法事法要
仏具の種類って何がある?意味やお手入れ方法を徹底解説
更新日:2022.05.11 公開日:2022.02.14

記事のポイントを先取り!
- 三具足や五具足の仏具は香炉・燭台・花立の3つが基本
- 三具足以外にもおリンや高坏、茶湯器などの仏具がある
- 自分で仏具を処理する際は、必ず分別をする
お寺や仏壇には多くの仏具がありますが、その種類についてご存じでしょうか。
仏具にはさまざまな種類があり、それぞれの役割を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では仏具の種類について、詳しく説明していきます。
この機会に仏具にはどんなものがあるのか、覚えておきましょう。
仏具を処分する方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏具の種類一覧
仏教で使われる仏具にはさまざまな種類があり、それぞれに意味や役割があります。
多くの方に馴染みのあるものからあまり聞いたことがないものまで、まずは代表的な仏具を種類ごとにご紹介します。
- 仏像:仏教の開祖である仏陀を形作った偶像で、祈りを捧げる対象
- ご本尊:お寺や自宅の仏壇の要で、同じ仏教でも宗派ごとに異なる
- 掛け軸:ご本尊に飾られている絵画や文字が書かれた布製の巻物
- 梵鐘(ぼんしょう):お寺などに設置されている大型の鐘で、音を出して定刻を知らせるなどの役割がある
- 木魚:叩くと音が出る仏具で、主に読経時にリズムをとるために使われる
三具足・五具足とは?
三具足(さんぐそく)と五具足(ごぐそく)は、仏壇に配置される仏具一式を指したものになります。
三具足は、香炉・花立・燭台(しょくだい)を一式としたもので、必要最低限揃えるべきものとされています。
五具足は、三具足の花立・燭台がそれぞれ2つに増えた、仏具5つ一式を指したものです。
三具足と五具足で用いられる仏具について、解説します。
香炉(こうろ)
香炉とは、線香を立てるとともに燃えた灰を受ける仏具です。
供養において、お香は最も重要であるとされています。
昔は遺体の匂いや、腐敗の進行を防ぐための役割もありました。
このことから線香と同様に、香炉も欠かせない仏具の種類といえます。
花立(はなたて)
花立は、仏壇に飾られる供養のための供花(くげ・きょうか)を入れるための仏具です。
花は仏教において、仏や故人、ご先祖さまへのお供え物として広く知られています。
花を入れるための花立は、重要な仏具の種類として数えられます。
燭台(しょくだい)
燭台は、ろうそくを設置するための仏具です。
ろうそくやろうそくに灯る火は、仏教で重要視される要素のひとつです。
ろうそくの火は周囲を浄化したり、煩悩や迷いを打ち消す効果があるとされています。
また、火は火災を引き起こす原因にもなり得ます。
宗教的側面に止まらず、現実的にも燭台の役割は大きいと言えるでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇で使う仏具の種類一覧
仏壇には、香炉などの三具足のほかにも、さまざまな仏具を置くことがあります。
それぞれの名称や意味、役割について把握しておきましょう。
仏壇で使う仏具の種類は、下記の通りです。
- 吊灯籠(つりとうろう):火を灯して仏壇を明るくする吊り下げ式の仏具
- 線香差(せんこうさし):線香を立てて入れておくための入れ物
- 高坏(たかつき):菓子や果物などのお供え物を置くための器
- 茶湯器(ちゃとうき):仏壇にお供えするお茶やお水の入れ物
- 瓔珞(ようらく):仏壇の両サイドに吊るす飾り
- おリン(お鈴):棒で叩くと金属音が鳴る仏具で、お経の最初と最後に鳴らす
- 仏飯器(ぶっぱんき):仏様にお供えするご飯を盛る器
- 常花(じょうか):仏壇を飾る金属製の供花
- 経机(きょうづくえ):お経が書かれた経本を乗せておく机
- 過去帳(かこちょう):故人などの名前や命日などが書かれた帳面の仏具
仏具の配置の仕方
仏具にはさまざまな種類があり、多岐にわたる役割があります。
そして、仏具は種類ごとに配置される位置が決まっていますが、宗派ごとに違いが見られます。
そのため、基本的な仏具の配置の仕方をご紹介します。
三具足の場合は、中央に香炉を置き、向かって左に花立、右に燭台という配置が基本です。
五具足の場合は、中央に香炉を置き、その両脇に燭台、一番外側に花立を一対置くという配置が基本です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏具のお手入れ方法
仏具は、ご先祖さまや仏様を供養するために使われる大切な物です。
そのため、定期的にお手入れをして、なるべくきれいな状態を保つようにしましょう。
仏具の種類ごとにお手入れの方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
香炉
香炉のお手入れは、灰の中にある燃えカスの定期的な除去が最も重要です。
香炉には、線香の燃えカスがどうしても溜まってしまいます。
灰の中に燃えカスが多く混ざると、線香を立てるのが難しくなります。
お手入れは、ピンセットで燃えカスを取り除いたり、灰ふるいを使ったりします。
灰ふるいは灰と燃えカスを分別するためのふるいで、仏具屋で販売されています。
位牌
位牌は金箔が施されている物もあり、取り扱いに注意が必要です。
はたきでほこりを落として、気になる汚れがある場合は柔らかい布で拭きましょう。
金粉などの位牌の飾りは取れやすいので、手で持つ際は注意が必要です。
蝋燭立て
蝋燭立てには、溶けたロウが固まってこびりついてしまうことがあります。
そのため、お湯をかけてロウを溶かすようにしましょう。
無理に取ろうとすると、本体を痛めてしまう可能性があるので注意してください。
その後、水気をしっかり取ってから使用します。
金属製の仏具
おリンや仏飯器などには金属が使われており、強く擦ったり磨いたりすると、メッキが剥がれる場合があります。
気になる汚れがある場合は、柔らかい布で拭いて落としましょう。
木製の仏具
木製の仏具は、ほこりを払い落とし、気になる汚れがあれば水拭きで落とします。
水拭きをした後は、乾いた布で拭いて余分な水気をとることが重要です。
仏具を処分する方法は?
仏具は使い続けることで、どうしても劣化したり汚れたりするものです。
昔から引き継がれてきた仏壇や仏具をお持ちであれば、経年劣化がひどくなっている場合も多いことでしょう。
古くなった仏具は、買い替えのために処分することになります。
しかし、仏具の処分方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、いくつかある仏具の処分方法についてご紹介します。
自分で処分
仏具は、自分で処理することが可能です。
地域ごとの一般ゴミに分別して出したり、粗大ゴミとして出したりします。
仏具に使われる素材はさまざまですので、自治体ごとのルールをよく確認した上で処分する必要があります。
ただし、供養のために長年使ってきた仏具を一般ゴミとして捨てることに気が引けたり、不安に思ったりする方もいるかもしれません。
処分方法に不安がある方は、下記の2つの方法がおすすめです。
専門業者に依頼
世の中には、不用品回収などの専門業者が多く営業しています。
その中には、仏具類を適切に回収して処分してくれる専門業者もいます。
店舗情報や、口コミなどを確認して依頼するとよいでしょう。
また、仏壇や仏具を取り扱う仏壇店・仏具店も、相談に乗ってくれる場合もあります。
自分で処分する場合と異なり費用がかかりますが、何もしなくて済むというメリットがあります。
菩提寺に依頼
ご自身が所属する菩提寺に依頼するのも安心な方法です。
菩提寺は、仏事に関するあらゆる相談に乗ってくれます。
そのため、仏具類の処分・取扱いについても、確認してみるとよいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏具の種類まとめ

ここまで仏具の種類や、仏具のお手入れ方法などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏具には、供養のための三具足や五具足がある
- 仏具の種類によって素材が違うので、お手入れ方法も異なる
- 仏具を処分する場合は、自分で処分することもできる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介