閉じる

法事法要

位牌のデザインに型はある?デザインの種類と値段相場を説明!

更新日:2022.01.13 公開日:2022.01.13

仏壇

墓石に工具で名前を刻んでいる男性

記事のポイントを先取り!

  • ・モダン位牌は型がなく、自由に選ぶことができる
  • ・位牌の大きさは仏壇、御本尊に合わせ選ぶ必要がある
  • 本位牌は四十九日法要までに用意する

位牌には様々なデザインがありますが、それについて詳しくご存じでしょうか。
どんな種類があり、どのように調べれば良いのか知っておきましょう。

そこでこの記事では、位牌のデザインについて詳しく説明していきます。

この機会に位牌の種類、値段相場についても知っておきましょう。
選ぶ際の注意点や失敗例についても触れているので、ぜひご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 位牌とは
  2. 位牌は3種類ある
  3. 本位牌のデザインに型はある?
  4. 本位牌のデザインの種類
  5. 位牌の選び方のポイント
  6. 位牌の選び方の注意点
  7. 位牌の種類と値段相場
  8. 位牌の選び方での失敗例
  9. 位牌のデザインのまとめ
スポンサーリンク

位牌とは

位牌とは、亡くなった方の戒名(法名)や亡くなった年月日俗名などを書いた木札のことです。
故人の魂が宿ると言われています。
葬儀の際は祭壇に、葬儀後は仏壇や納骨堂に安置することで、故人やご先祖様を供養することができます。

スポンサーリンク

位牌は3種類ある

白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)

白木位牌とは、葬儀のときに祭壇に安置する位牌です。
四十九日まで使用される仮の位牌であるため、仮位牌とも言われます。
そのため位牌には何も塗られておらず、装飾もありません。
一般的に、四十九日になるとお寺などでお焚き上げしてもらい、本位牌を仏壇に安置します。

本位牌

本位牌は塗位牌や唐木位牌とも言い、四十九日の忌明け後に仏壇に安置されます。
最初に白木位牌を使用するのは、亡くなった人は四十九日までさまよい、忌明け後に成仏すると考えられているためです。

成仏した証として、白木位牌から本位牌に替えます。

寺位牌

お寺、またはお寺の本山に安置するための位牌のことを寺位牌と言います。
自宅に安置できない場合や永代供養する場合は、お寺で供養してもらうことが可能です。
寺位牌は、位牌堂(位牌壇)などに集められ、供養されます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

本位牌のデザインに型はある?

位牌は塗りや材料の種類だけでなく、台座の形によってデザインタイプが分かれ、それぞれ「〇〇型位牌」と呼ばれています。

塗位牌・唐木位牌は型がある

型があるのは、塗位牌と唐木位牌のみです。
どちらも基本的なデザインは似ていますが、材質が違うといった特徴があります。

モダン位牌は自由

最近では形や材質に決まりのない、モダン位牌(家具調の位牌)も増えてきています。
モダン位牌は各社が自由にデザインしているため、塗位牌や唐木位牌のように型はありません。
そのため、好きなデザインを選ぶことができます。

スポンサーリンク

本位牌のデザインの種類

本位牌には、さまざまなデザインがあります。
位牌を使用しない宗派もありますが、一般的に宗派によって位牌の選び方が異なることはありません。
そのため、故人のイメージにあったデザインを自由に選ぶことができます。

位牌のデザインの種類について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

春日型位牌

位牌の中でも、最も一般的なデザインの位牌です。
装飾も特にないシンプルなもので、札の上部分は半円形、台座の部分は四角、といったデザインです。
また、価格を抑えたいという方にはオススメの位牌です。

勝美型位牌

春日型位牌よりも、デザイン性を重視した位牌です。
札の上部分が木瓜型で、春日型位牌の半円形とは少し異なっています。

また台座が特徴的で、伝統的な塗技法である「金虫喰い」の装飾が施されています。
価格は抑えたいけれど、少しデザインの凝ったものがいいという方にオススメです。

葵角切型位牌

葵角切型位牌は、夫婦連名の「夫婦位牌」を作る際によく選ばる位牌です。
札の上部分は勝美型位牌と同じく木瓜型ですが、少し幅が広くなっています。
台座には蓮華の装飾が施されており、名前のとおり角が落とされて柔らかい印象を受ける位牌です。

また、前垂れが門構えのデザインとなっており、デザイン性を重視する方や女性の方にオススメの位牌です。
販売店によっては、角切型、葵角切、角切門などとも言われることがあります。

猫丸型位牌

猫丸型位牌は、台座の足部分の丸みに特徴がある位牌です。
猫の後ろ足のように丸みがあることから、「猫丸型」と呼ばれるようになったとも言われています。
札の上部分は半円形、木瓜型の両方があります。
他の位牌よりも高さがある作りで、台座に金粉・金箔を多く使った豪華なデザインとなっています。

また、葵角切型位牌と同じく幅が広くなっているので、夫婦位牌にもよく使われています。

呂門型位牌

呂門型位牌は札の上部分は半円形になっており、台座の足部分がコの字になっているのが特徴です。
形は春日型位牌に似てシンプルですが、台座に金粉などを多く使用するため見た目が豪華になります。
落ち着いたデザインながらも、少し華やかなものを選びたいという方にオススメの位牌です。

千倉型位牌

千倉型位牌は呂門型位牌にデザインは似ていますが、よりきらびやかな装飾が施されています。
台座に金を多くあしらうだけでなく、彫りや蓮華の装飾などが施されており、とても豪華なデザインになっています。
札の上部分は、猫丸型位牌のように半円形、木瓜型の両方があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌の選び方のポイント

位牌を選ぶポイントとして、故人にふさわしいものを選ぶことが大切です。

また、位牌のサイズには細かい決まりがあります。
作った後で「大きすぎて仏壇に納まらなかった」ということがないよう、選び方のポイントについて把握しておきましょう。

①位牌を初めて作る場合

仏壇に入る大きさ

位牌を作る際には、仏壇の大きさや内部の作りに合わせて選ぶようにしましょう。
一般的な位牌の大きさは、約3.5寸~4寸(約7.5cm~12cm)です。
しかし最近はミニ仏壇も多くなっているので、位牌のサイズには注意しましょう。

ご本尊の総高・目線を超えない

仏壇に入るサイズの位牌を選ぶことも重要ですが、ご本尊の総高、目線を超えないものを選ぶようにしてください。
注意する点として、位牌のサイズを表す「寸」は、札の高さのことを指しています。
そのため位牌を選ぶ際は、台座など上下の装飾部分を含めた大きさを基準に選びましょう。

②先祖位牌がある場合

先祖位牌より小さいものを選ぶ

仏壇に初めて位牌を置く場合、「〇〇家先祖代々の霊位」の位牌も一緒に置きます。
その際は、新しく置く故人の位牌が、ご先祖様の位牌より大きくならないようにしてください。
先祖代々の位牌を10としたら、新しく置く故人の位牌は7くらいの大きさを目安に選びます。
しかし、先祖代々の位牌より大きくならなければ問題ありません。

また、多大な功績を残した故人の場合などは、ご先祖様の位牌と同じか、それよりも大きい位牌を選ぶ場合もあります。

並べる順番

位牌を並べる順番も決まっていますので、注意が必要です。
仏壇に向かって右奥が最上位、次にその左、一段下がって右、その左という順序です。
そのため、一番古いご先祖様の位牌を右奥に並べ、上記の順序で並べていくようにしましょう。

③夫婦位牌の場合

以前までは、一家の主である男性の位牌を、女性の位牌よりも少し大きめに作る傾向がありました。
しかし最近では、どちらも同じ大きさで作るのが一般的です。

また、位牌は1人1本が一般的ですが、ひとつの位牌を夫婦連名で作る「夫婦位牌」があります。
最初から連名の位牌を作り、片側を空けた位牌を作る方もいらっしゃいます。

しかし連名で作る場合も、最初は1人の位牌を作り、もう一方の方が亡くなったときに連名の位牌に作り替えることが一般的です。
夫婦位牌は2名分の戒名などが記されますので、幅広のものか、4寸以上の大きいものを選ぶようにしましょう。

④故人が子供・水子供養の場合

幼いお子様が亡くなられた場合は、小さいサイズの位牌を選ぶのが一般的です。
決まった大きさはありませんが、水子の場合はさらに小さく、そしてご先祖様の位牌よりも一回り以上小さく作ることが多いです。

https://www.eranda.jp/column/18629
スポンサーリンク

位牌の選び方の注意点

四十九日までに用意する

葬儀から四十九日までは白木位牌という仮の位牌を使用し、四十九日法要で白木位牌から本位牌に入れ替えます。
そのため、本位牌は遅くても四十九日法要までには必ず準備しましょう。

型や大きさを選ぶ必要がありますので、時間に余裕を持って用意することが大切です。

文字入れは別料金の場合がある

位牌を選んだら、戒名などの文字入れを行います。
文字入れは別料金の場合がありますので、購入する際は注意が必要です。

文字入れは、以前までは手作業で行っていましたが、近年では機械で彫るのが一般的となっています。
文字入れの価格相場は、1文字200円〜300円程度です。

宗派によって違いがある

宗派によって位牌に入れる戒名の文字、書体が異なります。
位牌を作る場合は、お寺などに一度相談してみましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌の種類と値段相場

塗位牌

塗位牌は白木に漆などを塗り、金粉や金箔で装飾した高級感のある位牌です。
一般的にイメージされる位牌は、この塗位牌となります。

価格相場は、海外製で8000〜3万円ほど、国産で2万〜10万円ほどです。
装飾や使われる木材によっては、20万~30万円ほどする高価なものもあります。

唐木位牌

唐木位牌は、黒檀(コクタン)や紫檀(シタン)などの銘木から作られる位牌です。
木材本来の重厚さや、木目の美しさが特徴的なデザインです。

同じ黒檀や紫檀を使用していても、木目や色が美しいものほど高価になります。
価格相場は1万〜7万円ほどで、最高級品になると30万円以上するものもあります。

モダン位牌

モダン位牌は、豊富なデザインが魅力の位牌で、近年人気が出てきています。
家具調の仏壇に合うように、家具に使われる素材(ウォールナット、モタなど)で作られたものや、斬新なデザインのものなど、多くのデザインから選ぶことができます。

一般的なモダン位牌の価格相場は1万〜5万円ほどですが、デザイナーがデザインしたものはさらに高くなっています。

​​蒔絵位牌

蒔絵位牌は、漆工芸技法の「蒔絵(まきえ)」を装飾に使った位牌です。
蒔絵とは、漆で文様を描いて、乾かないうちに金粉などの金属粉を蒔く技法です。
特殊な技法のため、美しい蒔絵が施されている位牌ほど高くなります。

価格相場は、海外製で2万〜5万円ほど、国産で4万〜10万円ほどになります。

繰出位牌

繰出位牌は、薄い板「板札」を10枚ほど収納できる箱形の位牌です。
それぞれの板札が位牌であり、複数のご先祖様をまとめてお祀りすることが可能です。
繰出位牌の中でも塗位牌、唐木位牌などデザインが異なるため、価格にも幅があります。

価格相場は2万〜20万円ほどです。

スポンサーリンク

位牌の選び方での失敗例

位牌の文字に関する失敗

位牌選びの失敗例として一番多いのが、位牌の文字入れについてです。
下記のような失敗例が多く見られます。

  • 文字の大きさがイメージと違った
  • 文字入れが別料金であることを後から知った

どちらも、仏壇店や通販サイトとのコミュニケーション不足が原因で発生することが多いです。
仕上がりのイメージや価格については、事前に必ず相談・確認するようにしましょう。

位牌の品質に関する失敗

位牌の品質についての失敗例として、下記が挙げられます。

  • 仕上がりが安っぽかった
  • 塗料の塗りにムラがあった

位牌は価格が安いものから高いものまでありますが、安いものは安いなりの理由があります。
仕上がりが気になる方は、仏壇店などの実物を見ることができるお店で購入するといいでしょう。

宗教・宗派に関する失敗

宗教・宗派についての失敗例として、下記が挙げられます。
購入後に、自分の宗派が位牌を用いないことを知った。

浄土真宗など、宗派によっては位牌を作らない宗派もあります。
そのため、位牌を作る前に自分の宗派を確認するようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌のデザインのまとめ

AとBを比べるオペレーターの女性

ここまで、位牌のデザインや選び方のポイントなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 塗位牌と唐木位牌は型があるが、モダン位牌は自由に選ぶことができる
  • 位牌のサイズは仏壇に合わせ、ご先祖様の位牌より小さいものを選ぶ
  • 宗派によって位牌に入れる文字が異なるので事前に確認しておく

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/