閉じる

お葬式

喪中ハガキはどのように書くの?例文を交えて書き方やマナーを解説

更新日:2022.07.14 公開日:2021.11.25

喪中

墨汁が付いた筆の先

記事のポイントを先取り!

  • 喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状
  • 新年の挨拶を控える旨を書く
  • 自身の近況報告は書かない

喪中ハガキは親族に不幸があった年に出しますが、通常の手紙とは書き方が異なるのはご存知ですか。

喪中ハガキは基本的なルールやマナー、発送する期間をしっかり知っておきましょう。

そこでこの記事では、喪中ハガキの内容や例文、書き方を詳しく説明していきます。

例文や決まりを参考に、相手に失礼のない喪中ハガキを送りましょう。

喪中ハガキが送れなかったときの対処法についても触れていますので、最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中ハガキとは
  2. 喪中ハガキに書く内容
  3. 喪中ハガキの例文
  4. 喪中ハガキの書き方
  5. 喪中ハガキのマナー
  6. 喪中ハガキを出す範囲
  7. 喪中ハガキが送れなかったときの対処法
  8. よくある質問
  9. 喪中ハガキの例文まとめ
スポンサーリンク

喪中ハガキとは

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

喪中ハガキは身内に不幸があり喪に服しているため、新年の挨拶を控えることを詫びる意味合いがあります。

また年賀欠礼状ともいい、訃報を知らせるのが目的ではありません。
しかし近年は、近親者だけで葬儀を行うケースが増えており、喪中ハガキは誰が他界したのかを伝える目的も担うようになっています。

一般的に喪中の対象となる親族の範囲は、本人から二親等以内ですが故人との関係性によって三親等以上でも喪中とする場合があります。
また、喪中ハガキは普段年賀状を交換している人へ発送するものです。

したがって投函次期は、近親者が亡くなった年の11月から12月上旬までに送付しておきましょう。

スポンサーリンク

喪中ハガキに書く内容

ステップアップのイメージが描かれた紙

喪中ハガキに書く内容は、次の各項目にある例文を参考に簡潔に書くと良いでしょう。

挨拶文

喪中ハガキは弔事に関わる手紙のため、前文は省略します。

前文とは「拝啓」などの頭語、敬具などや時候の挨拶を指します。
次の例文のように、文面は簡潔に新年の挨拶を控えることを相手に伝えます。

例文)喪中につき 年頭のご挨拶を失礼させていただきます

例文)服喪中につき 年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

例文)喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます

喪中ハガキでは「年賀」は喜び祝う言葉になるため使用しません

年賀のご挨拶は「年頭」「年末年始」「新年」といった言葉を用いて挨拶し、年賀欠礼を伝えます。

故人の情報

故人の情報は、誰が・いつ・何歳で他界したのかという内容を、差出人の族型とともに記載します。

また、一般的に故人の名前はフルネーム、年齢は数え年で記載します。

例文)父○○が○月に○歳にて永眠いたしました

例文)本年○月に妻○○が○歳にて永眠いたしました

例文)去る○月 祖父○○(享年○)が天寿を全ういたしました

続柄は世帯主から見た関係で判断します。

また、配偶者の親は「義父・義母」とは記載しません。

妻の父は「岳父」「妻○○の父」、妻の母は「岳母」「丈母」「妻○○の母」になります。

喪中ハガキは死亡通知ではなく年賀欠礼の挨拶のため、故人の情報を絶対に記載しなければならない決まりはありません。

お礼・結びの言葉

喪中ハガキのお礼と結びの言葉は、故人に変わり生前お世話になったことに対する感謝の言葉を記載します。

また先方の無事を祈り、今後の継続的な付き合いをお願いする言葉やお礼を伝えます。

例文)

生前に賜りました御厚情に深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

例文)

本年中の御厚情に深く御礼申し上げますとともに皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

例文)

ここに生前中の御厚情を故人になりかわり深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

このように喪中ハガキの書き方は、相手に引き続きお付き合いを願ったり、相手の健勝を祈願したりする言葉を用いるのが一般的です。

差出人・日時

差出人の情報は表面(宛名面)に入れる場合はハガキの左下、裏面(通信面)に入れる場合は文面の最後に入れます。

記載する情報は住所・世帯主の個人名あるいは夫婦連名、必要に応じて電話番号を入れます。

例)〒一二三-四五六七
   東京都○○区○○○一丁目○番○号
   (個人)○○ ○○


例)〒五六七-八九一〇
   大阪府○○区○○○二丁目○番○号
   (連名)○○ ○○

    
日時はハガキを差し出した年月を記載します。

例)令和○○年十一月 令和○○年十二月

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中ハガキの例文

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

喪中ハガキは一般的な内容もあれば、会社宛、宗教が異なる方への配慮も必要になります。

ここでは喪中ハガキの例文をシーン別に見ていきましょう。

一般的な場合

喪中ハガキは、故人の情報を記載する場合としない場合があります。

<例文>故人の情報を記載する

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
祖父○○が○月に○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りました御厚情を深く感謝いたしますとともに年明けも変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
明年が皆様にとって幸多き年になりますようお祈り申し上げます


<例文>故人の情報を記載しない

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年中に賜りました御厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

葬儀を済ませている場合

葬儀を先に済ませていた場合は、喪中ハガキに故人の生前の意思であることや、通知が遅れたお詫びを記載します。

例文)
喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
去る○月 父○○が天寿を全ういたしました
早速お知らせすべきところでしたが故人の願いでしたので
葬儀は近親者にて執り行いました
通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
生前賜りました御厚誼に深く感謝いたします
なお時節柄一層の御自愛のほどお祈り申し上げます

会社の送る場合

会社の創業者・社長・会長などが亡くなった場合、基本的に喪中はありませんが、喪中ハガキに社名を添えて年賀欠礼を伝えます。

同族経営や家族経営の場合は、会社であっても喪中扱いとなるケースがあります。

一般的には取引先などに不要な気遣いが生じないようにするため、喪中ハガキは出しません。

例文)

喪中のため新年のご挨拶をご連慮させていただきます
本年○月 弊社○○(会社名)○○(役職名)○○(氏名)が永眠いたしました
お得意先様各位から賜りました御厚情に深謝いたします
今後とも変わらぬご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます

キリスト教の場合

キリスト教には「喪中」という考え方はありません

そのため喪中ハガキではなく、キリスト教の死生観を土台にした表現を用いてお知らせのハガキを出します。

例文)

過日 夫 ○○が主の御許に召されました
つきましては新年のご挨拶を失礼させていただきます
悲しみをともに支えてくださる皆様の上にも
主の慰めと平安がありますよう心からお祈り申し上げます
どうぞ良いクリスマスと新年をお迎えくださいませ


なおカトリックの場合は、「帰天…天に帰る」プロテスタントの場合は「召天…天に召される」を用います。

スポンサーリンク

喪中ハガキの書き方

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

喪中ハガキは使用するハガキや切手の種類が通常とは異なり、書くときに使用する筆も喪に服していること表現します。

使用するはがきと切手

喪中ハガキに使用するハガキは、郵便ハガキや私製ハガキで弔事用が販売されています

弔事用のハガキは胡蝶蘭・蓮・菊・桔梗などや、淡い色の夜空・天の川・雲海などさまざまな柄があります。

郵便ハガキは切手を貼らずに投函できますが、それ以外で販売している私製ハガキは切手が必要です。

さらに喪中ハガキに貼る切手は「弔事用63円普通切手・花文様」という弔事用切手を使用します。
弔事用切手はブルーの背景に白とグレーの花が描かれており、華美な印象を与えることはありません。

使用する筆

喪中ハガキの裏面(通信面)は、薄墨が使われており悲しみの感情を表しています。

薄墨が使われるのは、故人を悼む涙で墨が薄くなったことを想起させるためです。

また急な出来事だったため墨を摺る間もなく、読める程度の薄墨で書いて参ったという意味もあります。

どちらも突然の訃報に驚き悲しんでいる感情を表すという習慣が、現代も残っているのです。

喪中ハガキは、薄墨・黒色のどちらで書いても失礼にあたらないとされますが、先方の受け取り方を考慮して選択すると良いでしょう。

しかし喪中ハガキの表面(宛名面)は、黒色を使ってハッキリ記載します

郵便番号の機械識別や、配達員が住所を読み取れないリスクを回避するためです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中ハガキのマナー

人差し指を立ててこちらを向いている女性

喪中ハガキを出すときは先方へのマナーを考慮して、ある程度のルールを守る必要があります。

前文は省略する

喪中ハガキは主文からはじめるため、前文の頭語(拝啓)・結語(敬具)・時候の挨拶などは省略します。

通常、手紙は前文・主文・末文で構成しますが、弔事に関わる手紙には前文は必要ありません。

喪中ハガキと同様に、死亡通知や会葬礼状なども主文からはじまる文面になっています。

使用するハガキのデザイン

喪中ハガキは華美なデザインを避け、落ち着いた色のイラストを選択して色数を抑えます。

一般的には菊・白百合・胡蝶蘭・蓮などの供花のデザインや、グレーの枠線で囲んだものが使われています。

文字色は薄墨色もしくは読みやすさから黒文字を選択し、文字フォントは楷書体・明朝体のいずれかが主流です。

また、喪中ハガキに使用する切手は、弔事用普通切手花文様が定番です。

基本は縦書き

喪中ハガキなどの仏事挨拶状は、フォーマルな挨拶状になるため基本は「縦書き」です。

最近では悲しみを和ませる、癒す目的として横書きのデザインを選ぶ人も増えています。

しかし日本語は元々縦書き文化だったため、横書きはカジュアルなイメージを抱く人も多いと言えます。

また年齢層には縦書きの方が読み易いことや、送付先の状況、昔からある格式張った挨拶状のため縦書きの方が無難です。

行頭は一字下げない

一般的な文章では行頭を一字下げますが、喪中ハガキでは一般的に行頭は一字下げません

日本では縦書きの正式な挨拶状や招待状には、一字下げを行わない慣習があるのです。

これは古くは筆で書簡を書いたことからの慣わしだと言われており、明治時代などの古文書にも見られます。

そのため、年配者の中には一字下げない書面は格式があるものと認識していることがあります。

句読点は使わない

喪中ハガキは一字下げない理由と同様に、句読点も使いません

句読点や一字下げは、明治時代に学校で子供が文章を読みやすくする目的で使われはじめました。

そのため読解力のある大人にそれらを使うのは失礼であるという理由から、喪中ハガキに句読点や一字下げをつけないとされているのです。

喪中ハガキや形式的な文章に句読点や一字下げを使わないのは、マナーの1つとして知っておきましょう。

忌み言葉は避ける

喪中ハガキには年賀やお慶びなど祝いの表現以外に、忌み言葉も避けます。

例えば、直接的な「死去・病」や、不幸や死を連想させる「年・浅い・終わる・離れる」があります。

また、「ますます・追って・重ねて・度々」などの2回目を連想させる忌み言葉も使用しません。

喪中ハガキを書く上で、忌み言葉を避けるのは大切なマナーです。

そのため、相手の気持ちを害することがないように言葉選びには十分気を配りましょう。

添え書きはしない

喪中ハガキは、年賀欠礼を伝えることが目的なため添え書きはしません

ただし先方との関係性によって、弔事に関するお礼や故人との思い出に触れるような一文なら問題ないでしょう。

「お元気ですか」「ぜひまたお会いしましょう」といった言葉は不適切なため、避けるようにします。

喪中ハガキは私信的な近況報告などは書かないため、お知らせしたい場合は別途報告のハガキを出すのが一般的です。

スポンサーリンク

喪中ハガキを出す範囲

喪中ハガキは、自分を中心に二親等までの親族が亡くなった場合に送付するのが一般的ですが、故人との関わりの深さなどで異なります。

一親等にあたる両親・配偶者・子・配偶者の両親と、二親等の兄弟姉妹までは送付しますが、二親等の祖父母については意見が分かれています。

故人と同居している場合は喪中ハガキを送付しますが、同居していない場合は出さないという方も増えているのです。

また、親族以外の二親等にあたる配偶者の祖父母・兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者が亡くなった場合も判断が分かれます。

喪中ハガキを送付する判断に迷うときは、親族や年長者に相談すると良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中ハガキが送れなかったときの対処法

不快から快に徐々に表情が変化している5つの積み木

喪中ハガキは遅くとも12月上旬に発送しますが、さまざまな事情によって間にあわず、送れないケースもあります。

ここでは、投函が送れなかったときや、服喪中に年賀状を受け取った場合などの対処法をご紹介します。

投函が遅れた場合

喪中ハガキの投函が遅れた場合、松の内(元旦から1月7日)が明けてから、立春までの間に寒中見舞いとして挨拶すると良いでしょう。

松の内は関東は1月8日、関西は1月15日まで、立春は毎年2月3日ごろです。

例文)

寒中お見舞い申し上げます。
早々に丁重なお年始状をいただきありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子心からお喜び申し上げます。
昨年○月に妻○○を亡くし服喪中のため
年末年始のご挨拶を控えさせていただきました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げなければならないところ
年を越しての事となり深くお詫び申し上げます
寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます


寒中見舞いは松の内を過ぎると失礼にあたるため、なるべく早く出すようにしておきましょう。

年賀状を受け取った場合

服喪中と知らない相手から年賀状を受け取った場合、寒中見舞いで喪中であることをお知らせします。

前述のとおり、松の内が明けてから立春までの間もしくは、立春を過ぎても寒さが続く時期に出す「余寒見舞い」として送ります。

例文)

寒中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年○月○日に夫○○が他界いたしました
喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました
本年も皆様にとりましてよい年でありますようお祈り申し上げます


いただいた年賀状にお礼を送る場合、寒中見舞いの文面では年賀状を年始状に換えて送ります。

年末に不幸があった場合

年末に不幸があり、年賀状のことを考える状況にないこともあります。

そんなときは無理をせずに、年が明けて落ち着いてから寒中見舞いでご挨拶をすると良いでしょう。

例文)

寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁寧な年頭のご挨拶をいただき誠にありがとうございました
皆様ご健勝でお過ごしとのご様子なによりとお喜び申し上げます
昨年○月 祖母○○が他界いたしましたため年頭のご挨拶を遠慮させていただきました
旧年中にお知らせするべきところ遅くなり大変失礼いたしました
本年も皆様にとりまして良い年でありますよう心よりお祈りいたしております


寒中見舞いは賀詞やおめでたいとされる言葉は避け、ハガキは派手にならない落ち着いたデザインにすると良いでしょう。

スポンサーリンク

よくある質問

喪中はがきについて、よくある質問の回答と解説をご紹介します。

Q:喪中はがきはいつ出せばいい?

喪中ハガキは10月中旬から11月下旬、遅くとも12月初旬までに届くように出します。

本来は年賀欠礼の挨拶のため年内に届けば問題ありません。

しかし、喪中はがきを受け取った場合は年賀状を送らないという風習があるため、先方が年賀状の準備に取り掛かる前に届くように出すと良いでしょう。

Q:喪中はがきを出す範囲は?

喪中ハガキは、毎年年賀状を送付している方に出します。

本来、年賀を欠礼する挨拶のため、年賀状のやり取りをしている人や、故人と関係が深い人へ送付するのが一般的です。

一方、仕事関係先や故人とまったく面識のない人へは、例年通り年賀状を出す傾向にあります。

Q:喪中はがきに、配偶者の両親はなんて書く?

故人が配偶者(妻)の両親だった場合、「義父(岳父)」「義母(丈母)」になります。

どちらも血のつながりのない関係を表しますが、岳父と丈母は妻の両親を指す言葉です。

また、喪中ハガキを連名にする場合、妻にとって「義理」と記すことに抵抗がある場合は、「妻〇〇の父」「妻〇〇の母」と記載する方法もあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中ハガキの例文まとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで喪中ハガキの内容についての情報や、例文などを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中ハガキは、新年の挨拶を控えることを詫びる年賀欠礼状
  • 喪中ハガキの構成は「挨拶文、故人の情報、お礼、日時、差出人」
  • 喪中ハガキのマナーは一般的な文書とは異なり、句読点などがない
  • 喪中ハガキが送れなかったときは寒中見舞いを送付する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/