閉じる

法事法要

お彼岸の香典は御仏前で良いの?香典の書き方や包み方などを紹介

更新日:2022.05.18

お彼岸

白黒の水引の香典

記事のポイントを先取り!

  • お彼岸に香典が必要な場合もある
  • お彼岸の香典袋の表書きは「御仏前」と記載して問題ない
  • お彼岸の香典には新札、旧札のどちらを使用しても問題ない
  • お彼岸のお供え物には、のしがない掛け紙を使用する

お彼岸には、ご先祖様や故人の供養のためにお墓参りやお供えをすることが一般的です。
しかし、香典の包み方まで詳しく理解している方は少ないかと思います。

本記事では、お彼岸の香典について詳しく説明していきます。

この機会に、お彼岸の香典袋の書き方を覚えておきましょう。

お供え物の返礼品についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お彼岸にも香典は必要?
  2. お彼岸も御仏前で大丈夫?
  3. 香典袋の書き方
  4. 香典の包み方
  5. お彼岸のお供え物にはお菓子がおすすめ
  6. お供え物の掛け紙の書き方
  7. 返礼品の渡し方
  8. お彼岸の御仏前まとめ
スポンサーリンク

お彼岸にも香典は必要?

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

お彼岸は年に2回、春と秋にあります。

お彼岸では、ご先祖様や故人に感謝の気持ちを込めてお墓参りすることが一般的です。

多くの場合は、お墓の掃除やお供えなどをして、ご先祖様や故人を供養します。

身内のお墓参りに行く際は、基本的に香典は必要ありません
その代わりに、お墓やお仏壇にお供えするためのお供え物を持参します。

しかし、初彼岸の場合は例外もあります。

地域によって異なりますが、初彼岸に法要を行い、僧侶に読経をしてもらうケースがあります。

その場合は、身内であっても香典を準備しておくことがマナーになります。

スポンサーリンク

お彼岸も御仏前で大丈夫?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

お彼岸の香典袋の表書きについて、何と記載すればいいか迷われる方も多いでしょう。

ここからはお彼岸の香典袋の表書きについて、詳しく説明していきます。

お彼岸も御仏前で問題ない

お彼岸の香典袋の表書きは、「御仏前」でも問題はありません。
「御仏前」は、故人の魂が仏になる準備を終える四十九日以降に使う言葉です。

四十九日までは、「御霊前」と記載することが一般的です。

しかし、初彼岸の際の香典は四十九日を過ぎてからのものになります。

そのため、表書きを「御霊前」と記載することはほとんどありません。

他の表書き

表書きは「御仏前」の他にも、「御香典」や「御香料」と記載しても問題ありません。

しかし、宗教によっては表書きの書き方が異なるため、注意が必要です。

例えば、神式の場合は「御玉串料」、キリスト教や無宗派の場合は「御花料」と記載します。

表書きについては、あらかじめ遺族に確認しておくことをおすすめします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋の書き方

墨汁が付いた筆の先

次に、香典袋の書き方について説明していきます。

表面や裏面、中袋の書き方や使う墨の種類など、細かい決まりがありますので、参考にしてください。

表面の書き方

表面には、「御仏前」や「御佛前」、もしくは「御供物料」と記載します。

水引の下には名前を記載しますが、フルネームで記載するようにしてください。

施主が、誰からいくら受け取ったのか、香典の管理がしやすいように配慮しましょう。

また、夫婦で香典を送る際には、世帯主の氏名を記載します。

ただし、夫婦の両方が故人と交流があったケースでは、連名にしても問題ありません。

中袋の書き方

中袋がついている香典袋の場合、中袋の表面の中央に、包んだ金額を大きく記載します。

金額の書き方は、まず頭に「」をつけて金額を記載します。

そして最後の「」を、「圓(えん)」と旧書体で記載するようにしましょう。

また、最後の「也(なり)」は記載しなくても構いません。

裏面の書き方

中袋の裏面には、香典を包んだ方の住所と氏名を記載します。

また、中袋がない場合は、香典袋の裏面に包んだ金額と住所を記載します。

表面に氏名を記載しているため、裏面に氏名の記載は必要ありません。

使う墨の種類

お彼岸の香典袋に記載する際の墨の色は、黒墨を使用しましょう。

葬儀などの香典袋に記載する際は、薄墨を使用します。

その理由は、故人が亡くなられて間もないため、悲しみの涙で墨が薄まったことを意味するためです。

そのため、四十九日が終わり、落ち着いた頃に行われるお彼岸の香典では、黒墨を使用することがマナーになります。

スポンサーリンク

香典の包み方

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

次に、香典の包み方について説明していきます。
香典の相場やお札の選び方などに迷われる方も多いと思うため、ぜひ参考にしてください。

香典の相場

お彼岸の香典は、3000~5000円程度が相場とされています。

包む金額は、少なすぎても失礼であり、多すぎても相手に気を遣わせてしまいます。

そのため、故人との生前の関係性を考慮し、一般的な相場に合った金額を包むことをおすすめします。

また、香典の金額を決める際は、偶数の金額を避けるようにしましょう。

偶数は割り切れることから、ご縁が切れることをイメージさせてしまいます。

そのため、弔事や慶事で偶数の金額を使用することはタブーであるとされています。

特に、「4」は「死」をイメージさせる縁起の悪い数字と考えられています。

よって、4000円にはならないよう注意してください。

新札と旧札どちらを入れる?

基本的には、お彼岸の香典には新札と旧札、どちらを使用しても問題ありません。

どちらかと言えば、新札を使用した方がいいという意見が多いようです。

お彼岸法要のように事前に日時が分かっている場合は、新札を包むことがマナーであると考えられるためです。

一方で旧札を使うべきといった方の理由としては、新札は慶事での使用が多く、弔事のイメージが強い法要で使用するのは不適切と考えるためだとされています。

したがって、仏事では旧札を使用することが無難である、という考えになるようです。

また、葬儀の香典には旧札を使用することがマナーです。

その理由は、「急なことであり急いで用意した」といった意味合いがあるためです。

誤って新札を使用してしまうと、「故人の死を待ちわびていた」といった印象を遺族に与えてしまいますので、注意しましょう。


香典以外にも、法事やお墓・葬儀に関する情報はこちらからご覧になれます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お彼岸のお供え物にはお菓子がおすすめ

基本的に、お彼岸のお供え物には日持ちする個別包装のお菓子がよいでしょう。

具体的には以下のものがおすすめで、価格は3000~5000円程度が相場になります。

  • ぼたもち(春のお彼岸の場合)
  • おはぎ(秋の彼岸の場合)
  • おせんべい
  • 菓子折り
  • クッキー
  • どら焼き
  • ようかん

その他、果物やお花、線香やろうそくをお供え物として持参することもあります。

スポンサーリンク

お供え物の掛け紙の書き方

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

手土産としてお供え物を持参する場合、掛け紙が必要になります。

慶事で贈る品物には、「のし」のついた熨斗紙をつけることが一般的です。

そのため、包装紙に掛ける紙を「のし」や「熨斗紙」と呼びます。

また、熨斗紙も含めた贈り物に掛ける紙を、正式には「掛紙」「掛け紙」と言います。

しかし、お彼岸は慶事ではありません。

そのため、お彼岸のお供え物にはのしがついていない掛け紙を使用しましょう。

掛け紙の水引は黒白、双銀、地域によっては黄白の結び切りのものを使用します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

返礼品の渡し方

お彼岸にいただいた香典へのお返しは、基本的には不要です。

ただし、感謝の気持ちを込めて返礼品をお渡しする場合もあります。

家族以外の方からいただいた場合の返礼品の相場は、香典やお供え物の半額~3分の1程度の金額のものを選ぶのが一般的です。

ただし、金額の相場は地域によって異なります。

心配な場合は、あらかじめ調べておくと安心でしょう。

また、一般的にお礼状は必要ないと考えられていますが、つけたい場合は下記の内容を記載するようにします。

  • お供え物や香典をいただいたことへのお礼
  • 無事に法要を終えた報告
  • 返礼品を贈る旨など

また、お返しの品を贈る際には掛け紙をかけて贈りましょう。

掛け紙の表書きは「」や「粗供養」と記載し、その下に施主のフルネームを記載します。

スポンサーリンク

お彼岸の御仏前まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお彼岸の香典の包み方や、香典袋の書き方などをお伝えしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お彼岸には基本的に香典は必要ない
  • お彼岸にはお供え物を持参することが一般的
  • お彼岸の香典袋の表書きは「御仏前」で問題ない
  • お彼岸の香典の相場は、3000~5000円程度である

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/