閉じる

法事法要

仏具の正しい置き方とは?宗派による違いやお供え物の置き方も紹介

更新日:2022.05.10

仏壇

火のついた一本のロウソクの手前に数珠

記事のポイントを先取り!

  • ご本尊は違うが、仏具の置き方はどの宗派でも同じ
  • 浄土真宗は仏具の種類が違い、位牌がない
  • お供え物はお参りする方に掛け紙の文字が読める向きで置く

仏壇には御本尊や位牌、仏具などを祀りますが、それらの正しい置き方を知っていますでしょうか。

仏具の置き方には適切な場所や向きがあるため、正しい置き方を覚えておきたいところです。

そこでこの記事では、仏具の正しい置き方について詳しく説明していきます。

この機会に、お供え物の置き方も覚えておきましょう。

ミニ仏壇の正しい置き方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 主な仏具の種類
  2. 仏壇への置き方
  3. 宗派ごとの仏具の違い
  4. お供え物の置き方
  5. ミニ仏壇の場合の置き方
  6. 仏具の置き方まとめ
スポンサーリンク

主な仏具の種類

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

仏具の基本的な置き方について知る前に、ここでは仏具の種類について知っておきましょう。

仏具には、とても多くの種類があり、それぞれ役割があります。

また、地域や宗派によって使用する仏具が異なることがあります。

ここでは基本的な仏具の種類について紹介します。

  • 位牌

    故人の戒名や没年月日、享年などが記されている木札のことで、故人の魂が宿る大切な場所です。

  • おりん

    音を出す仏具のことを梵音具(ぼんおんぐ)といいますが、おりんも木魚と同じように音を出す仏具です。
    おりんはチーンと鳴らすことで仏様をお呼びし、それを合図に手を合わせます。

  • 灯篭

    仏壇内部の照明のことをいいます。

  • 茶湯器(ちゃとうき)

    お供え用のお茶やお水を入れる蓋つきの仏具です。
    宗派によっては2つ使用する場合もあります。

  • 仏飯器(ぶっぱんき)

    お供えするご飯を盛るための仏具です。
    毎日炊きたてのご飯を仏飯器にお供えするのが一般的です。

  • 仏器膳(ぶっきぜん)

    茶湯器や仏飯器を置く台のことで、一段高くして仏様に供えることができます。

  • 高月(たかつき)

    お菓子や果物など仏様のお供え物を盛る台のことです。
    足の長い高月を用いることで、仏様に敬意を表していると言われています。

  • 香炉(こうろ)

    この中に香を入れ、炊くために使われる仏具です。

  • 火立

    ローソクをたてるために使う台のことです。
スポンサーリンク

仏壇への置き方

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

仏壇は大きさによって違いがありますが、最上段・上・中・下段と別れていて、仏具の置き方が決められています。

ここでは、仏壇への置き方について紹介していきます。

最上段の飾り方

最上段には、ご本尊をお祀りしてください。

ご本尊の左右には掛軸をかけます。

ご本尊、掛軸は宗派によって異なります。

上段の飾り方

上段には位牌を安置しますが、ご本尊が隠れないよう、お祀りするのがポイントです。

ご本尊を避けて左右に配置するか、一段低い所にお祀りしましょう。

中段の飾り方

中段には、仏飯器・茶湯器を置きますが、中央に仏器膳を置いて一段上になるように配置してください。

左右には高月を配置して、同じ段にお供え物が置けるようにします。

最下段の飾り方

花立、火立、香炉、マッチ消し、リンなどは最下段に置きます。

正式な荘厳の形式としては、五具足といわれるものを一対として飾ります。

五具足とは、本尊に向かい中央に香炉をひとつ、その両側に灯立一対、両端に花立一対を飾るセットのことをいいます。

仏壇の大きさによって五具足を飾るスペースがないとき、法事ではなく通常のときは、三具足(香炉・火立・花立を一つずつで一組になる仏具)を使用することも多いです。

机の飾り方

仏壇の大きさによっては、下段に仏具を置けない場合があります。

その場合は仏壇の前に経机を置いて、香炉・火立・花立の三具足を配置します。

厳密には、経机は教本を置くための机で、お供え物はご供机に配置します。

本来は、ご供机の手前に経机を配置しますが、2つの机を置くスペースがない家庭も多いでしょう。

また、2つ机を置くことによって仏壇への距離が遠くなり、お掃除がしにくくなってしまいます。

そのため、最近ではどちらかひとつの机を出し、三具足を置きます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派ごとの仏具の違い

AとBを比べるオペレーターの女性

宗教や宗派によって、ご本尊や掛軸が異なりますし、仏具にも違いが出てきます。

ここでは宗派による仏具の違い、浄土真宗における仏具について解説します。

宗派による主な仏具の違い

浄土真宗以外の仏教では、基本的な仏具の置き方に違いはありません。

ただ、最上段に祀るご本尊や掛軸は宗派ごとで異なるため、注意が必要です。

天台宗

ご本尊は阿弥陀如来、釈迦如来などです。

脇侍には向かって右側に天台大師智顗、向かって左側に伝教大師最澄をお祀りします。

真言宗

ご本尊は大日如来です。

脇侍には向かって右側に弘法大師、向かって左側に不動明王の掛軸をお祀りします。

浄土宗

ご本尊は阿弥陀如来です。

脇侍には向かって右側に高祖善導大師、向かって左側に元祖圓光大師をお祀りします。

臨済宗

ご本尊は釈迦牟尼仏です。

ご本尊に向かって右が達磨大師高祖善導大師、向かって左側に観世音菩薩をお祀りします。

日蓮宗

ご本尊は十界曼荼羅です。

脇侍には向かって右側に鬼子母神、向かって左側に大黒天をお祀りします。

浄土真宗における仏具の違い

浄土真宗は、ほかの宗派と比べて仏具の数や種類が違います。

ご本尊は阿弥陀如来、左右には、向かって右側に親鸞聖人、左側に蓮如上人をお祀りします。

ご本尊は仏像ではなく掛軸な点も、ほかの宗派との違いです。

また、浄土真宗では人が亡くなるとすぐに、極楽往生できるという教えであるため、死者の魂が宿るといわれる位牌がありません。

そのため、代わりに過去帳や法名軸を使用します。

そのほかにも茶湯器がない、香炉は、土香炉を使用する、お供え物は供花にのせるなど、ほかの宗派とは違う仏具を揃えます。

三具足以外に四具足を飾るのも浄土真宗の仏具の特徴です。

スポンサーリンク

お供え物の置き方

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

仏壇には果物やお菓子などのお供え物を供える場合も多いですが、どこに置くのが正式でしょうか。

ここではお供え物の置き方について紹介します。

置く場所

お仏壇には毎日お供え物をして手を合わせます。

また、法事の際には親族が集まってたくさんのお供え物を供えて、法要を行うでしょう。

お供え物を置く場所は、供えるものの大きさによって変わります。

仏壇の中に直接置ける大きさの場合は、中段に置きましょう。

また、お供え物が大きく仏壇の中に置けない場合には、お供え物の専用台を仏壇前に設置しましょう。

しかし、最近はあまりかしこまらずに、仏壇前の畳の上においたり、用途が違った台の上にのせることも多いです。

置く向き

お供え物の多くは掛け紙がかけられていますが、名前をどちら側にして置くのが正しいのでしょうか。

お供え物の向きは、ご本尊に読めるような向きではなく、お参りする側が読めるように置くのが決まりです。

掛け紙の文字は仏様に見える向きに置くのではないかと考えられがちですが、違います。

仏様は私たちの善行を、慈悲によって人々に向けてくださると考えられています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

ミニ仏壇の場合の置き方

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

ミニ仏壇の場合はどのようにすればよいのでしょうか。

ミニ仏壇とは

最近では住宅事情から、仏壇を家に置けない、置くスペースがないという家庭も増えてきました。

そのため、現代のライフスタイルにあわせた小さな「ミニ仏壇」を置いている家庭もあります。

ミニ仏壇とは、机や棚の上に置けるタイプの小さな仏壇で、場所をとらずに置くことができる仏壇です。

デザインは家のインテリアに合わせて選ぶことができ、現代的なモダンタイプから、伝統的なタイプまで様々あります。

価格も3万~20万円と、従来の仏壇に比べるとリーズナブルな設定です。

仏具はどうすれば良い?

ミニ仏壇には、仏具で何を置かなければいけないといった決まりがなく、自由に飾ることができます。

また、従来の仏具よりも小さく作られた、ミニ仏壇用の仏具も販売しています。

ミニ仏壇に置く仏具は、最低限の仏具である三具足、そしてご本尊だけという場合も珍しくありません。

スポンサーリンク

仏具の置き方まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで仏具の置き方についての情報を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏具の置き方は、上からご本尊と掛軸、位牌、お供え、最下段に五具足が一般的
  • 宗派ごとにご本尊と掛軸は異なり、浄土真宗は仏具の種類も違う
  • お供え物は、掛け紙の文字がお参りする方に読める向きで置く
  • ミニ仏壇では仏具の決まりがない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/