閉じる

お墓

お墓への納骨を自分でしても大丈夫?納骨する方法や注意点を解説

更新日:2024.01.24

納骨

記事のポイントを先取り!

  • 納骨は自分でしてもよい
  • 自分で納骨を行う時必要な手続きとは
  • 納骨を自分でする際注意すること

大切なご家族の納骨は、自分で行いたい人もいると思います。

ただ、一般的に納骨は、石材店の人にしてもらうケースが多いです。

専門の人に任せることが一般的と聞くと、本当に自分で納骨して良いのか気になります。

今回は自分でお墓に納骨して良いのかどうか、また自分で行う方法について中心に解説します。

特に故人の納骨を近いうちに行う予定がある人は、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨とは
  2. お墓への納骨を自分でしてもいいの?
  3. お墓への納骨を自分でする方法
  4. お墓への納骨を自分でする際の注意点
  5. 自分でお墓に納骨するのを控えたいケース
  6. お墓に納骨したくない場合はどうする?
  7. 宗教によって納骨方法に違いはある?
  8. お墓への納骨を自分ですることについてまとめ
スポンサーリンク

納骨とは

納骨とは、お墓や納骨堂などに故人のご遺骨を入れた骨壺を埋葬することです。
お墓については、「カロート」と呼ばれる空間に骨壺を納めます。

また納骨堂では、予め用意したスペースに骨壺を入れるのが一般的です。

納骨のタイミングは、特に決まっていません。

ただ、四十九日などの節目に行われることが多いです。

同時に、故人のご不幸に対して気持ちの整理を付ける意味もあります。

スポンサーリンク

お墓への納骨を自分でしてもいいの?

納骨を行う際、石材店の人ではなく自分の手で行いたい人もいると思います。

実は、お墓への納骨を自分たちで行っても問題はありません。

ただ、骨壷をお墓に納めるだけでも大変な作業です。

ご自身で納骨するべきか、石材店などの業者の方に納骨してもらうかはよく検討してから決めましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓への納骨を自分でする方法

自分でお墓に納骨する際、いくつかの手順を踏むことになります。
その際に埋葬許可証など、様々な許可証を発行してもらいます。
霊園や墓地への連絡や管理事務所の手続きなども必要です。

ここでは自分でお墓に納骨を行う方法を、順を追ってご紹介します。

1.埋葬許可証を発行してもらう

まず、埋葬許可証が必要です。

埋葬許可証は、最寄りの役所で死亡届を提出した際に「火葬許可証」として発行されます。

そして火葬が終わった後、「埋葬許可証」として使用できるようになる流れです。

埋葬許可証は、当日に墓地や霊園の事務所に提出します。

他に、霊園の「使用許可証」も必要です。

「使用許可証」は、お墓を建てる区画を得た際に発行してもらえます。

2.霊園や墓地に事前に連絡をする

自分でお墓に納骨する際は、事前に墓地や霊園に連絡が必要です。

墓地や霊園によっては、自分での納骨を認めないケースもあります。

マナーを守ったり、余計なトラブルを避けたりするためにも、事前の連絡は欠かせません。

納骨法要まで行う場合は、僧侶も手配します。

特にお墓が寺院墓地にある場合は、きちんと法要の日時について相談や調整を行います。

もし菩提寺(ぼだいじ)がない場合は、お坊さん手配サービスの利用や石材店の紹介で依頼するのがお勧めです。

3.納骨当日に管理事務所で手続き

納骨の当日は、墓地や霊園の管理事務所に出向いて「埋葬許可証」などを提出します。

埋葬許可証を提出せずに納骨した場合、法律違反で処罰されるため、特に注意して下さい。

4.お墓の納骨

手続きを済ませたら、お墓に行って「カロート」の状態を点検します。

内部に特別な異常や問題がなければ、いよいよ骨壺の安置です。

すでに骨壺がある場合は、並んでいる列の一番右手前に置きます。

骨壺を安置し終えたら、扉を閉めて終了です。

5.納骨後に花やお線香をお供えする

納骨が終わったら「カロート」の扉を閉め、お花やお線香をお供えして下さい。

お線香をお供えする順番は、故人と関係が近い人が先です。

なお法要を行う際は、お線香をお供えする前に僧侶に読経してもらいます。

スポンサーリンク

お墓への納骨を自分でする際の注意点

お墓へ納骨を自分で行うにあたって、いくつか注意点があります。
ここで何を注意すればよいのか紹介していきます。

納骨室の中を事前に調査しておく

最初に納骨室の内部について、事前に調べておきます。
以下の点がチェックポイントになります。

  • カロートが地上か地下にあるのか、または半地下式か
  • カロートに水が溜まっていないか
  • カロートのスペースに空きがあるか
  • 入口部分に余裕があるか
  • カロート部分に大きな異常がないか

事前にチェックしていると、当日はスムーズに納骨しやすいです。

納骨室に水が溜まっている場合は排水を

また納骨室の内部に水が溜まっている場合は、排水をきちんと行います。

放置すると骨壺の内部にカビが繁殖したり、ご遺骨を溶かしてしまいます。

排水の際は、墓地に備え付けの手桶やバケツを使います。

納骨後は蓋を元の状態に戻す

蓋を元に戻す際は目地止めを行い、水の侵入を防ぎます。

目地止めは、セメントや接着剤、シーリング材を使って隙間まで埋めるのがポイントです。

墓石を傷つけないようにする

自分で納骨する場合は、墓石を傷つけないように配慮します。

墓石は欠けやすいので、骨壺が当たった場合に傷が付くこともあるからです。

タオルなどを使って角を保護します。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

自分でお墓に納骨するのを控えたいケース

自分で納骨を行うのではなく、石材店に依頼した方が良い場合があります。
具体的なケースを紹介します。

関東型のお墓

まずお墓の形状が関東型の場合は、必ず石材店に頼みます

関東型のお墓は、カロートの蓋が50~100㎏と非常に重いためです。

ケガやトラブルを避けるためにも、納骨作業に慣れている石材店に依頼する方が安心です。

新しいお墓ではじめての納骨

また新しいお墓で初めて納骨する場合も、自分では行わない方が良いです。

最初の納骨では、石材店に名前を入れてもらうなどの手続きが必要になります。

名前入れは、工事届を墓地・霊園に提出する必要があるので石材店の協力が欠かせません。

指定石材店制度が導入されている寺院墓地

最後に、指定石材店制度を導入している寺院墓地にお墓がある場合です。

寺院と提携している石材店が、お墓について色々と手配してくれる仕組みになっています。

指定の石材店があるのに自分で納骨を行ってしまった場合、今後のお墓の管理でもトラブルになりかねません。

スポンサーリンク

お墓に納骨したくない場合はどうする?

もしお墓に納骨したくない場合は、骨壺をご自宅で管理したり、ペンダントなどの形で手元供養したりする方法があります。

なお骨壺を管理する場合は、埋葬許可証も大切に保管することが大切です。

ほかにも海や山などに散骨する方法もあります。

ただし家の庭に散骨すると死体遺棄罪に問われるため、絶対に避けるべきです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

宗教によって納骨方法に違いはある?

日本で行われる納骨方法は、基本的に遺骨を埋葬したり納骨堂に納めたりする方法のみとなります。

そのため、埋葬方法そのものには違いがないと言って良いでしょう。

ただし、キリスト教では本来、土葬による埋葬が一般的であるため、実際の納骨方法は異なる部分もあります。

日本では土葬が認められていないため、他の宗教同様に火葬してから遺骨を埋葬するようになっているのです。

また、それぞれの宗教で納骨時期も若干異なります

基本的には、明確な納骨時期を定めてはいませんが、一般的な時期がありますので覚えておきましょう。

仏教では基本的に、四十九日法要などの区切りの良い大きな法要と同時に納骨します。

特に生前墓がない場合などでは、火葬してすぐ埋葬することもできませんので、四十九日法要後が一般的です。

神道では本来、火葬後すぐに埋葬していました。

しかし、お墓の有無や仏教が一般的な日本の状況から、故人の没日を含めて50日目に行われる五十日祭を目安に埋葬されます。

五十日祭は仏教の四十九日法要にあたるもので、神道において忌明けとなるため、この時期に埋葬するのが一般的です。

キリスト教では、火葬後すぐに納骨することはあまりありません。

故人の死後およそ1ヶ月後に、カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは昇天記念日がありますので、そのタイミングで納骨されるのが一般的です。

お墓がすぐにできない場合などでは、1年後の記念ミサまでのタイミングで納骨することとなっています。

スポンサーリンク

お墓への納骨を自分ですることについてまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

今回は自分でお墓に納骨することについて見てきました。

内容をまとめますと、以下の通りです。

  • 納骨とは、お墓や納骨堂に故人のご遺骨を納めること
  • 自分で納骨することは必要な手続きや準備さえできれば問題ない
  • お墓が関東型だったり、新しいお墓で初めて納骨をする場合は、石材店に依頼する
  • お墓に納骨したくない場合は、自宅での骨壺の保管や手元供養などもできる

最近では葬儀やお墓関係での負担を減らすべく、自分で納骨する人も増えています。

注意点はあるものの、きちんと準備していれば自分でも行うことができます。

自分でお墓に納骨することを計画している人は、ぜひとも今回の内容を役立てください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/