閉じる

法事法要

一周忌のお供えには何がおすすめ?お供え物の選び方や相場も紹介

更新日:2022.11.18 公開日:2022.02.05

回忌

供花と果物とおりん

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌のお供え物には五供や消えものがおすすめである
  • お供え物の代わりに用意する現金を御供物料という
  • 一周忌当日に引き出物の数が足りないときは郵送する

一周忌の法要に持参するお供え物に適した品物をご存じでしょうか。

一周忌に招かれたら、マナー違反をしないためにも相応しくないお供え物を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、一周忌のお供え物について詳しく説明していきます。

この機会に一周忌のお供え物や御供物料を覚えておきましょう。

用意した引き出物が当日に不足した場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌におすすめのお供え物は?
  3. おすすめしないお供え物
  4. お供え物の相場
  5. お供え物の渡し方
  6. お供え物の郵送方法
  7. 香典を渡せばお供え物は不要?
  8. 引出物の返し方
  9. 一周忌のお供えまとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

一周忌とは、故人の命日から1年後に行う法要です。

現在では正確な命日ではなく、僧侶に予定を合わせたり参列者に配慮して週末にずらしたりするため命日の前後で行うことも一般的です。

定期的に行われる年次法要の中では、一周忌が最も重要だという意見もあります。

そのため、家族や親戚・友人・知人を招いて僧侶の読経や会食も行うケースが多く見られます。

また、故人を亡くしてから遺族は1年間の喪中に入りますが、一周忌を終えることで喪が明ける目安にもされています。

スポンサーリンク

一周忌におすすめのお供え物は?

一周忌では、法要を終えた後にお墓参りを行うケースがあります。

お墓参りをするにあたり、故人やご先祖さまへのお供え物が必要です。

また、参列者が遺族のために用意するお供え物もあります。

ひとくちにお供え物といっても、普段から頻繁にお墓参りをしていない人は何をお供えすればいいか迷ってしまうかもしれません。

そこで一周忌を控えた人へ、おすすめのお供え物についてご紹介します。

五供の品

五供(ごくう)とは、その名の通り故人の供養のために用意する5つのお供え物のことです。

具体的には線香ろうそく飲食物です。

消えもの

消えものとは、使ったり食べたり飲んだりして消えてなくなるもののことです。

家族を亡くした悲しみや寂しさが消えるように、という意味からおすすめとされています。

賞味・消費期限が長いもの

お供え物には、なるべく賞味・消費期限が長いものがおすすめです。

受け取った側が、いただいたお供え物をすぐに食べたり飲んだりするとは限りません。

そのため、長期間保存が可能な賞味・消費期限が長いお供え物が喜ばれるでしょう。

分けやすいもの

小分けされたお供え物であれば、余らせずに複数人で分け合うことができるため便利です。

飲食物であれば個別に包装されたものだと、衛生面においても安心できます。

故人の好きだったもの

供養のことを考えれば、故人の好きだったものをお供えしたいものです。

ただし、お供え物にはおすすめできない品物があるため、故人が好きだったものでも慎重に選ぶ必要があります。

おすすめしないお供え物には、どのようなものがあるのでしょうか。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

おすすめしないお供え物

おすすめしないお供え物は、宗教的側面と受け取った側の都合に関係します。

それぞれの意味と具体的な例を挙げて解説します。

殺生を連想するもの

仏教において殺生はタブーとされているため、殺生を連想させるお供え物はおすすめできません。

具体的には肉や魚などで、生肉はもちろんのこと加工品も控えてください。

遺族に迷惑となるもの

お供え物を受け取る遺族の迷惑になりかねないものもおすすめできません。

一周忌を終えて持ち帰るお供え物が、扱いに困るものだと迷惑になってしまいます。

かさばるものは持ち運びにくく、持って帰るのが大変です。

一周忌に電車で来ていたら、匂いが強いものは周りに迷惑ですし、車であっても車内に匂いが残るかもしれません。

また、棘のある花は怪我をする可能性があり、怪我をしないために取り扱いに神経を使うためおすすめできません。

スポンサーリンク

お供え物の相場

おすすめのお供え物の品物を選ぶ際に気になるのは、金額の相場ではないでしょうか。

一周忌のお供え物の相場でポイントになるのは、故人との関係性と法要後の会食があるかないかです。

故人との関係性と、会食の有無によるお供え物の相場は下記の通りです。

  • 両親・子供:会食なし1万〜3万円、会食あり2万〜5万円
  • 兄弟・孫:会食なし1万円、会食あり2万円
  • 三親等以上の親戚:会食なし5000円、会食あり1万円
  • 友人・知人:会食なし5000円、会食あり1万円

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物の渡し方

自分が一周忌に招かれた際には、失礼のないようにマナーを守った振る舞いをしたいものです。

用意したお供え物の渡し方にもマナーがありますので確認してください。

渡すタイミング

お供え物を渡すタイミングは施主に会った時です。

一周忌の日時に合わせて訪問した先には、多くの場合、時間よりも先に施主が到着しているケースがほとんどです。

出迎えてくれた施主に入り口で渡しますが、施主が見当たらない場合は現れるのを待って渡しましょう。

お供え物には掛紙をつける

お供え物には掛紙をつけるのがマナーです。

掛紙とは、お供え物が梱包されている箱の表面にかける紙のことで、表書きや水引の印刷が施されています。

一周忌であれば、色は黒白や双銀(銀色)で結び切りの水引が適切です。

表書きが「御供養」か「粗供養」の掛紙を選ぶとよいでしょう。

渡す際の声掛け

施主には「この度はお招きいただきありがとうございます」と挨拶をしてからお供え物を渡します。

お渡しするタイミングで「御仏壇にお供えください」と声掛けするようにしましょう。

スポンサーリンク

お供え物の郵送方法

一周忌の招待状をいただいたとしても、仕事や事情により参列できないこともあります。

その場合は直接お供え物を渡さず、郵送しても問題ありません。

郵送の場合は対面しての挨拶ができないため、施主や遺族へのメッセージカードをつけるようにしましょう

また、一周忌のお供え物の代わりに現金を渡すこともあります。

お供え物の代わりに渡す現金のことを、御供物料と呼びます。

御供物料を郵送する場合は必ず現金書留で送らなければならないので注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を渡せばお供え物は不要?

参列者が故人または遺族に対して渡すものに、お供え物と香典があります。

一周忌において参列者としては、香典を渡せばお供え物は不要なのでしょうか。

結論から述べますと、供養のためであれば香典もお供え物も両方用意して構わないとするのが、一般的な振る舞いになりつつあります。

香典とは、お線香を購入するための代金として渡す現金のことです。

それに対して、おすすめのお供え物にある線香も、解釈としては香典と同じことになります。

そのため、香典をお供え物の代わりとして御供物料という現金で渡すことは、問題がないと考えられます。

しかし現実的には、遺族も参列者も香典とお供え物について分け隔てなく考えるケースが多いでしょう。

スポンサーリンク

引出物の返し方

一周忌のような法要に参列者を招くときは、引き出物を用意します。

参列者の人数がおおよそ決まったら引き出物を選びます。

そこで気になるのが、引き出物の相場や品物についてです。

ここでは渡し方も含めた引き出物に関する情報をご紹介します。

引き出物の相場

引き出物の相場は、いただいた御供物料や香典の半額から3分の1といわれています。

故人との関係性にもよりますが、親族の香典の相場を1万円とすると、引き出物の相場は3000〜5000円くらいが無難といえるでしょう。

引き出物の選び方

引き出物を選ぶポイントは、お供え物の選び方に似ています。

形が残るものは避けて、消えもので賞味・消費期限の長いものを選べば問題ありません。

引き出物の渡し方

引き出物は一周忌の前にあらかじめ購入しておくのが一般的です。

事前に用意した引き出物を、一周忌の会場か会食の会場に用意して、帰るタイミングで参列者に渡す当日返しが基本となっています

しかし、引き出物を渡したい相手が参列できなかったり、予想していたよりも引き出物の数が不足してしまったりすることもあります。

このような当日に渡せない事情があった場合は、郵送で引き出物を送るという方法も可能です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌のお供えまとめ

ここまで一周忌の情報や、一周忌のお供え物などについてお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一周忌とは亡くなった方を供養する法要で、故人の命日の1年後を目安に行われる
  • お供え物には、定番のおすすめ品とお供え物として相応しくないものがある
  • 引き出物は3000〜5,000円が相場とされている
  • 一周忌当日に引き出物を渡せない場合は郵送も可能

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/