閉じる

法事法要

一周忌は何する法要?当日の流れや必要な準備事項などを紹介

更新日:2023.11.21

回忌

葬儀の祭壇

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌は命日であるとともに、喪が明けるタイミングでもある
  • 一周忌は参列者の都合も考慮して、準備をしっかりと行う
  • お布施や香典にはそれぞれマナーがある

葬儀を終えて行う法要には四十九日法要がありますが、一周忌についてもご存じでしょうか。

一周忌に行うことや、事前に何を準備すればいいか知っておきましょう。

そこでこの記事では一周忌について詳しく説明していきます。

この機会に一周忌の事前準備やお布施の包み方を覚えておきましょう。

お布施の一般的な相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌当日の流れ
  3. 一周忌に必要な準備
  4. お布施の包み方
  5. 一周忌の服装
  6. 香典の包み方
  7. お供え物の渡し方
  8. 神道とキリスト教における一周忌
  9. 一周忌以降の法要
  10. 一周忌まとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなって一周年になるタイミングで行う法要です。

本来は故人の命日に行うものですが、現在では参列者の仕事の都合などで命日の前後の週末に執り行われることが多くなっています。

三回忌や七回忌といった年次法要の中でも最も重要とする考えもあることから、家族や親戚、友人、知人も招待することがあります。

また、自分の家族を亡くした遺族は一定期間喪に服す慣習があります。

一般的には命日から1年間を喪に服す期間とし、一周忌を目処に喪が明けるとされています。

スポンサーリンク

一周忌当日の流れ

一周忌当日は主に僧侶による読経や参列者の焼香が行われます。

一周忌当日の流れは以下の通りです。

  • 僧侶の入場(開始時間前に参列者は席に座って待機します)
  • 施主挨拶(参列者に向けて施主から簡単な挨拶があります)
  • 僧侶による読経
  • 焼香(施主から家族、親族のように、焼香は故人と関係性が強い人から順番に行います)
  • 僧侶の法話(遺族へ向けて主に仏教のお話を聞かせてくれます)
  • お墓参り(一周忌会場とお墓が近い場合に行います)
  • 施主挨拶(一周忌法要の締めくくりの挨拶です)
  • 会食(会食を行う場合は、会場へ移動します)

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌に必要な準備

一周忌は一般的に家族だけではなく、僧侶や親族なども参列者として招く儀式です。

そのため、複数の人の予定を考慮して、さまざまな準備をする必要があります。

開催日を相談する

一周忌の準備は日時を決めるところから始まります。

一周忌を執り行う際には、家族以外の僧侶や親族友人知人と予定を合わせる必要があります

そのため、命日が差し迫ったギリギリではなく、時間に余裕を持って日時を決める必要があります。

日時が決まったら場所を決めて、僧侶に読経と法話の依頼をします。

もしも僧侶の予定が合わない場合は、日程を前倒しするなどの調整が必要です。

僧侶の手配が終わったら、参列者に誰を呼ぶかを選んでおおよその人数を決めます。

招待状を送る

一周忌の参列者に誰を呼ぶのかが決まったら、日時と場所を明示した招待状を送りましょう。

送り先の住所は、葬儀の芳名帳を参考にしてください。

会食の予約をする

一周忌法要後に会食を行う場合は、会食会場と人数分の食事の予約を取ります。

さまざまな事情を考慮しつつ、一周忌の会場からなるべく近い場所を予約すると法要後の移動が楽です。

お布施の用意をする

一周忌などの法要では僧侶へ渡すお布施が必要です。

お金だけではなく封筒や表書きなどの準備があるため、早めに済ませておくと安心です。

また僧侶が何かしらの移動手段を使って法要に来る場合には、お布施とは別にお車代も用意します

会食を伴う法要であれば、僧侶を食事に招待する慣習があります。

しかし、僧侶の予定などで会食を辞退されたときのために、御膳料というお金もあわせて用意しておきましょう。

引き出物の用意をする

引き出物とは参列に来てくれた人に渡す返礼品のことです。

法要に参列される人はお金を包んでくれることが多く、用意した引き出物を会食後にお渡しします。

引き出物の品物や、どのようにして渡すのかなど余裕を持って準備することが大切です。

スポンサーリンク

お布施の包み方

お布施の包み方にはさまざまな手順があります。

特に気をつけたいのが、筆の種類とお札の包み方です。

お布施と香典の意味や取扱いを混同してしまう人も少なくないので、ここで確認しておきましょう。

筆の種類

お布施の筆の種類には濃墨を選んでください。

葬儀に参列する際に持参する香典袋には、薄墨を使います。

しかし、一周忌のお布施と葬儀の香典は、似ているようでまったく別のものです。

お札の包み方

お布施のお札には新札を用意して、向きを揃えて入れてください。

香典袋に包むお金は、新札がマナー違反で古いお札を入れる習わしがあります。

そのため、お布施のお札も混同してしまいがちですので、間違えないように注意しましょう。

お布施の相場

正式にはお布施に金額の相場はありません。

お寺の御本尊に捧げるお金なので、自分が出せる額を納めるものとされています。

しかし、実際にはお寺や地域によって考え方が異なるため、相場を知りたい場合は年配の詳しい方に訪ねるのもいいかもしれません。

あくまで一般的にではありますが、お布施の相場とされている金額があります。

一周忌の場合は3万〜5万円程度で、お車代と御膳料の相場はともに5000〜1万円程度です。

お布施の書き方

お布施の書き方は封筒の表面と裏面で異なります。

表面の書き方

表面の中央には「お布施」もしくは「御布施」の表書きを書きます。

表書きの下には施主の氏名や「OO家」のように家名を書いてください。

裏面の書き方

裏面には包んだ金額と住所を書きます

ただし、金額を書く場合は中袋がある場合のみ、中袋の裏面に金額を書きます。

住所は裏面の左下に書き、さらにその左側に金額を旧字体の漢数字で書くのが習わしとなっています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の服装

一周忌の服装は一般的な法事と同じ扱いになりますが、遺族側と参列者側の服装で少し違いがあります。

遺族の服装

遺族側の服装は、喪服を推奨する意見が一般的に多く見られます。

事情により喪服の用意ができない場合は、喪服に準ずる準喪服やブラックスーツを着用しましょう。

参列者の服装

参列者は喪服を着る必要はないとするのが、一般的な考え方です。

できるだけ地味な色合いのスーツでの参列が望ましいとされています。

また、派手なアクセサリー類は身につけずに参列しましょう。

スポンサーリンク

香典の包み方

一周忌に参列する場合は、香典を持参するのがマナーです。

ひとくちに香典といっても、用意するためにはいろいろな作法があります。

ここでは正しい香典の包み方についてご紹介します。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋とは、主に弔事で用いられるお金を入れる封筒のことです。

基本的には白無地のもので、表書きの印刷があるものなら「御仏前」か「御香典」を選ぶとよいでしょう。

不祝儀袋には、中袋というお金を入れる封筒と、外側の封筒の二重構造のものもあります。

表書きの書き方

表書きは薄墨で「御仏前」か「御香典」と不祝儀袋の表面中央に書きます。

一周忌の香典であれば、故人はすでに成仏してるため「ご霊前」の表書きは不適切です。

中袋の書き方

中袋には表面に包んだ金額を旧字体の漢数字で記入します。

裏面には郵便番号、住所、氏名を書いてください。

筆の種類は?

一周忌の香典にはお布施と同様に、濃墨の筆を使ってください。

葬儀の香典では薄墨を使いますが、四十九日以降の法要では濃墨を使います。

香典の相場

香典の相場は、故人との関係性によって金額が異なります

親であれば3万〜5万円、兄弟姉妹は3万〜5万円、祖父母や叔父叔母は1万円が相場です。

友人、知人は5000〜1万円、会社関係者であれば3000〜5000円程度が相場です。

なお、お布施とは違って、香典には旧札を使います。

間違えないように注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物の渡し方

一周忌法要では故人へのお供え物を用意して渡します。

どのようなお供え物がおすすめなのか、またお供え物の相場についてもご紹介します。

おすすめのお供え物

一周忌のお供え物には、推奨されているものがあります。

ご自身がお供え物を準備するときには、以下の基準を参考にして品物を選んでください。

  • 五供(ごくう)[文字通り供養のための5つのものを指します。具体的には線香、花、水、ろうそくの灯り、食べ物です]
  • 消え物[使ったり食べたりすると無くなるものを指します。お菓子や果物、お茶、コーヒー、洗剤などが消え物です]
  • 日持ちする物[賞味期限が長い食べ物や飲み物がおすすめです]

お供え物の相場

お供え物の相場は、故人との関係性によって変わります

関係の近い親族であれば5000〜1万円程度、友人・知人であれば3000〜5000円程度が相場です。

スポンサーリンク

神道とキリスト教における一周忌

ここまで仏教の一周忌について解説してきましたが、日本では神道やキリスト教の葬儀も少なくありません。

そうなると気になるのが、神道やキリスト教でも一周忌はあるのかどうかということです。

神道とキリスト教、それぞれの一周忌にあたる儀式をご紹介します。

神道における一周忌

神道では一年祭(いちねんさい)という儀式が行われ、一周忌と同じく故人の命日から1年の日を目安に行われます

一年祭ではお供え物を捧げ、神官や参列者を招いて行われます。

神道では亡くなった人は仏ではなく、家の守り神になるとされています。

一年祭では、故人を祖霊舎(それいしゃ)という仏壇のようなものに祀る儀式が行われます。

キリスト教における一周忌

キリスト教における一周忌では、カトリックの場合、死者記念ミサが行われます。

ミサは追悼集会のことで、亡くなったことを悔やむことがないキリスト教では、故人の安らかな眠りを願います。

プロテスタントでは召天記念日という名称で、集まった人たちで讃美歌を歌い祈りを捧げます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌以降の法要

一周忌法要が終わると次の法要は三回忌がありますが、これらの年次法要はいったいどの程度行うものなのでしょうか。

また、いつまで続いていつ終わるのか、以下でご紹介します。

法要一覧

一周忌以降の法要は以下の通りです。

  • 三回忌:命日から2年
  • 七回忌:命日から6年
  • 十三回忌:命日から12年
  • 十七回忌:命日から16年
  • 二十三回忌:命日から22年
  • 二十七回忌:命日から26年
  • 三十三回忌:命日から32年
  • 五十回忌:命日から49年

法要はいつまでやるの?

法要をいつまでやるのかという決まりは特にありませんが、三十三回忌以降は行わないことが多いようです。

法要を取りやめることを弔い上げ(とむらいあげ)といいますが、三十三回忌と五十回忌法要を同時に行い、弔い上げとするケースも少なくありません。

スポンサーリンク

一周忌まとめ

ここまで一周忌についての情報や、一周忌の準備などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一周忌は故人の命日から一年後に行うが、仕事や僧侶との調整でずらしてもよい
  • 一周忌の準備では、日時や場所、参列者、会食会場など決めることがたくさんある
  • お布施や香典には、封筒の書き方や入れるお札のマナーがある
  • お布施には明確な相場はないが、一周忌では3〜5万円が一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/