閉じる

お葬式

真言宗とは?経典・葬儀・仏壇の飾り方を徹底解説

更新日:2022.11.18

宗教

りんを手に持つ僧侶の手元

記事のポイントを先取り!

  • 真言宗の開祖は空海
  • 真言宗の教えは、即身成仏
  • 経典では空という思想が解かれている

日本の仏教宗派のひとつに真言宗(しんごんしゅう)があります。

真言宗における歴史や葬儀の特徴をご存知でしょうか。

そこでこの記事では、真言宗について詳しく説明していきます。

この機会に、真言宗の葬儀でのルールを事前に把握しておきましょう。

真言宗と天台宗の関わりについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 真言宗とは
  2. 真言宗の経典
  3. 真言宗の葬儀
  4. 真言宗の仏壇の飾り方
  5. 真言宗と天台宗の関わり
  6. 真言宗のまとめ
スポンサーリンク

真言宗とは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

真言宗とは、日本にある仏教宗派の一つです。

仏教は、キリスト教やイスラム教に並ぶ世界三大宗教とされています。

仏教の中でも代表的な宗派は13宗派あり、その一つが真言宗です。

真言宗の歴史

真言宗は、平安時代の初期に空海が日本へ広めました。

空海は中国へ密教を学ぶため留学し、延暦24年(805年)に恵果和尚(けいかわじょう)に出会い、弟子入りします。

1000人を超える弟子の中から正式な継承者として選ばれた空海は、半年間密教の伝授を受け学びました。

その後延暦24年の12月に和尚が亡くなったと同時に、空海は日本へ帰国。

その後、空海によって密教の教えが日本全国へ広まったものが今の真言宗と言われています。

真言宗の教え

真言宗の教えは、修行すれば生きているうちに仏になれるという教えです。

修行をつんでいくと悟りを開き、大日如来が境地を示しに来るそうです。

境地の先では、大日如来と一体になることで、生きているまま仏になると考えられています。

これが、真言宗が教えとする「即身成仏」と言うものです。

真言宗の3大宗派

真言宗は、大きく3つに分けられています。

空海からの最初の教えを重視している古義真言宗

平成時代後期の真言宗の僧、覚鑁(かくばん)が始祖となった新義真言宗

仏教宗派の一つ、律宗と真言宗が融合した真言律宗

この他にも数多くの派が存在します。

スポンサーリンク

真言宗の経典

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

真言宗では、般若心経(はんにゃしんぎょう)が経典として読まれています。

般若心経は、真言宗以外にも複数の宗派で読まれています。

改めて般若心経では、どのような事が解かれているのかをご紹介します。

般若心経の解釈

般若心経では、空(くう)の思想を中心に解いています。

空とは、この世のあらゆる物には実体がないという考えです。

300文字程度のお経の中で、観音菩薩がお釈迦様の弟子シャーリプトラに語りかけるような内容になっています。

  • 仏説摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空

度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空

空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相

不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中

無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法

無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽

乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得

以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故

心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想

究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故

得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多

是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪

能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪

即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦

菩提薩婆訶 般若心経

お経中の「舎利子」とはシャーリプトラのこと「観自在菩薩」とは観音菩薩の事をさします。

観音菩薩は、色・受・想・行・識にはすべて実体がないと解き、シャーリプトラに対し「全てに実体がないのであれば、反対に全てはあらゆる形をとることができる」と語りかけます。

人間を含む全ては、実体がなく生死もなければ感覚や悩み、苦しみもないと解いています。

このような思想が空です。

そして般若心経の最後には真言(マントラ)を唱えています。

真言とは真実の言葉です。

呪文のようなもののため訳すことができません。

よく唱える言葉

南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)という言葉が、真言宗のどの宗派でも唱えられています。

南無は帰依するという意味で、遍照金剛は空海をさします。

「弘法大師空海に信仰をいだく」というような意味合いの言葉です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

真言宗の葬儀

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

葬儀は宗派によってさまざまな特徴や慣習があります。

現在では簡略化されている物もありますが、どのような特徴や流れで行われるのかをご紹介します。

葬儀の特徴

真言宗の葬儀の特徴に、灌頂(かんじょう)・土砂加持(どしゃかじ)というものがあります。

灌頂とは、香水を頭にそそぐ儀式です。

悟りの位になり仏となったことを証し、真言宗の中では最高峰の儀式と言われています。

葬儀では、故人の頭に少量の水を注ぎます。

土砂加持とは、清めた土砂を焚き、本尊前で明真言を唱える儀式です。

故人には土砂をかけ納棺をします。

そうする事で故人の体が柔らかくなり、苦しみなどが取り除かれるとされています。

葬儀の流れ

真言宗における葬儀の流れについて説明していきます。

①塗香・三密観・護身法・加持香水の法

塗香(ずこう)は故人の体に香を塗ることで、けがれを取り除きます。

三密観(さんみつかん)は、故人の成仏のため、吽の字を身・口・意に観じます。

護身法(ごしんぼう)・・・五種の印を結び真言を唱えます。

加持香水(かじこうずい)・・・香水を浄化するため祈ります。

②三礼

三礼(さんらい)では、三礼文を唱えます。

③表白・神分

表白(ひょうびゃく)で大日如来に祈り、神分(じんぶん)は仏や菩薩の名前を唱え、降臨に感謝し故人の滅罪を願います。

④声明

声明(しょうみょう)では仏教音楽を流します。

⑤授戒作法

僧侶が剃刀を持ち偈文を唱え故人の頭を剃ります。

⑥引導の儀式

再度表白と神文を行います。

⑦焼香~出棺

僧侶が諷誦文(ふじゅもん)を唱え、それと同時に焼香を行います。

その後、導師最極秘印を結び葬儀は終了し、僧侶が退場後に出棺です。

葬儀のマナー

真言宗の葬儀では、どのようなマナーがあるのでしょうか。

ご自身が参列者の場合も、真言宗の葬儀のマナーについて把握していると良いでしょう。

焼香のマナー

焼香回数は3回です。

人差し指・親指・中指の3本でお香をつまみ、額の高さまで持ち上げ、火種に落とします。

同様の動作を3度行い、合唱をします。

香典のマナー

香典袋の表書きは「御霊前」や「御香典」と書きます。

金額については、友人や職場関係であれば5000円、身内であれば1万〜10万円が目安とされています。

数珠のマナー

真言宗では本来、数珠は108個が連なっている振分数珠というものを使用します。

現代では簡略数珠を使用することが多いようです。

スポンサーリンク

真言宗の仏壇の飾り方

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

真言宗の仏壇の飾り方は、基本的に他の宗派と同じように飾ります。

宗派ごとに変わるのは、御本尊と脇侍です。

それ以外の仏具の飾り方も他宗派と真言宗は、ほとんど同じです。

ご本尊・脇侍の飾り方

真言宗のご本尊は仏壇の最上位に飾ります。

仏像タイプのものと掛け軸タイプのものがありますが、飾る物はどちらでも良いでしょう。

ご本尊の目線より下の位置に位牌がくる配置が理想です。

脇侍は、ご本尊の両脇に飾ります。

真言宗では、左側に不動明王、右側に弘法大師(空海)を飾ります。

仏具の飾り方

ご飯・お水・花立て・灯立て・香炉を飾ります。

この5つを五供(ごくう)といい、それに線香差しを加えたものを飾る事が一般的です。

仏壇中段の左側にお水、右側にご飯をお供えします。

下段左側から、花立て・灯立て・香炉・線香差しの順に飾ります。

真言宗の正式な線香の立て方は、3本が逆三角形になるように配置します。

リンを置く場合は、香炉と線香差しの間に置くと良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

真言宗と天台宗の関わり

墨汁が付いた筆の先

真言宗の開祖である空海以外にも、中国から密教を持ち帰り広めた人物がいます。

天台宗の開祖として有名な最澄(さいちょう)です。

空海が持ち帰り真言宗に伝わった密教を東密(とうみつ)

最澄が持ち帰り天台宗に伝わった密教を台密(たいみつ)といいます。

空海と最澄の関係

当時最澄は空海よりはるかに有名な僧でしたが、実は最澄は空海に弟子入りしていました。

最澄は真言宗で位を授かる伝法灌頂という儀式を受けておらず、それゆえ僧としては格下の空海の弟子となります。

エリートの最澄と無名の空海

最澄は官職に選ばれるなど、元々エリートとして日本国内で活躍していました。

そんな中、最澄は38歳のときに遣唐使として中国へ渡り密教を学びます。

それに対し空海は、全くの無名の状態で留学生として唐に渡ります。

唐での滞在期間を1年と決められていた最澄は、密教を十分に学ぶ時間がとれず帰国することとなり、それに対し空海は2年間で密教を完璧に学んだ状態で帰国します。

帰国後、日本では新しい仏教として密教の能力が求められることとなり、最澄は格下の僧である空海に弟子入りすることになります。

元々ライバルのような2人ですが、経典の貸し借りを空海が拒否したり、最澄の弟子が空海の元から戻らなかったりと、次第に2人は絶縁状態になったと言われています。

スポンサーリンク

真言宗のまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで真言宗についての情報や、葬儀についてお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 真言宗は平安時代初期に空海が日本に広めた
  • 真言宗の教えは、生きているうちに仏になれるという「即身成仏」
  • 葬儀では灌頂や土砂加持が特徴的
  • 真言宗と天台宗は開祖が師弟関係にあった

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/