法事法要
三回忌にはどんな花をお供えするの?送り方や送る際のマナーも紹介
更新日:2022.10.21 公開日:2022.03.25

記事のポイントを先取り!
- 三回忌では少し明るめの花を選ぶと良い
- 三回忌の花は7000円〜2万円程度が相場
- 三回忌の花は喪主宛に送る
- メッセージカードは簡潔に書く
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
三回忌の花について
葬儀や法要のお供え物に花を送る場合がありますが、三回忌に適した花についてご存じでしょうか。
どのような花をどこでどのように用意すれば良いか知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、三回忌の花について詳しく説明していきます。
この機会に、花に添えるメッセージカードの書き方も覚えておきましょう。
花を送る際の注意点についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
三回忌にはどんな花がおすすめ?
三回忌は、亡くなった人の命日から2年後に行う年忌法要のひとつです。
年忌法要には一周忌や三回忌、七回忌などがあります。
三回忌をはじめとした年忌法要では、故人の供養のためにお供え物を用意するのが一般的です。
さまざまなお供え物がありますが、その代表的なものが花です。
三回忌に送る花の選び方
故人を偲ぶお供え物である花は、葬儀をはじめとしたさまざまな法要で飾られます。
故人を亡くして間もない頃は、明るい色を避ける傾向にあります。
しかし三回忌となると命日から2年が経過し、遺族も通常の生活に戻っていることがほとんどです。
三回忌の花選びでは、故人との楽しい思い出を愛おしむ心持ちで選ぶと良いとされています。
三回忌におすすめの花の色
三回忌を迎えてからは、故人が女性であればピンク系、男性ならば薄い紫色などの明るい色の花を入れるのがおすすめです。
その他には、白系をベースに青系やピンク、イエローのいずれか1色の花を加えるのも良いでしょう。
プリザーブドフラワーもおすすめ
三回忌の花にはプリザーブドフラワーもおすすめです。
プリザーブドフラワーとは、生花よりも長期保存に適した加工がされている花のことです。
保存用の液体を用いて生花に近い状態で、半年〜数年間にわたり良い状態をキープできます。
色合いはもちろん手触りも良いため、三回忌のお供え物としても人気があります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の花、費用はどれくらい?

三回忌に送る花を購入しようと思った時、まず気になるのが費用ではないでしょうか。
三回忌の花の費用は、選ぶ花の種類やサイズ、アレンジ方法によって異なりますが、7000円〜2万円程度とされています。
例えば5000円〜1万円程度で買えるバスケットにアレンジされた花や、1万〜1万5000円程度のスタンド式の花などがおすすめです。
三回忌の花の送り方
三回忌に用意する花が必要になってから送り届けるまでには、さまざまな手続きがあります。
どこで花を選んで購入するのか、また送る宛先なども具体的に決めなければなりません。
そして三回忌の場合であれば、花にメッセージカードを付けることが推奨されています。
メッセージカードとは、受取人へ伝える2〜3行の短い文章です。
三回忌の花の用意の仕方
三回忌に送る花の用意をする上でまずは、花の手配先を決めます。
最も一般的なのは花屋などの実店舗です。
個人経営の町のお花屋さん以外にも、ホームセンターや大型スーパーでも取り扱っている場合があります。
またネット注文も非常に便利なため、花を用意するのに一般的に使われるようになっています。
三回忌の花の宛先はどうする?
三回忌の花を購入して配送依頼する際には、宛先が必要になります。
三回忌の花の宛先は、一般的に喪主宛にして送ることがほとんどです。
具体的な送り先の住所は、三回忌が行われる場所です。
お寺や葬儀会館で三回忌が行われる場合も、花を送れます。
お寺の場合は、事前に連絡を入れておくと受け取りがスムーズになり親切です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の花を送る際のマナー
三回忌の花を送る際には、マナーとして注意すべき点があります。
お通夜や葬儀ほどではないにせよ花の受け取り手である喪主は、三回忌当日はいろいろと忙しいものです。
三回忌法要を自宅などで行う場合であれば、送られてきた花を受け取ったり飾ったりと忙しい最中に手間が増えてしまいます。
そのため花の到着日時は、前日の午後がおすすめです。
受取人の状況や都合を考慮した配送を心がけましょう。
三回忌の花に添えるメッセージカードの書き方
花屋やネット注文で手配・配送する花には、送り手から受け取り手に向けた気持ちをメッセージカードとして添えられます。
特別な機会に花を送る相手は、自分にとって大切な人です。
メッセージカードには、その場に相応しい内容を書きたいものです。
しかし日常生活で頻繁にメッセージカードを送る方は、比較的多くはないでしょう。
そこで、弔事の際などに送るメッセージカードの内容や書き方のポイントについて解説します。
具体的な文例や立て札の書き方なども併せて参考にしてください。
メッセージカードの内容
メッセージカードは、三回忌だけでなく葬儀や四十九日法要でも添えます。
書くべき内容は故人が逝去されたことへの驚きや悲しみと、世話になった故人への感謝の気持ちです。
葬儀や法要に参加できない場合は、欠席することのお詫びも書き込みます。
また、残された遺族の方をねぎらう言葉も忘れずに書いてください。
書き方のポイント
長い文章は避け、できるだけ簡潔にまとめた文にすることが書き方のポイントです。
また葬儀や法要といった弔事のメッセージを書く際は、忌み言葉を避けるのがマナーとされています。
忌み言葉とは、昔から伝わる縁起の悪い言葉のことです。
不幸が続くことを連想させる「たびたび」「重ね重ね」や、「四」「九」などは不吉な言葉とされています。
文例
「三回忌の花に添えるメッセージカード」の参考として、ひとつ文例をご紹介します。
文例
OO様の三回忌のお知らせをいただき、あらためて悲しみを感じております。
遠方のため、三回忌に参列できないことをお詫び申し上げます。
心ばかりではございますが故人を偲び花を送らせていただきます。
立札の書き方
立て札とは送り主がわかるように、お花に付けられる名前が書かれた札のことです。
基本的に送り主の名前だけを記し、遺族の名前は書きません。
連名の場合は右に団体名を書き、2〜3名分の名前を書きます。
4名以上になる場合は連名を避け、「一同」と書くのが一般的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌の花まとめ

ここまで三回忌に送る花の選び方や、送り方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 三回忌に送る花は、葬儀や一周忌よりも少し明るい花を選ぶと良い
- 三回忌に送る花の相場は7000円〜2万円程度で、花の種類やサイズによって変わる
- 三回忌の花は喪主宛に送り、またお寺や葬儀会館にも送れる
- メッセージカードには長い文章は不適切なため、簡潔な内容の文を心がける
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
四十九日を過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先について紹介
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.11.18
四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要

更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?