閉じる

お葬式

葬儀でお悔やみの手紙を送るには?書き方や香典の送付についても紹介

更新日:2022.11.21

弔辞

手紙

訃報は突然来るものです。
やむを得ない事情により、葬儀に伺えない場合もあります。

お悔やみの手紙を、どのように書いたらいいのか、わからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マナーを知らずに手紙を書いて、ご遺族の方に不快な思いをさせてしまっては大変です。

そこで今回の記事は、お悔やみの手紙の書き方やマナーについて、以下の項目を中心に紹介していきます。

  • お悔やみの手紙を出すタイミングとは?
  • お悔やみの手紙はどのように書けばいいの?
  • お悔やみの手紙で使ってはいけない言葉とは?
  • 香典も送りたい場合は?

実際の手紙の例文も挙げていきますので、ぜひ最後までお読みください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お悔やみの手紙はいつまでに送る?
  2. お悔やみの手紙を書くときの注意点
  3. 手紙の構成について
  4. 手紙と一緒に香典も送っていいの?
  5. 手紙以外の伝え方
  6. 手紙の代わりにメールでも大丈夫?
  7. 葬儀の手紙まとめ
スポンサーリンク

お悔やみの手紙はいつまでに送る?

お悔やみの手紙は、訃報を知り次第出すことがマナーです。
初七日の法要までに届けることが一般的だとされています。
葬儀に参列できないと判明した時点で、すぐに手紙を出すようにしましょう。
けれども、葬儀が一通り終わってから故人が亡くなったことを知る場合もあるでしょう。

年末の喪中はがきで、初めて知るケースもあるかもしれません。
その場合も故人が亡くなったことを知ったタイミングで、すぐにお悔やみの手紙を出すようにしましょう。

スポンサーリンク

お悔やみの手紙を書くときの注意点

注意

それでは実際に、お悔やみの手紙を書く際のポイントを紹介していきましょう。
お悔やみの手紙の注意点は、便箋や封筒を選ぶところから始まります。

便箋・封筒・筆を選ぶ

便箋は装飾のない、シンプルなものを選びます。
最も無難なのは、白い無地のものでしょう。

注意したいのは、便箋の枚数です。
通常の手紙を書く場合は、文面の他に白紙を入れることが多いでしょう。
しかしお悔やみの場合、2枚以上にすると「不幸が重なる」という意味に繋がります。
便箋の枚数は、必ず1枚のみに収めましょう

封筒も飾り気のない無地のものを選びます
郵便番号の枠線もない方がいいでしょう。
色は白が無難ですが、淡いブルーやグレーのものでも問題ありません。
便箋と同様に不幸が重なるイメージを避けるため、二重になっていない封筒を選ぶようにしましょう。

正式なマナーとしては、お悔やみの手紙は毛筆で書くことがベストです。
その際に使用する墨は、真っ黒ではなく少し薄い色のものにしましょう。
これは「手紙を書いている間に、悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」ということを表現するためです。
しかし現代では、筆で手紙を書くという習慣が少なくなっています。
筆を使うことが不慣れな人も多いかもしれません。

その場合は、万年筆やボールペンでも問題ないとされています。
インクの色は青か黒が無難です。
最近ではグレーのインクのものも販売されています。
毛筆と同じ気持ちを表現するのには、グレーのインクで書くのがいいのかもしれません。

頭語や時候の挨拶は書かない

通常の手紙では、「拝啓」や「謹啓」などの頭語を用いるものです。
しかしお悔やみの場合は、頭語は必要ありません。
「前略」も必要ありません。
時候の挨拶も省くことがマナーとなっています。
手紙の冒頭から本題に入りましょう。

手紙である理由を述べる

お悔やみの手紙は、通夜や葬儀に参列できない場合に出すものです。
そのため、参列できない理由を書く必要があります。
とはいえ葬儀に参列できない理由の詳細を、述べることが不適切な場合もあります。
特に祝い事と重なった場合などは、その理由に言及するわけにはいきません。
「やむを得ない事情で」という表現にとどめる程度でいいでしょう。

遺族を気遣う内容を入れる

お悔やみの手紙は故人への弔意を表すものですが、同時に遺族を気遣う言葉も必要です。
突然訃報を知った側も、ショックと悲しみを受けることは確かです。

しかしご遺族は、恐らくもっと悲しみの真っ只中にいらっしゃることでしょう。
そのため手紙の中では、悲しみを増長させてしまうような表現は、できるだけ避けるべきです。
ご遺族の悲しみに寄り添うような表現にしましょう

またご遺族にとって、故人の死の間際の状況は、あまり思い出したくないものです。
ナーバスになっているご遺族に、故人の死因をたずねることは、マナー違反にあたります。
ご遺族の心情に配慮し、デリカシーに欠ける行為は止めておきましょう。

忌み言葉は使わない

縁起の悪さを連想させる、忌み言葉は使用してはいけません
忌み言葉には、主に以下のようなものがあります。

  • 重ね言葉
  • 重ね重ね(かさねがさね)、度々(たびたび)、重々(じゅうじゅう)、いよいよ、かえすがえすなどです。
  • 不幸の繰り返しを連想させる言葉
  • 引き続き、続いて、再び、また、追ってなどがあてはまります。
  • 死の直接的な表現
  • 死ぬ、死亡、滅ぶ、生存、生きるなどです。
  • 不吉なイメージの言葉
  • 消える、大変なことになる、浮かばれない、迷う、四などです。

これらの忌み言葉は使用せずに、もっと柔らかい表現の言葉に置き換えて使用しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

手紙の構成について

数字 123

お悔やみの手紙の構成は、主文・末文・後付けの三部構成となっています。
それぞれの役割を、例文を交えながら見てみましょう。

主文

お悔やみの手紙は、前置きなしに主文から始めます
主文とは手紙の本題です。
お悔やみの言葉や訃報を聞いた驚き、ご遺族に対しての慰めなどを記します。
葬儀に参列できないお詫びや、香典を同封したことなども述べましょう。

末文

末文とは、文章をしめくくる結びの挨拶です。
「ご冥福をお祈りいたします」などの言葉で結びます。
強いはげましの言葉は、かえってご遺族の心情を傷つける可能性があります。
ご遺族のお気持ちに配慮した、言葉選びを心がけましょう。

後付け

後付けとは末文の後、手紙の一番最後に記すものです。
「いつ」「誰が」「誰に」宛てて書いた手紙なのかを表します。

  • 「いつ」…日付は和暦で記し、行の頭からニ、三文字ほど開けて書きます
  • 「誰が」…日付から改行し、差出人の署名をします
  • 「誰に」…署名から改行し、行の頭からフルネームで宛名を書きます

宛名は少し大きめの字で、敬称も忘れずに書きましょう。

文例

上記の手紙の書き方に従って、実際に文例を見ていきましょう。

両親が亡くなった知人へ書く場合

このたびはご尊父様の訃報に接し、信じられない思いでおります。
謹んでお悔やみ申しあげます。
かねてからご療養中と存じておりましたが、順調に回復なさっていると伺い、安心していた次第です。
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが、やむを得ない事情により参列できないことをお許しください。
ご家族の皆様におかれましては、さぞかしご心痛のことと存じます。
お力落としのございませぬよう、ご自愛くださいませ。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

友人が亡くなった場合

このたびは突然の悲報に接し、言葉を失っております。
とても現実のこととは思えず、今もあの明るい笑顔が瞼に浮かびます。
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが、遠方のため葬儀に参加できず、申し訳ございません。
不本意ながら、書面にてお悔やみ申し上げます。
なお誠に些少ではございますが、心ばかりのご香料を同封いたします。
○○様がお好きだったものを、ご霊前にお供えいただければと存じます。
どうか皆様もお力落としなく、お身体を損なうことなどないようお過ごし下さいませ。
心よりご冥福をお祈りいたします。

取引先へ向けて書く場合

貴社取締役社長〇〇様のご逝去お知らせを承り、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご生前中にはひとかたならぬご厚情を受け賜わりましこと、厚く御礼申し上げます。
ご遺族の方々をはじめ、社内の皆様のご心痛はいかがばかりかと拝察いたします。
本来ならばすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、遠路でままならず、略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
心ばかりではございますが、ご香料を同封いたしました。
ご霊前にお供え下さいませ。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

スポンサーリンク

手紙と一緒に香典も送っていいの?

香典 ふくさ

本来は葬儀に参列して、お悔やみを述べて香典をお渡しするものです。
そのためお悔やみの手紙を送るに際しては、香典も一緒に送りたいという人も多いでしょう。
お悔やみの手紙と、香典を一緒に送ることは可能です。

しかし香典は現金なので、通常の郵便で送ることはできません。
現金書留で送ります
現金書留の袋の中に、香典袋とお悔やみの手紙を入れることになります。
香典袋に入れずに、現金をそのまま現金書留の袋に入れるのはマナー違反です。
くれぐれもお金は、香典袋の中に入れるようにしてください。

現金書留の袋は、郵便局で購入可能です。
現金書留の袋は、定形郵便の中型サイズと、定形外郵便の大型サイズがあります。
手紙の封筒と香典袋を一緒に入れるとなると、大型サイズのほうがよいです。
念のために手紙の中で、香典を同封するということに触れておいたほうがいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

手紙以外の伝え方

クエスチョンマーク

では手紙で、意外に弔意を伝える手段はないのでしょうか?
実は弔電という手段で、お悔やみを述べることが可能です。

弔電とは

弔電とは訃報を知ったものの、葬儀には参列できない場合に送る電報です。
「SNSやメールが全盛の時代に、電報はいささか時代遅れなのではないか」と思う人もいるかもしれません。
しかし葬儀の際の弔電は、弔意を表すフォーマルな手段として、現在も重要な役割を果たしています。
弔電は以下の3通りの方法で送ることができます。

  • 電報サービス
  • 郵便局のレタックス
  • 民間のインターネット電報サービス

手紙との違い

弔電について理解したところで、手紙との違いについて見ていきましょう。
お互いにメリットデメリットが存在するのでご自身に適した方を選びましょう。

弔電のメリット

弔電と手紙を比較した場合、弔電の持つ最大のメリットと言えるのが、そのスピードの早さでしょう。
手紙の場合先方に届くのは、どうしても翌日以降になります。
その点弔電ならその日のうちに届けることができます
お悔やみをすぐにでも伝えたい場合には、弔電はとても有効な手段と言えるでしょう。

手紙とは違い、弔電は葬儀で読み上げられる場合があります
そのため弔電を送る際には、葬儀に間に合うように送らなければなりません。
かといって、あまりにも早く送りすぎると、担当者がいなくて受け取れない場合もあります。
だいたい式の始まる、1時間か2時間前までに届くように送りましょう

手紙のメリット

いっぽう、手紙にはできて、弔電にはできないこともあります。
それは香典を一緒に送れることです。
もしも香典も送りたい場合は、弔電とは別に現金書留で送る必要があります。

もうひとつ手紙と弔電の違いを挙げるなら、字数に注意すること。
そもそも電報は文字数で料金が変わるものです。
あまりに長文を送ろうとすると、料金がかさんでしまいます。
心をこめながらも、簡潔にまとめる必要がありそうです。

スポンサーリンク

手紙の代わりにメールでも大丈夫?

スマホ 連絡

お悔やみというものは、本来は直接お会いして申し上げるものです。
メールやLINEでのお悔やみは、フォーマルなものではありません。
そのため相手によっては、とても失礼に感じられるかもしれません。
メールなどでのお悔やみを送る場合は、相手との関係性が重要になります。

年長者や仕事上の付き合いの方には、不適切と言えるでしょう。
もしも訃報をメールで受け取ったのなら、お悔やみをメールで返信しても問題ありません。
メールやLINEでお悔やみを送ることができるのは、ごく親しい友人や親族に限られると考えておきましょう

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の手紙まとめ

fin

ここまでお悔やみの手紙のタイミングや書き方について中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お悔やみの手紙は、初七日法要までに届くように出す
  • 便箋や封筒は白い無地のものを用意し、手紙の冒頭から本題に入る
  • お悔やみの手紙では、忌み言葉を使用してはいけない
  • お悔やみの手紙と香典袋は、現金書留として郵送する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/