閉じる

お葬式

本門佛立宗とは?経典や葬儀の仕方、歴史について解説

更新日:2022.11.18 公開日:2022.02.06

宗教

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

記事のポイントを先取り!

  • 本門佛立宗は日蓮宗から分派独立した宗教
  • 「南無妙法蓮華経」と唱える口唱行が特徴
  • 葬儀の内容は、基本的に一般のものと変わらない

本門佛立宗(ほんもんぶつりゅうしゅう)は仏教の一種で、日蓮宗(法華宗)から独立した比較的新しい宗派です。
名前を聞いたことがない、という方が多いかもしれませんが、庶民のための宗派とも言われています。

この記事では本門佛立宗の歴史、教え、特徴など詳しく解説していきます。
この機会に、本門佛立宗はどんな宗派なのかを知っておきましょう。

本門佛立宗の葬儀について、そして退会するときの注意点についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだ終活では年中無休で無料相談ダイヤルを設置しています。
法事・法要のトラブルについてお困りの方はこちらからご相談ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 本門佛立宗とは
  2. 本門佛立宗の経典
  3. 本門佛立宗の特徴
  4. 本門佛立宗の葬儀
  5. 本門佛立宗の数珠の持ち方
  6. 本門佛立宗を退会するとき
  7. 本門佛立宗についてのまとめ
  8. みんなが選んだ終活の無料相談ダイヤルをご利用ください
スポンサーリンク

本門佛立宗とは

本門佛立宗について詳しく知るためには、いつできた宗派なのか、宗祖、開祖など歴史について知ることが大切です。
ここからは、本門佛立宗の歴史について解説していきます。

歴史

本門佛立宗の元となった日蓮宗(法華宗)を含めると、その歴史は鎌倉時代(1253年)にまでさかのぼります。
天台宗・清澄寺の僧だった日蓮が「南無妙法蓮華経」の布教を始めたのが、現在の日蓮宗(法華宗)の始まりです。

日蓮宗はその後、長い歴史の間にさまざまな分派が生まれていきますが、本門佛立宗もそのひとつになります。
江戸時代末期、日蓮宗八品派(後の本門法華宗)の長松清風(ながまつせいふう)は、「南無妙法蓮華経」と唱える修行を重視した思想のもと、在家の信者を集めて「本門佛立講」を開きました。

清風は明治23年(1890年)に亡くなりますが、本門佛立講は昭和22年(1947年)、本門法華宗から分派独立。
本門佛立宗として成立し、今日に至ります。

宗祖

本門佛立宗は、日蓮宗を興した日蓮を宗祖としています。
日蓮は12歳で生家近くの天台宗・清澄寺に入り、学びを得ました。

後に比叡山延暦寺や高野山などを周り、その中で学んだ妙法蓮華経こそが最高の教えであると考え、32歳のときに「南妙法蓮華経」の布教を開始しました。
本門佛立宗は、この日蓮の教えである「南無妙法蓮華経」を重視しています。

開祖

本門佛立宗の開祖は、長松清風(日扇、にっせん)です。
日蓮宗八品派の僧だった清風が、在家の信者を集めて始めた「本門佛立講」を元として、のちに分派独立したのが本門佛立宗になります。

本山

本門佛立宗の本山は、京都市場教区北野にある宥清寺(ゆうせいじ)です。
宥清寺は、日蓮門下の中でも古く歴史のある寺院です。

開祖・長松清風が本門佛立講の道場として使用し、本門佛立宗の創立にあたって大本山となりました。

こちらの記事で日蓮宗の葬儀や仏壇について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

本門佛立宗の経典

本門佛立宗では、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう、法華経)を経典(その宗派の教えや考え方が記載されている書物)としています。
法華経の教えは、有名な「南無妙法蓮華経」(お題目)を唱えるだけという、非常に簡単でわかりやすいものです。

そんな法華経を経典とする本門佛立宗でも、南無妙法蓮華経を唱えることが教えの中心となっています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

本門佛立宗の特徴

その宗教を特徴づける要素には、毎日の修行や勤めの内容、何を本尊としているか、などがあります。
ここからは、そんな本門佛立宗の特徴を紹介します。

本尊

本尊とは、その宗教でもっとも大切にされている信仰の対象です。
仏像や掛け軸、お釈迦様など、宗派によって異なります。

本門佛立宗の本尊は、南無妙法蓮華経を記した大曼荼羅(だいまんだら)です。
本門佛立宗はお釈迦様ではなく、法華経を大切にしている宗教です。

そのため他の仏教とは異なり、仏像などをご本尊とはしていないのです。

口唱行

本門佛立宗の修業は、「南無妙法蓮華経」を唱える口唱行(くしょうぎょう)が中心となります。
口唱行は、木琴や拍子木を叩くリズムに合わせて「南無妙法蓮華経」を唱え続ける、というものです。

このように繰り返し唱えることで、功徳が得られるとされています。

お洪水

お題目を唱えることによって仏様の力が込められた水を、お供水(おこうすい)といいます。
このお供水を飲むことで、健康維持に効果があるとされています。

御講

本門佛立宗はもともと信者の集団から発足したという経緯もあり、信者同士の付き合いが深い宗教です。
そんな本門佛立宗の特徴をよく表しているのが、御講(おこう)と呼ばれる集まりです。

この集まりは信者の自宅で開催され、僧侶(講師)を招いて説法(ご法門)や口唱行などが行われます。

スポンサーリンク

本門佛立宗の葬儀

本門佛立宗の葬儀は、基本的に一般的な葬儀と変わりませんが、「南無妙法蓮華経」を何度も繰り返して口唱するという特徴があります。
そのほか、お焼香や香典も他の宗教とは異なる部分がありますので、それぞれ簡単に説明していきます。

お焼香

お焼香の回数は宗派や地域によって違いがありますが、本門佛立宗でのお焼香は1回になります。
またお焼香する際は、お香を右手の親指・人差し指・中指の3本でつかみ、おでこの前まで持ち上げて静かにこすり、香炉に落とします。

香典

本門佛立宗での香典の表書きは、以下の通りです。

  • 葬儀:「御霊前」「御香料」「御香典」
  • 初七日法要:「御霊前」
  • 四十九日後の法要:「御佛前」


みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

本門佛立宗の数珠の持ち方

本門佛立宗の信者は、勤行数珠(ごんぎょうじゅず)と呼ばれる数珠を使用しています。
この数珠は本門佛立宗だけでなく、そのほか日蓮宗系の宗派で用いられています。

勤行数珠は、親玉2個、主玉(おもだま)108個、四天玉(してんたま)4個、弟子玉(でしだま)20個、露玉(つゆだま)4個、浄明玉(じょうみょうだま)1個、数取玉(かずとりだま)10個と、一般的な数珠よりも多くの玉が使われている、非常に特徴的な数珠です。
形状は長い輪になっていて、5本の房が出ています。

本門佛立宗の信者は、この数珠を持って葬儀などに参列します。
もちろん信者でなければ、本門佛立宗の葬儀や法要に参加する場合であっても、普通の数珠で問題ありません。

勤行数珠の持ち方には特定の決まりはなく、色々な掛け方があります。
たとえばお題目を唱える場合には、以下のように持ちます。

  • 房が3本ある方を左の中指にかける
  • 1回ひねり、房が2本の方を右の中指にかける(クロス状にする)
  • 房を手の外側に垂らして、そのまま手を合わせる

合掌する際は、2重にして房が下にくるように左手の親指にかけ、合掌した手の中に挟んで持ちます。
文字だけで理解するのは難しいかと思います。

わからない場合は詳しい方や、お寺に教えてもらうのがよいでしょう。





みんなが選んだ終活の無料電話相談では、お葬式のマナーなどの相談を受け付けています。
ぜひご相談ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

本門佛立宗を退会するとき

本門佛立宗には、退会に関する明確な規定がありません。
したがって退会届などの提出の必要はなく、所属しているお寺に連絡するか、行事やお寺の法要に参加しなければ自然と退会扱いになるかと思われます。

とはいえ、お寺にお墓がある場合は特に注意が必要です。
本門佛立宗に限った話ではありませんが、お寺はお墓を管理・維持するために、檀家制度を用いていることが多いです。
退会することで檀家から外れてしまう場合は、お墓に関する手続きが必要になるほか、新しく入るお墓を探す必要が出てきてしまいます。

お寺にお墓がある場合は事前にしっかりと計画を立て、準備をした上で退会することをおすすめします。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

本門佛立宗についてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで本門佛立宗の歴史や特徴、どんな宗派なのかについてを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 本門佛立宗は日蓮宗から分派独立した宗教
  • 「南無妙法蓮華経」と唱える口唱行が特徴
  • 葬儀の内容は、基本的に一般のものと変わらない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

みんなが選んだ終活の無料相談ダイヤルをご利用ください

みんなが選んだ終活では、無料相談ダイヤルを設置しています。
受付時間は8:00~20:00、年中無休で終活カウンセラーが対応いたします。
本門佛立宗の法事やお葬式についてお困りの方、ご相談されたい方はお気軽にお問い合わせください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/