法事法要
香典のお金の包み方は?お札の向きや中袋の有無別の入れ方を解説
更新日:2022.11.08 公開日:2021.06.17
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
【みんなが選んだお葬式】
葬儀に参列する際は基本的に香典を持参します。
いざ香典を準備するときに、お札の向きや入れ方がわからなくなる方も少なくありません。
お札マナーについてもしっかりとした知識を身につけていないと、失礼に当たる場合があります。
この記事では、香典のお札の入れ方・包み方・お札マナーについて誰でもわかるように解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典の包み方
お札の入れる向きがわかったところで、続いてはお札の包み方についてご説明します。
主にお札は香典袋についている中袋に包みますが、中袋がついていない場合や奉書紙に包む場合もあります。
それぞれ詳しく解説するのでぜひご覧ください。
中包みの場合
- まず半紙を斜めに置き、お札の表面が上に来るようにして図のように置く
- 紙幣の幅に合わせて下・左・右の順に折る
- 下から巻くようにおり、余った部分を下に折る
中袋がある場合
市販の香典袋には中袋が付いているものが多くあります。
その場合は、中袋を表向きにし、お札は裏向き(人物の顔が裏側にくるように)に入れます。
お札の人物を伏せた状態にすることで、故人へのお悔みの気持ちを意味します。
上下に関しては人物が下にくるように入れるのが一般的ですが、地域によって差があります。
そして、中袋の裏に、名前、住所、金額を記載します。記入する欄がある場合は欄の中に記入すると良いでしょう。
中袋がない場合
中袋がない場合は香典袋に直接包みます。
お札の入れ方は、上述したようにお札の裏面を香典袋の表面に向け、肖像画が底側にくるように入れます。
中袋がない理由としては、二重で包むことで「不幸が重なる」という発想に至ってしまうと考えられているからです。
この考え方には地域差がありますので、中袋を使用してはいけないということではありません。
事前に確認しておきましょう。
奉書紙に包む
奉書紙などの一枚の紙で包む場合は、特に慎重に包まないといけません。
奉書紙はザラザラした面と、ツルツルした面があります。
包み終わった後にツルツルした面が外側に来るようにするため、まずはザラザラした面を上にしてその上にお札をおきます。
お札は少し左側に寄せて、肖像が印刷されている面を上にします。これで準備は完了です。
- まずは奉書紙の下の角を上に向かって折ります。
この時お札に沿って真っ直ぐ折るようにしましょう。 - 次に奉書紙の左の角を右側に向かって折ります。
- 同様に右側の角を左側に向かって折ります。
- お札の形に合わせて下から上に折ります。
この時、折り目などに定規を当てながら行うと綺麗に折りやすくなります。 - 最後に奉書紙の上部分を下に向かって折ります。
⑥の図のように奉書紙の角が折り込まれている部分が右下にくれば完成です。
この手順で正しく折ると、中袋にお札を包む際の注意点と同じように、お札の肖像が裏向きで底側に来るように包むことができます。
角が織り込まれている部分が左下に来るのは慶事用の包み方なので注意しましょう。
正しいお札の入れ方(入れる向き)
香典のお札の入れ方は、お札の肖像画がない面(裏面)を袋の表面側に向けて入れ、肖像がお札を包む袋の底側にくるように入れるという方法です。
包む袋というのは、中袋がある場合は中袋のことを指し、中袋がない場合は外袋のことを指します。
裏面にして入れる理由は、顔を伏せて故人への弔意を表すためです。
一方で、肖像画が袋の底側にくるようにとご紹介しましたが、地域差があるため心配な方は葬儀社へご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典に入れるお札マナー
包むお札にも適切なものとそうでないものがあります。
以下で詳しく解説します。
旧札を入れる
葬儀ではお札は新札ではなく旧札を使用します。
理由は、新札を使用するとあらかじめ亡くなることを予期して準備していたかのように感じられるからです。
注意点としては、旧札といえどもあまりにもボロボロなお札は使用を控えましょう。
適度に折り目がついている程度のお札を選ぶのが適切であるとされています。
それでは、四十九日や三回忌のような予定の決まっている法事ならどうでしょうか。
法事に関しては旧札でも新札でもどちらでも問題ないとされています。
葬儀や法事では旧札を使用すると広まっていたりすることから、旧札の方が無難だとされたり、法事では故人への思いとして、準備しておくべきであるから新札にするべきとする考えもあります。
これらのことを理解した上で判断しましょう。
お札の数に関する注意点
お札の枚数で気をつけなければいけないマナーは以下の3点です。
- 忌み数を避ける
- 偶数を避ける
- なるべく包むお札の枚数を抑える
忌み数を避ける
香典では、包むお札の枚数が4枚や、9枚になってはいけません。4や9は忌み数と呼ばれ、「死」や「苦」を連想させてしまいます。
十分に気をつけましょう。
偶数を避ける
また偶数枚のお札を包むことも避けないといけません。
偶数は必ず2で割り切れる数であることから「縁を切る数」と捉えられ、故人や親族に対する失礼に当たってしまうからです。
なるべく包むお札の枚数を抑える
香典にお金を包む際、複数枚入れることもあるかと思います。
その時はなるべく包むお札の枚数を少なくしましょう。
例えば、5000円を包む際は1000円を5枚で包むのではなく5000円札1枚で包みます。
理由はお札の枚数を抑えることが喪主側がいくら香典に包まれているか確認する際に楽になるからです。
相手のことを気遣うことを忘れないようにしましょう。
- 初めに、右側の角を中心に向かって折ります。
- 次に下側の角を上に、そして上側の角を下に向かって折ります。
- その後、留め具がついた左側の角を大きく右側に折り込みます。
- 最後に裏側で留め具を留めたら完成です。
香典袋の包み方
実際に葬儀に参列する際、香典は直接鞄などに入れずに袱紗やハンカチで包んで持参します。くれぐれも香典を買った時のビニールの袋などに入れていくことのないようにしましょう。
袱紗(ふくさ)に包む
袱紗とは、祝儀袋や不祝儀袋を包むための包みです。弔辞用と慶事用で使用する袱紗の色が異なるので注意しましょう。
袱紗の種類 | 袱紗の色 |
---|---|
弔辞用 | 紺やグレーなどの寒色 |
慶事用 | 赤やピンクの暖色 |
兼用 | 紫 |
袱紗は、留め具がついている角を左側にして置きます。中央から少しだけ右にずらした位置に香典を置いたら準備完了です。
ハンカチに包む
ハンカチで香典を包む場合も、袱紗で包む場合と同じようにします。
ハンカチの角が上下左右に来るように置き、中心から少し右にずらして香典を置きます。右、下、上、左の順にハンカチを折り、最後はゴム状の留め具などで留めたら完成です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典の書き方
香典袋は外袋と中袋があるのが一般的ですが、それぞれ書かなければいけない内容は異なります。
香典袋に書く内容は以下の通りです。
袋 | 内容 |
---|---|
外袋 | 表書き・名前 |
中袋(表面) | 金額 |
中袋(裏面) | 郵便番号・住所・名前 |
外袋の書き方
外袋には表書きと名前を書きます。
表書き
表書きは外袋上段に書きます。宗教によって表書きは異なるので注意が必要です。
宗教ごとの表書きは下部に一覧を表示しているので、そちらを参照してください。
名前
名前は外袋の下段に書きますが、香典を出す人数や団体によって書き方が異なります。
1人で出す場合は、外袋下段の真ん中にフルネームを書きます。
【夫婦で出す場合】
夫婦で香典を出す場合は、基本的には夫の名前を真ん中に書き、その左隣に妻の下の名前を書きます。
【3人までの連名で出す場合】
会社の同僚などと3人までの連名で出す場合は、全員の名前を書きます。一番右側に会社名もしくは団体名を書き、目上の人から順に左側に向かって書きます。
【4名以上で出す場合】
会社や団体でまとめて香典を出す場合は、「会社名 一同」というふうに書きます。基本的に個人名は書かず、書く場合でも代表者1名に留めます。
中袋の書き方
中袋には、表面に金額、裏面に郵便番号・住所・氏名を書きます。
金額
金額は旧字体の漢数字で縦に書くのが一般的なマナーです。
図は5,000円を包んだ場合の金額の書き方の例です。
香典袋を書くときに使う筆記用具
香典袋の表書きなどを記入する際、使用する筆記用具に悩む方もいるでしょう。
弔事用の筆ペンを使用するのが一般的なマナーですが、葬儀とそれ以外の法要では多少マナーが異なります。
まず前提として、黒以外のインクは使わないようにしてください。
葬儀以外では基本的に、文字の読みやすい濃墨の筆ペンで記入します。
ただし、葬儀の場合の香典では薄墨の筆ペンを使用するようにしてください。
これは一般的なマナーとなっており「突然の訃報に涙を流しながら書いたため文字がにじんでしまった」という意味が込められています。
また、筆と墨を使っての記入も問題ありませんが、文字の読みやすさや上記のマナーも考えると基本的には筆ペンを利用することをおすすめします。
もし筆ペンも用意できない場合は、黒のサインペンでも問題ありません。
この際も、葬儀であれば可能な限り薄い黒のサインペンを用いると良いでしょう。
ボールペンや鉛筆に関しては、あまりに簡易的なため弔意を感じられない可能性もあるので、基本的にボールペンや鉛筆の使用は避けるようにしてください。
郵便番号・住所・氏名
裏面には郵便番号・住所・氏名を書きます。左下に縦書きで書きます。
中袋の中央から左に向かって郵便番号、住所、氏名の順に書けば問題ありません。
香典袋の種類のマナー
香典袋は主に故人の宗教によって水引きや表書きを決めます。
水引き
宗教ごとの水引きは以下の通りです。
宗教 | 水引き |
---|---|
仏教 | 白黒・双銀 |
神道 | 白一色※ |
キリスト教カトリック | つけない |
キリスト教プロテスタント | つけない |
無宗教 | 白黒・双銀・双白 |
※神道の水引きは白黒や双銀でも問題ありません。
表書き
宗教ごとの表書きは以下の通りです。
宗教 | 表書き |
---|---|
仏教 | 御香典・御霊前・御香料・御供料・御仏前※ |
神道 | 御榊料・御玉串料・神撰料・供物料・御神前・御霊前・御供物 |
キリスト教カトリック | 御ミサ料・御霊前・御花料(お花料)・御白花料 |
キリスト教プロテスタント | 忌慰料・御花料(お花料)・御白花料 |
無宗教 | 御霊前・御供物料・御花料・志※ |
※浄土真宗の場合は「御仏前」のみを使います。
※「志」は会員制の場合のみ使います。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典の渡し方
香典を渡す際には、所作や流れ、タイミングなど守るべきマナーがあります。
以下でご紹介するので、ご参考にしてください。
香典を渡すときの流れ
香典を渡す前にまずは受付を済ませましょう。
葬儀の規模や会場によっては受付がない場合もあるため、そういった場合は世話役などに渡すようにします。
香典は袱紗に入れて持参しますが、袱紗からの出し方にもマナーがあります。
右手で袱紗を持ち、左手で香典を出します。その後、袱紗を畳み香典を上にのせます。この時はまだ、香典を自分の方に向けたままなので注意しましょう。
最後にお悔やみの言葉とともに、袱紗ごと相手の方に回して受け取ってもらいます。
香典を渡すタイミング
香典を渡すタイミングとしてはいつがいいのでしょうか。
一般的なタイミングはお通夜や告別式の受付です。
受付がない場合、喪主や喪主に準ずる親族の手が空いているタイミングで直接渡しましょう。
告別式は故人と縁があった人や、同じ職場の同僚、親しかった友人が、故人と最後のお別れをする場です。
従いまして、告別式でお渡しするのがいいでしょう。
なお、お通夜と告別式両方に参列する場合は、告別式の方で受付の方へ渡すようにしましょう。
告別式のみに参列する場合、あるいはお通夜にのみ参列する場合は、参列するほうの式典でお渡しします。
お通夜のみ参列する場合は、遺族にお悔やみの言葉を伝えたうえでお渡しするか、直接御霊前にお供えするようにしましょう。
お通夜にも告別式にも参列できない場合は、代理人に香典を預けることも可能です。
あるいは、後日、香典を現金書留に包んで郵送するという方法もあります。
香典の郵送マナー
香典を郵送する場合のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。
参列できない場合は郵送できる
仕事の都合や病気などの理由でお通夜にも告別式にも参列できないことがあります。
あるいは、遠方に住んでいるため、葬儀会場まで行くのが難しいということもあるでしょう。
さらに、最近ではコロナの影響により葬儀が行われなかったり、参列者が制限されていたりする場合も考えられます。
こういったケースでは、香典を郵送しても問題ありません。
ただし、郵送する場合は、送るタイミングに注意が必要です。
遺族の香典返しのことを考えて、葬儀後1週間から遅くとも1カ月までには送るようにしましょう。
郵送の場合も香典は包む
香典を現金書留で郵送する場合は、香典袋を現金書留封筒に入れて送るのがマナーです。
香典袋の中袋には金額や自分の名前を省略しないで、しっかり記載するようにしましょう。
くれぐれもお金を裸で入れてしまわないよう注意しましょう。
郵送は現金書留で
郵送する場合は、必ず現金書留を使用しましょう。
現金が入っているので、通常の封筒などに入れて送ってはいけません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典の金額相場
香典の金額は、故人との関係によって大きく異なります。
以下に故人との関係と金額の目安を示しています。
故人との関係性 | 香典の金額の目安 |
---|---|
ご両親 | 100,000円 |
兄弟・姉妹の方 | 30,000~50,000円 |
祖父母の方 | 10,000~50,000円 |
その他のご親戚 | 3,000~30,000円 |
友人・知人の方 | 3,000~10,000円 |
仕事関係の方 | 3,000~10,000円 |
近所の方 | 3,000~5,000円 |
また、年齢が高いほど払うべき香典の金額も大きくなります。
職場の方などに連名で払う場合には、年齢のことも考慮しながら、一人3,000~10,000円 ほど払いましょう。
枚数は、例えば10,000円を1000円札10枚でなく、10,000円札を一枚で払うなど、できる限り少なくしましょう。
遺族の方の負担が増えてしまいます。
また、4枚や9枚は不吉な数とされていますので、控えるようにしましょう。
よくあるご質問
香典に関するよくある質問と回答をご紹介します。
御霊前と御仏前の違いは?
香典袋の表書きは、仏教の場合、一般的に四十九日より前なら「御霊前」と書き、四十九日後は「御仏前」と書きます。
しかし、浄土真宗や曹洞宗では、お通夜、葬儀、四十九日法要と一貫して「御仏前」と書きますので注意が必要です。
浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられているので、霊は存在しません。
まや、曹洞宗では極楽浄土が存在するという考えはないので、そこにたどりつくまでの霊の存在もないとされています。
慶弔用のスタンプは使ってもいい?
慶弔用のスタンプが押された香典袋をたまに見かけることがあります。
スタンプは文房具店などで購入できます。
このスタンプを使用するのは失礼にあたるのではないかと思う人もいるでしょう。
結論としては、スタンプの使用の可否は相手次第だと言えるでしょう。
親しい友人などに送る場合はスタンプでも問題ないでしょう。
しかし、本来は、香典袋は薄墨で手書きするのが基本とされていますので、特に年配の方に送る場合は手書きの方が無難でしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋についてのまとめ
ここまで、香典のお札そ入れ方や香典に関するマナーを中心に解説してきました。内容をまとめると以下の通りです。
- 香典にはお札を裏向きで肖像を下にして入れる
- 香典は袱紗かハンカチに包んで持参する
- 香典には新札は使わず忌み数も避ける
- 香典袋や表書きは宗教や金額によって変える
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.08.13
葬儀後の香典へのお礼状はどう書く?送る相手別に例文を紹介
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明