閉じる

お墓

お墓の納骨はどうすればいいの?納骨の費用や方法など徹底解説!

更新日:2024.01.24

納骨

記事のポイントを先取り!

  • 一般的なお墓の納骨の費用は、15万〜30万円ほど
  • 納骨は「四十九日法要」の時に行うのが一般的
  • 納骨には、お墓のほかに納骨堂に納める場合がある

いざ自分の身内が亡くなって納骨するときに、どこで誰に何を頼めばいいかを把握している人は少ないと思います。

そこで本記事では、

  • 費用はいくらかかるのか
  • 誰に頼めばいいのか、どのような方法や種類があるのか
  • タイミングはいつなのか
  • 納骨って自分でしてもいいのか
  • 納骨式の服装について

を中心に解説いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨とは?
  2. 納骨に適したタイミング
  3. 納骨にかかる費用
  4. 納骨の方法
  5. 納骨までの手順
  6. 納骨式当日の流れ
  7. 納骨はどんな服装で行えばいい?
  8. 納骨のまとめ
スポンサーリンク

納骨とは?

納骨とは葬儀を終えて、遺骨をお墓や納骨堂に納めて供養する儀式のことです。

スポンサーリンク

納骨に適したタイミング

納骨をするタイミングは、特に厳密な決まりはありません。
主に遺族の都合によって決められますが、考え方によってベストなタイミングがあります。

葬儀当日

どうしても自宅に遺骨を保管できない事情があって、葬儀当日に納骨ということもあり得ます
しかし宗派によって異なりますが、亡くなってから四十九日までは故人は成仏していません。

また、戒名や法名が決められてお墓に彫刻するのにも日数を要します。

上記の理由から、葬儀当日の納骨はあまり一般的ではないとされています。

四十九日

「四十九日法要」と同時に納骨を行うのは、一般的によくあるケースです。
また、故人が極楽浄土へ辿り着き成仏されるタイミングです。

もし特別な理由がない場合には、「四十九日法要」が納骨にベストなタイミングです。

百か日法要

亡くなってから100日目の「百か日法要」も納骨の時期としては一般的です。

亡くなってから四十九日までは意外と早く過ぎ去ってしまうものです。
遺族の事情によっては四十九日では納骨が間に合わないこともあります。

上記の理由から、「百か日法要」で納骨される方もいらっしゃいます。

一周忌

一周忌とは亡くなってから1年経ったときに行われる法要です。
納骨まで1年間が経過していますので、その間遺骨は自宅の仏間に安置されています。

三回忌

三回忌とは故人が亡くなってから2年後、一周忌から1年後に行う法要です。

一周忌に納骨する遺族の事情と同じ様に、手元の遺骨を長く自宅に置き続けることができます。

新盆

新盆とは故人がなくなってから初めて迎えるお盆です。

あの世から故人が自宅に帰ってくる、それを迎え入れるイベントが新盆です。
命日と新盆に数ヶ月の期間があれば、新盆に納骨法要を当てることもあります。

ただし新盆の時期はお寺や僧侶が忙しいので、できるだけ早く連絡をしておく必要があります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨にかかる費用

納骨の費用の相場と内訳をご紹介します。

お墓の建立費用

一般的なお墓であれば、80万~300万円で建てられます。
お墓の場所や区画の広さ、お墓のグレードによって大きく値段は変わります。

彫刻料

墓誌や石塔の側面や裏側の彫刻にかかる費用です。
1名分あたり4万円前後で、石材屋に依頼します。

石材屋さんによって2万円〜7万円ほどかかることがあります。

卒塔婆(そとば)供養料

1本あたり、お墓の後ろに建てられている板に文字が書かれたものです。

3000円〜1万円が相場となります。

開眼法要料

開眼法要とは、お墓を新しく建てたとき、お墓に魂を入れてもらうことです。

納骨の時に行うことが多いのですが、いくつか用意しないといけない費用があります。

納骨式のお布施

お布施とは僧侶に渡すお礼金のことです。
費用としては3万~5万円になります。

 納骨式のお車代

僧侶がお墓と離れたところからいらっしゃる場合にお渡しします。

お布施とは別の封筒に入れるようにして下さい。
費用は3000円~1万円程度です。

会食の費用

会食は納骨式のあとに行われる場合があります。

費用としては1人あたり3000円〜1万円になります。

僧侶さんが、会食を辞退された場合は、お膳料として5000円〜1万円程度お渡しします。

引き出物

引き出物とは納骨式に参列いただく方にお渡しするものです。

1人あたり2000円〜5000円になります。

スポンサーリンク

納骨の方法

実際に火葬が終わった遺骨の納骨にはどのような方法があるのでしょうか。

一般的な方法から、あまりメジャーではない意外な方法までご紹介します。

継承墓に納骨する

先祖から引き継いでいるお墓に納骨する方法です。

一番メジャーな納骨方法です。

菩提寺のお墓への納骨

お寺が管理しているお墓への納骨は、管理者とのやりとりが重要です。

火葬や納骨式の日時、必要書類についてなどを管理者の指示に従って段取ります。

一般的に僧侶への伝達はお寺がやってくれることが多いです。

遺骨をお墓に納める作業は石材屋が行います。

霊園のお墓への納骨

霊園にあるお墓を利用している場合も、お寺と同じく管理者と事前の連絡が重要です。

納骨の日時などを必ず事前に報告します。

僧侶や石材屋に納骨式の日時を知らせて、納骨が行われます。

納骨は自分でできる

条件によりますが、納骨の作業を自分で行うことは可能です。ただし、骨壷をお墓に納めるのは大変な作業です。

自分で納骨をする場合はどのようなケースがあるか、その注意点などについて説明します。

お墓が霊園にある場合

お寺さんと石材屋さんとの深い関わりが無い霊園などでは、ご自身でお墓の石蓋を外し納骨できます。

しかし、お寺が管理しているお墓、もしくは霊園によっては使用する石材店が決まっている場合があります。

納骨は事前に管理者へ連絡し、必要書類など確認するよる事をお勧めします。

納骨堂へ納める

納骨堂とは、建物の中に区切られたロッカーのようなスペースに遺骨や位牌を備える施設のことです。

契約している納骨堂に、納骨の日時を伝え必要書類を確認します。

納骨堂の場合も、自分で骨壷のまま納めることができます

手元供養

手元供養とは遺骨をお墓ではなく、自宅の仏壇に安置する納骨方法です。

「故人と離れたくない」という遺族の気持ちが強い場合に、自宅で管理する納骨方法です。
カビ発生を防ぐために除湿剤を置いたり、風通しをよくするなどのケアが必要ですが、この方法であれば自分で納骨ができます。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨までの手順

納骨するまでに必要な手順を説明します。

お墓を建てる

遺骨を入れるお墓を建てましょう。
お墓を建てるのには、どのようなお墓にするか全て決定してから、二か月から三か月かかると言われています。

また、お墓が機能するためには、開眼供養魂入れと呼ばれる、お墓に故人の魂を入れる儀式も必要です。
納骨式と同時に行うこともできますし、事前に行うことも可能です。
どちらにするのか納骨式の前に決めましょう。

お寺に納骨や法要の依頼をする

菩提寺があれば、納骨式に僧侶の方をお招きして読経をお願いしましょう。
お盆やお彼岸などに依頼する場合、僧侶の方の予定が早く埋まってしまいますので早めに依頼しておきましょう。

無宗教の場合は、石材店の方に墓石の開閉のみをお願いすることも可能です。

必要書類の準備をする

お墓に遺骨を入れるには、

  • 埋葬許可証
  • 墓地の利用許可証

が必要です。
これらの書類に押す印鑑も必要なので、持っていきましょう。

会食の準備をする

納骨式が終わった後には、会食を行う場合があります。
お店の予約などもしておきましょう。

親戚などに連絡

具体的に日程や内容などが決まったら、参加者に連絡をしましょう。
招待人数が多い場合は、案内状を送ります。

案内状には、日時・場所のほかに喪主の連絡先と返信用はがきもつけましょう。
地図などを加えるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

納骨式当日の流れ

では、当日は何をすれば良いのでしょうか。

喪主による挨拶

四十九日後には、喪主は「施主」と名前が変わります。
参列者への感謝の言葉や、近況、式の流れの説明などをしましょう。

納骨

石材店の方に墓石のふたを開けてもらい、中に遺骨を納めましょう。
事前に石材店の方に依頼をしておきましょう。

読経

僧侶の方が故人のために読経をしてくださいます。
終わったら、身振りで終了の合図をくださるので確認次第焼香をしましょう。

焼香

故人に近しい遺族から順に焼香を行いましょう。
全員が焼香したら、納骨式は終了です。

会食

大きな霊園では、会食場が隣接されている場合もあり、移動の手間を省きたいときはおすすめです。
会食場所は、基本的にホテルや自宅、料亭で行われます。
僧侶の方も招きますが、辞退された場合は5000~1万円の食事代をお渡しするのがマナーです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨はどんな服装で行えばいい?

納骨のときは、どのような服装で行うべきなのでしょうか。
納骨式のタイミングによって推奨される服装が異なりますので、以下を参考にして下さい。

四十九日以前の納骨式の場合

葬儀当日に行う場合や、四十九日前は喪に服す時期とされていますので「喪服」か、それに相当する服装で納骨を行います。

四十九日以降の納骨式の場合

四十九日以降は喪服ではなく、平服でもよいとされています。
ただし、「平服」とは普段着ではありません。喪服ではない程度の黒やダークスーツを選び、明るい色は取り入れないよう注意して下さい。

スポンサーリンク

納骨のまとめ

ここまで、お墓の納骨を中心とした費用や方法、タイミングの情報についてお伝えしてきました。

  • 納骨にかかる費用は、一般的なお墓に納骨する場合で15万〜30万円程度
  • 納骨には、お墓に納める場合や納骨堂に納める場合がある
  • 納骨は「四十九日法要」の時に行うのが一般的
  • 納骨は条件によるが自分で行うことは可能
  • 納骨式の服装は、四十九日前では「喪服」を、四十九日以降なら暗めの「平服」

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/