閉じる

法事法要

三回忌での数珠の役割は?持参する数珠の扱い方やマナーを紹介

更新日:2024.01.24 公開日:2022.03.23

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 数珠は僧侶が唱えた念仏の数を確認するための道具だった
  • 現代では仏教への信仰心の表れとして数珠を身に着ける
  • 数珠に汚れや破損があったら専門店に修理を依頼する
  • 子供に数珠をもたせるのにはいくつかメリットがある

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌の数珠について
  2. 三回忌とは
  3. 三回忌などの法要での数珠の役割
  4. 三回忌に持参する数珠とは
  5. 三回忌での場面ごとの数珠の持ち方
  6. 三回忌での宗派ごとの数珠の使い方
  7. 数珠を扱うマナー
  8. 使用後の数珠の手入れマナー
  9. 子供も数珠は必要?メリットとは?
  10. 三回忌の数珠のまとめ
スポンサーリンク

三回忌の数珠について

三回忌などの法要では数珠を持参しますが、数珠の意味や歴史についてご存じでしょうか。
故人への供養や社会人のマナーとして、数珠の持つ役割について知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、三回忌の数珠について詳しく説明していきます。

この機会に、数珠の扱い方やマナーについて覚えておきましょう。
数珠を子供に持たせる必要性についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

三回忌とは

三回忌とは、数字から死後3年後の法要と間違えることも多いですが、実際は故人が亡くなってから2年後に行う法要のことです。

三回忌を数えるにあたって、忌日(きにち・きじつ)を利用する方法があります。
忌日とは故人が亡くなった年月日のことをさし、翌年が二回忌で2年後が三回忌とする数え方です。

三回忌を行う意味は、関係者が集まって故人を供養することにあります。
また一般的ではありませんが、一部では三回忌は死後の裁きを受けるタイミングとする宗派もあるようです。

初七日や四十九日、一周忌などには故人が生前の行いについて審判を受けるといわれています。
そのために三回忌では、家族や親族を集め故人を偲ぶことで、仏の加護が受けられるという説もあるそうです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌などの法要での数珠の役割

三回忌などの法要やお通夜、葬儀などでは、数珠を持参する参列者が多く見られます。
数珠を手にして仏壇やお墓に手を合わせる光景は、三回忌などの法要でおなじみのものです。

しかし、数珠の意味について理解せずに使っているという人も少なくないかもしれません。
三回忌などで使う数珠には、どのような歴史があり、どのような役割があるのでしょうか。

念仏を唱えた回数を数えるため

数珠は、念仏を唱えた回数を数えるために使われたのが始まりとされています。
数珠という漢字を見ると、珠を数えるという造りになっています。

僧侶が念仏を唱えるたびに、珠を動かすことで何回唱えたかが見てわかるようにするために使われていました。

また数珠には、別名で念珠という呼び方があります。
念仏を唱えるときに数珠を使うことから、念珠という名前がつけられたといわれています。

信仰心を表現するもの

元々は、僧侶が念仏を唱えるときに役立つ数珠が徐々に一般人にも普及し、現代では数珠の意味が少し変わりました。
数珠を持つことで仏様と通じ合えるという言い伝えがあり、信仰心のある人たちが数珠を持ち始めたのです。

現代では、亡くなった方やご先祖さまへの敬意の表れという意味も含まれることから、三回忌などに数珠を持参します。

スポンサーリンク

三回忌に持参する数珠とは

数珠を持っていない人は、どのような基準で数珠を選んで購入すればよいのでしょうか。
三回忌に持参する数珠の判断基準について解説します。

数珠の種類

数珠の種類は略式数珠がよいとされています。
略式数珠とは、宗派を問わず使用できる数珠のことです。

その一方で本式数珠というものがあり、宗派ごとに定められた数珠があります。
そのため、特に決まった宗派に属していない方は、略式数珠を選ぶとよいでしょう。

数珠の色

数珠にはさまざまな色がありますが、色によって何か違いがあるわけではありません。
そのため、好みの色などで自由に数珠を選んでも問題ないとされています。

男性の数珠

数珠には男性用と女性用があり、男性が女性用の数珠を使うことやその逆もマナーに反することとされています。
男性用の数珠は珠のサイズが10ミリ以上のものです。

女性の数珠

女性用の数珠は珠のサイズが8ミリ以下で作られています。
また比較的、女性用の数珠の方が華やかな色合いで、繊細な造りになっているケースが多いようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌での場面ごとの数珠の持ち方

三回忌に参列する際に覚えておきたいのが、場面によって変わる数珠の持ち方です。
通常時は左手に持ち、フサの部分を下にした状態が基本だと覚えておくとよいでしょう。

三回忌の場面ごとの持ち方を下記にまとめたので、参考にしてください。

座っている時

座っているときには、基本的に左手首にかけた状態で数珠を持ってください。

移動する時

移動するときには、フサが下になるように左手にもってください。

焼香中

焼香中には右手で焼香を行うため、数珠は左手の親指にかけます。

合掌・読経中

合掌・読経中には数珠を合掌した両親指にかけます。
その際は数珠のフサが下になるようにしてください。

スポンサーリンク

三回忌での宗派ごとの数珠の使い方

三回忌に参列する際は、訪問先によって宗派が異なるものです。
宗派ごとの数珠の使い方について解説します。

本式数珠

本式数珠は宗派ごとに扱いが異なりますので、各宗派の扱い方を紹介します。

天台宗

天台宗では、数珠を両手のひらで挟んで合掌します。

真言宗

真言宗では、数珠の親珠を両中指にかけ、他の部分を両手のひらで挟んで合掌します。

浄土宗

浄土宗では、親珠をそろえた数珠を二重にして、人差し指と親指で挟みます

浄土真宗(本願寺派)

浄土真宗本願寺派では、数珠を親指と人差し指で挟みます

その際はフサが下になるようにしてください。

浄土真宗(大谷派)

浄土真宗大谷派では、まず数珠のフサを左上から下に下ろします

親珠は上にした状態で、人差し指と親指の間に数珠を挟みます

略式数珠

略式数珠は宗派を問わずに使える数珠で、基本的には左手で持ちます。
合掌する際は両手にかけるか、そのまま左手だけにかけた状態で合掌するかのどちらかです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

数珠を扱うマナー

数珠の取り扱いでは、主に宗教的側面においてのマナーがあります。

貸し借りはしない

数珠は基本的に個人の持ち物として扱い、親しい間柄でも貸し借りはマナーに反することとされています。
数珠には人の念が込められていることや、持ち主を守る効果があるため、自分の数珠を持つことが推奨されているのです。

法事の最中は常に身に着ける

法事が執り行われている最中は、数珠を常に身につけておくことがマナーとされています。
法事とは仏教の儀式のため、仏様と心を通じ合わせるとされている数珠は常に携帯しておきましょう。
一時的に手放す場合は、机に無造作においたりせずハンカチなどの上に乗せるようにしてください。

数珠袋を使用する

数珠を持ち歩く際には、専用の数珠袋に入れることをおすすめします。
カバンやポケットに入れて持ち歩くと、数珠が傷ついたり壊れたりする原因になるためです。

スポンサーリンク

使用後の数珠の手入れマナー

数珠は一度購入したら数年から数十年使用する場合もあります。
そのためには、正しいお手入れの方法も確認しておく必要があります。

布で汚れをふき取る

いきなり水拭きや洗剤などを使って拭くのはあまりよくありません。
乾いている柔らかい布でほこりを落とすことから始めましょう。

箱に保管しておく

数珠を保管しておくためのを用意しておくことが推奨されています。
一般の方は数ヶ月から数年の間、数珠を使わずに保管しておくということもあり得ます。
長い期間数珠を無造作に保管しておくと、形に癖がついて元の形に戻らなくなることもあり、いざという時に困ります。
そのため、箱に入れていつでも取り出して使えるようにしておく必要があります。

メンテナンスをする

数珠の状態に異変が見られたら、メンテナンスに出すこともおすすめです。
自分では落としきれない汚れや傷が目立つ場合などは、専門店へ修理に出すとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

子供も数珠は必要?メリットとは?

数珠は三回忌などの各種年忌法要や、お通夜・葬儀、お墓参りなどに参列する場合に持参する仏具のひとつです。
特に社会的マナーを守るべきとされる社会人にとって、関係者の葬儀や法要では数珠を持参することがより良いとされています。
特に仕事や会社関係の弔事に出向く場合には、マナーとして自分の数珠を持参したいものです。

その一方で、子供にとって数珠を用いるタイミングは社会人よりも少ないと考えられます。
例としては、ごく身近な家族や親戚の葬儀や法要、帰省中のお墓参りなどが挙げられます。

身内の集まりだから、親しい間柄だからということで、子供に数珠は必要ではないとする家庭も少なくないでしょう。
しかし子供に数珠を持たせることには、いくつかのメリットもあります。
子供に数珠を持たせる必要性について、代表的なメリットを3つ紹介します。

礼儀や作法を学べる

数珠は仏様と心を通わせることができる大切な道具です。
物を大事に扱うことや、役割、適切な使い方を知ることは、子供の礼儀や作法を学ぶきっかけとなります。
数珠の扱い方と意味について丁寧に教えることは、子供の教育になるのです。

自立心を育む

大人に混ざって葬儀や法要に参加する子供に数珠を与えることは、自分が大人の仲間入りをした気持ちを持つことになります。
大人たちと同等の扱いを受けていると感じることができれば、自立心を持って供養を行う子供もいることでしょう。

お守りの効果がある

数珠は個人の持ち物で貸し借りができないものです。
それだけ数珠には念が込められていて、効力があるとされています。

さまざまな災いから自分を守るともいわれている数珠を子供に持たせることは、子供の身を守ることにもなるのです。
そのためにも、子供には専用の数珠を持たせるべきという意見もあります。

スポンサーリンク

三回忌の数珠のまとめ

ここまで三回忌についての情報や、三回忌で使う数珠について中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 三回忌とは故人の命日から2年後に行う年忌法要のひとつである
  • 数珠には略式、本式とあるが、宗派を問わない略式がおすすめ
  • 子供に数珠を持たせるのは、教育やお守りの意味合いがある
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/