閉じる

お葬式

喪中にお歳暮を贈るのはマナー違反?喪中に避けるべきことも解説

更新日:2022.06.17 公開日:2021.11.09

喪中

マスクをつけて悩む女性

記事のポイントを先取り!

  • 喪中にお歳暮を贈っても問題ない
  • 喪中の相手にもお歳暮は贈れる
  • お歳暮は故人宛てに贈らない

年末が近くなると、お世話になった方々へお歳暮を贈るという、日本ならではの風習があります。
では喪中の場合、お歳暮は贈ってもいいのでしょうか。
そこでこの記事では、喪中にお歳暮を贈ることができるかについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中とは
  2. 喪中にお歳暮を贈ってもいい?
  3. お歳暮を頂いたときの対応
  4. 喪中の相手に贈る際の注意点
  5. 喪中に避けるべきこと
  6. 喪中のお歳暮まとめ
スポンサーリンク

喪中とは

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

喪中とは故人の死を悼んで、偲ぶために設けられた期間のことです。
喪に服す」という表現にもあるように、喪中は悲しみから立ち直るための期間です。
故人を弔う姿勢を大切にするため、喪中には慶事やお祝い事への参加を避けるのが慣わしとなっています。
喪中が適用されるのは、二親等までのごく親しい続柄のみです。
一般的な喪中の期間は、続柄によって以下のようになっています。

配偶者12~13ヶ月
父母12~13ヶ月
3~12ヶ月
兄弟姉妹3~6ヶ月
祖父母3~6ヶ月

喪中という認識は、宗教や宗派によっても異なります。
浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに成仏できると考えられています。
そのため喪中という概念がありません。

喪中と混同しがちな言葉として、忌中というものがあります。
忌中とは死の穢れを他の人に移さないため、門戸を閉じて外部との接触を避けることです。
死は穢れであるという考えは、神話時代から伝えられている日本古来の概念です。
忌中期間は、仏教の四十九日明けまでとなります。
神道でも忌中期間は、最大で五十日です。

スポンサーリンク

喪中にお歳暮を贈ってもいい?

アイデアを思い浮かべた女性

喪中にお歳暮を贈っても良いのでしょうか。

喪中であっても問題ない

喪中にお歳暮を贈ることは問題ありません
お歳暮はお祝いの贈りものではなく、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝える贈りものです。
そのため、喪中でも問題なく贈ることができるのです。

忌中は避ける

喪中にお歳暮を贈ることは問題ありませんが、注意したいポイントもあります。
それは忌中にお歳暮を贈るのは、避けるということです。

忌中の人からの贈りものに、抵抗感のある人もいるかもしれません。
そのため忌明けまでは、贈りものをするべきではないのです。
四十九日の忌明けを待ってから、お歳暮を贈るようにしましょう。

喪中にお歳暮を贈る際には、のし紙にも気を付けなければなりません。
紅白の水引のものは、お祝いの印なので使うべきではありません。
必ず白い無地のものか、白い奉書紙をのし紙として使用しましょう。
のしの表書きには、お歳暮と書きます。

忌中明けを待っている間に、お歳暮を贈る期間が過ぎてしまう場合もあるかもしれません。
その場合はお歳暮としてではなく、寒中見舞いとして贈りましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お歳暮を頂いたときの対応

花を差し出す女の子

喪中にお歳暮をいただいた場合、どのような対応をすればいいのでしょうか。

お礼状を贈る


喪中であっても、お歳暮は贈ることができます。
そのため贈っていただいたお歳暮を、いただくことも問題ありません。

お歳暮のお返しをするのなら、忌明けを待ってからお返しをしましょう
忌明けを待っていた結果お歳暮シーズンを過ぎてしまったら、寒中見舞いとして贈ります。

お返しの有無にかかわらず、お歳暮をいただいたらお礼状を書かなくてはなりません
以下にお歳暮をいただいた場合の、礼状の文例を紹介します。

拝啓
歳末の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この度は結構なお品物を賜り、誠にありがとうございました。
家族一同、たいへん喜んでおります。
ご心配をおかけしてしまいましたが、私どももようやく落ち着きを取り戻して参りました。
来年は新年のご挨拶を控えさせていただきますが、寒さの厳しい折、お風邪など召しませんよう、ご自愛くださいませ。
敬具



御礼状を書く際は、上記を参考にしてみてください。

故人宛に頂いた場合

故人宛にお歳暮が届いてしまった場合も想定できます。

贈り主が故人が亡くなった事を、まだ知らないのかもしれません。
その場合は贈っていただいた家族が、故人になってしまったことを伝えなければなりません。
お礼状を書いて、お返しの品を贈りましょう。
そして、故人が亡くなった日にちと経緯を伝え、お知らせできていなかったことをお詫びします

贈っていただいた品物は、そのままお返ししてはいけません。
贈っていただいた物と同等の品物を選んで、お返しとして贈るようにしましょう。

以下に故人宛にお歳暮が届いた場合の、礼状の文例を紹介します。

拝啓
暮秋の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この度は○○に結構なお品物を賜り、誠にありがとうございました。
しかしながら○○は、去る〇月〇日に永眠致しました。
○○に対する生前のご厚情に感謝するとともに、ご連絡が遅くなってしまったことを、深くお詫びいたします。
いただいたお品物は、早速仏前にも備えさせていただきました。
故人もさぞかし、喜んでいることと存じます。
喪中のため来年は新年のご挨拶を控えさせていただきますが、厳寒の折、お風邪など召しませんよう、ご自愛くださいませ。
略儀ではありませが、書面にてお礼申し上げます。
敬具

スポンサーリンク

喪中の相手に贈る際の注意点

感嘆符を指さす女性

ここでは喪中の相手に贈る際の注意点について解説します。

故人宛で贈らない

故人宛てにお歳暮を贈るのは、避けましょう

故人が亡くなってしまったことを思い返して、寂しい気持ちでいっぱいになってしまうかもしれません。
ご遺族につらい思いをさせてしまいかねないので、故人宛にお歳暮を贈るのはNGです。
故人のご遺族と縁がある場合は、ご遺族宛に贈るようにしましょう。

忌明けを待つ

喪中の方にお歳暮を贈る際に注意したいのは、忌中かどうかです。
自分が忌中だった場合、お歳暮を贈ることはできません。
相手が喪中の場合も同様です。
忌中には贈らず、忌明けを待ってから贈るようにしましょう。

忌明けを待っているうちに、お歳暮の期間が過ぎてしまう場合もあるかもしれません。
その場合は正月の松の内が明けてから、寒中見舞いとして贈るようにしましょう。

ここで注意しなければならないのは、松の内が明けてから届くように贈ることです。
松の内に届いたものは、お年賀ということになります。
お年賀とは新年のお祝いの品です。
忌が明けたとはいえ、喪中の方には贈ってはいけないものです。
松の内が明けてから届くように、贈ることを気をつけてください。

のし

贈りものにつきものの「のし」にもマナーがあります。
慶時と弔時ではのし紙のかけ方が逆になりますし、水引の色も異なります。
喪中のお歳暮にかけるのしも、マナーに則ったものにしなければなりません。

喪中の相手にお歳暮を贈る際には、無地の白いのしを使用し水引の無いものを選びます

自分が喪中の際に、お歳暮を贈る場合と同様です。
のし紙ではなく、白無地の短冊を使用する場合もあります
ただし短冊は目上の方に贈る際には、相応しくありません。

喪中の時に選んではいけない品物はある?

喪中の時にお歳暮を贈ったり、もらったりすることは問題ないというのは前述した通りです。

しかし、喪中の時の品物で選んではいけないものがあるのか、不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと、喪中の時でも基本的に選んではいけない品物はありません

ただし、お祝い事を連想させるような品物は避けるべきだとされています。
例えば、紅白のものは慶事で良く選ばれるため、お祝い事が連想されるため送らないようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中に避けるべきこと

○と×のプラカードを持って悩む男性

喪中にはしてはいけないことがあります。
どんなことを避けるべきなのか、確認しておきましょう。

初詣

喪中の考え方にもよりますが、一般的には喪中の神社への初詣は避けるべきと言われています。
神道では、死を穢れと考えます。

穢れがあるうちは、聖域である神社へ立ち入るべきではありません。
しかし忌中を明けていれば、問題ないという考え方もあります

一方、仏教では死を穢れと考えていません。
そのため喪中であっても、お寺に初詣に行くことは問題ないとされています。

初詣来場者数で例年上位に入る、成田山新勝寺・川崎大師・浅草寺は仏教のお寺です。
喪中で神様の元へ参拝するのは気が引けると感じるなら、お寺で初詣をするのもいいかもしれません。

正月のお祝い

日本人にとって正月は特別なお祝いですが、喪中のうちは新年のお祝いをしません。
本来正月は、門松やしめ縄などの正月飾りをするものです。

これらの正月飾りは、歳神様をお迎えして旧年中の無事と新年を祝うものです。
旧年中に不幸があったことになるので、喪中には歳神様をお迎えすることができません。

喪中には正月飾りだけではなく、その他の年賀のお祝い事ができません。
子供にお年玉をあげることも、相応しくないとされています。
しかしお年玉としてではなく、特別なお小遣いとして金銭を渡すことは問題ありません。

また年賀のお祝いメッセージである、年賀状も送ることができません
日頃からお世話になっている方、年賀状のやり取りをしている方には、早めに喪中はがきを出すようにしましょう。

大きなお祝い事への参加

結婚式や祝賀会など、大きなお祝いの席への参加も、喪中は避けるべきとされています。
しかしお祝い事を開催する方が気にしないなら、参加しても良いという意見もあります。
また忌中が明けているなら問題ないとする考えもあり、地域によっても意識の差があります。
たとえ忌中が明けていても、自分の心が晴れていない状態では心からお祝いできない可能性もあります。
招待してくださった方に事情を話したうえで、決めたほうがいいでしょう。

旅行

旅行はレジャーのひとつと考えられています。
そのため喪に服する人が、旅行を楽しむのは相応しくないとされています。
特に忌中の旅行は避けるべきです。

社員旅行なども、事情を話して参加しないほうがいいでしょう。
では忌明け以降の旅行は、してもいいのでしょうか。
忌明けとはいえ喪中なので、賑やかな旅行は避けるべきという考えが一般的です。
一方で悲しみを癒すための小規模な旅行なら、問題ないとも言われています。
ご家族や親族と相談して決めると良いでしょう。

家の新築・改築

家の新築・改築も、喪中の時には避けた方が良いことの一つです。
これは新築で地鎮祭として神事の行事が行われるように、お祝い事に含まれるためです。

新築・改築は基本的に喪中では行わないようにしましょう。
ただし、事前にスケジュールが立ててあり、家を建てたりリフォームしたりしなければならない場合もあるかと思います。
そのような時には、忌中だけは避けるようにしましょう。

忌中は喪に服して故人の弔いに時間を割くべき期間のため、故人を蔑ろにしないようにしましょう。
どうしても日にちがずらせない場合は、お祓いをした上で地鎮祭を行うということもあるようです。

スポンサーリンク

喪中のお歳暮まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで喪中のお歳暮を贈ることの情報や、お歳暮を贈る際の注意点などを中心にお伝えいたしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中とは親族を亡くした際に喪に服す期間のこと
  • 喪中にお歳暮を贈っても基本的には問題ない
  • 喪中の相手にもお歳暮を贈ることはできる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/