会食の相場は、1人当たり5,000円前後です。

三回忌の会場から会食の場まで距離があるなら、送迎バスも手配しておいたほうがいいかもしれませんね。

三回忌の法事では、参列者の方から香典をいただきます。

そのため返礼品も用意しておかなければなりません。

返礼品の相場は、いただいた香典の半分以下です。

タオルや石鹸などの消耗品か、お茶や海苔などの、後に残らない食品を選ぶのが一般的です。

スポンサーリンク

三回忌のお布施の準備

お布施の封筒と数珠

お布施はいったいいくらぐらい包めばいいのでしょうか。

お布施の渡し方などと共に、解説していきます。

お布施の相場

三回忌のお布施の相場は、だいたい5万円以内と言われています。

しかしお布施そのものに厳密な相場はありませんし、宗派によっても大きく異なります。

事前にお寺や地域の方に、相談したほうがいいでしょう。

お寺に伺う際には、「お布施はいくらですか?」と、直接的な表現はよくありません。

みなさんは、どの位包まれますか」など、少し婉曲的に伺ったほうがいいでしょう。

親族や知り合いに檀家さんがいれば、より参考になるお話が聞けそうですね。

お布施の書き方

お布施は封筒に入れてお渡しします。

お布施を入れる封筒は、白無地のものを選びましょう。

透かしの模様が入っているものや、郵便番号が印刷されているものは避けてください。

封筒の表書きには、「御布施」と書きます。

表書きの下方には、施主の名前か、○○家と書きましょう。

お布施の渡し方

僧侶にお布施をお渡しする際には、封筒をそのまま渡してはいけません

封筒を半紙か奉書紙で包み、黒い切手盆に乗せてお渡しします。

切手盆がない場合には、袱紗に入れてお渡ししましょう。

袱紗の色は紺や紫、深緑や灰色などの、落ち着いた色のものを用意します。

お布施をお渡しする際には、封筒の向きにも注意が必要です。

僧侶が読みやすいような向きにして、お渡しするようにしましょう。

お布施を渡すタイミング

僧侶にお布施をお渡しするタイミングは、法要前か法要後にご挨拶をする際です。

法要前にお渡しする場合には、「本日はどうぞよろしくお願い致します」などと、ひと言添えましょう。

法要後にお渡しする場合は、「本日は誠にありがとうございました」などと、お礼を言ってお渡しします。

その他費用

三回忌ではお布施の他にも、僧侶にお渡しすべきものがあります。

御車代

タクシー代としてお渡しするものです。

相場としては1万円ほどでしょう。

御膳料

僧侶が会食に参加されなかった場合に用意します。

5,000~1万円ほどが相場となっています。

僧侶が会食に参加された場合は、必要ありません。

塔婆料

お墓に卒塔婆をお願いする際に必要なお金です。

だいたい2,000~1万円ほどが相場となっています。

卒塔婆をお願いしない場合は不要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の服装は?

喪服を着てお腹の前で手を重ねる女性

では三回忌には、どのような服装で行けばいいのでしょうか?

服装のマナーについて解説していきます。

服装のマナー

三回忌の服装は、基本的には葬儀の際と同様で、礼服を着用します。

施主側と参列者で服装の内容に違いがあるので以下で解説します。

施主

男性の施主は、本来ならば正礼装を着るべきです。

正礼装とは、洋装ならばモーニングコート、和装ならば紋付袴のことです。

ただし、正礼装を準備するのが難しい場合もあるでしょう。

その場合は、準礼装であるブラックスーツでもかまいません

白いシャツに黒いネクタイ、靴下も黒いものを着用します。

靴は紐の付いたフォーマルなものを選びます。

ネクタイピンやカフスボタン、結婚指輪以外のアクセサリーの着用も禁止です。

腕時計もできるだけシンプルなものを選びましょう。

男性参列者

男性参列者の場合は、略礼装でかまいません。

黒かグレー、濃紺などのシックな色合いのスーツを選びましょう。

シャツやネクタイ、靴やアクセサリーに関しては、施主の場合と同様です。

女性参列者

女性の場合も施主は正礼装か準礼装、参列者は略礼装となります。

黒のアンサンブルやワンピースなどを着用するといいでしょう。

アクセサリーは、なるべく身に着けないのがマナーです。

真珠やオニキスのネックレス程度に留めておきましょう。

靴はシンプルな黒のパンプスを着用します。

ヒールの高い靴や、おしゃれなデザインのものは避けましょう。

革や毛皮を強調したデザインの鞄は相応しくありません。

ヘビやワニの皮のものや、ファー付きのものは避けてください。

髪が長い場合は、シンプルにまとめます。

髪をまとめる際の道具も、できるだけシンプルなデザインのものを選びましょう。

メイクはできるだけ薄くして、ナチュラルな印象になるようにしておきましょう。

家族のみの場合は?

家族だけで三回忌を行う場合も、礼服を着用することが一般的です。

ただし参列者の方がいないので、参列者と比べて礼服のランクを上げる必要がありません。

正礼装や準礼装だけではなく、略礼装でも問題ないとされています。

家族間の集まりなので、多少カジュアルな服装でも問題ないとする人もいるかもしれません。

しかし念のために、事前に法要を担当してくださる僧侶と相談したほうがいいでしょう。

数珠は必要?

数珠は本来、僧侶が唱えた念仏の数を数えるために使用したものです。

数珠は仏教の信仰の証とも言えるもので、故人への哀悼の意を表すものでもあります。

三回忌は仏教の行事なので、葬儀の際と同様に数珠は必要です。

数珠には大きく分けて、本式数珠と略式数珠の二つの種類があります。

本式数珠は宗派ごとに形や大きさが異なり、二重になっているのが特徴です。

略式数珠は全ての宗派で使用できるもので、輪がひとつしかありません。

三回忌の施主が使用する数珠は、やはり本式数珠がよいでしょう。

一方、参列者が使用するのは、略式数珠で問題ありません

数珠は参列者ひとりひとりが、それぞれ持参するものです。

数珠の貸し借りは、決してしないようにご注意下さい。

スポンサーリンク

法事はいつまでするの?

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

故人が亡くなって年月を経るたびに、回忌法要を行います。

いつまで回忌法要を続けるべきなのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

結論から述べると、三十三回忌をもって弔い上げとするケースが多いようです。

弔い上げとは、その年の命日で年忌法要を終わりにすることです。

弔い上げ以降は、それまでの故人の魂という認識ではなく、ご先祖様の魂として扱われるようになります。

弔い上げにする理由は、回忌を重ねるほど、弔う側の世代交代が進むことがあげられます。

33年というと、ほぼ一世代です。

三十三回忌を迎える頃には、弔う子供世代も、在りし日の親の年齢になっていることが考えられます。

またその頃には、故人のこと知る人も少なくなってしまうことから、弔い上げとするようです。

現代は高齢化社会と核家族化が進んでいます。

そのため三十三回忌よりも早い、十三回忌や十七回忌を弔い上げとするケースも増えているようです。

また地域や宗派によっては、五十回忌や百回忌を行う場合もあります。

  • 浄土宗…三十三回忌、もしくは五十回忌
  • 浄土真宗…三十三回忌
  • 真言宗…三十三回忌、もしくは五十回忌、百回忌、百五十回忌を行う場合もある
  • 天台宗…三十三回忌
  • 日蓮宗…三十三回忌
  • 曹洞宗…三十三回忌、もしくは三十七回忌、五十回忌、百回忌を行う場合もある
  • 臨済宗…三十三回忌
  • 黄檗宗…三十三回忌、もしくは五十回忌

真言宗や天台宗、日蓮宗、曹洞宗や臨済宗、黄檗宗は、二十三回忌と二十七回忌を行わず、二十五回忌を行います。

このような弔い上げの時期は、宗派やお寺によって異なります。

お世話になっているお寺に、一度確認しておいたほうがいいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事の三回忌まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで三回忌の時期や、三回忌のマナーなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 三回忌は故人が亡くなってから、満二年後に行われる法事
  • 三回忌の法事をする際には、まずお寺に連絡して開催日時を決める
  • 回忌法要は三十三回忌で終わりにすることが多いが、宗派や寺によって異なる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/