閉じる

法事法要

三回忌の時期と意味は?三回忌の流れや服装マナーまで紹介します

更新日:2022.04.23

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 三回忌法要までは比較的大規模で行われる
  • 三回忌のお布施は法要前のタイミングで渡す
  • 一般的には三十三回忌で弔い上げとする

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌について
  2. 三回忌の時期と意味
  3. 三回忌を行うまでの準備とマナー
  4. 三回忌の流れ
  5. 三回忌のお布施について
  6. 三回忌の服装
  7. 三回忌に参列する場合のマナー
  8. 法要は「何回忌」までするのが一般的?
  9. 三回忌のまとめ
スポンサーリンク

三回忌について

葬儀の後に行われる法要として、一周忌の後には三回忌が行われます。
三回忌はいつ、どのような意味をもって行われるのでしょうか。

そこでこの記事では、三回忌について解説していきます。
この機会に、三回忌の意味や流れ、マナーを知っておきましょう。

法要は何回忌まで行うのが一般的かについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

三回忌の時期と意味

ここでは、三回忌の時期と意味について解説していきます。

三回忌を行う日

一周忌は命日から1年後、つまり葬儀の次の年に行われます。

しかし、三回忌は数え方が異なり、亡くなってから3年目に行うわけではありません。
三回忌は、一周忌が行われた次の年故人が亡くなってから満2年後に行います。

これは亡くなった日を1回目の忌日として数え、満2年後の忌日が3回目になることが由来です。
わかりにくい場合は、以下を参考にしてください。

  • 命日 2022年2月1日→三回忌 2024年2月1日
  • 命日 2021年4月20日→三回忌 2023年4月20日

三回忌の意味

基本的に、仏教では初七日や四十九日などの「忌日法要」と、三回忌などの「年忌法要」に分けられます。
仏教において、故人は死後7日ごとに生前の行いの裁きを受けるとされており四十九日にて判決が下されると考えられています。

そのため、四十九日法要は、故人が極楽の世界へいけるように想いを込めて行います。
そして、一周忌や三回忌は四十九日法要の延長として行われ、追加の裁きが受けられるといわれています。

三回忌では仏に帰依し、故人がよりよい来世にいけるよう祈ります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌を行うまでの準備とマナー

葬儀と同じく、三回忌にも定められたマナーがあります。
ここでは、三回忌を行うまでの準備とマナーについて解説していきます。

日時・場所を決める

三回忌は、故人が亡くなった日である祥月命日しょうつきめいにちに行うのが基本です。
ただし命日が平日の場合、都合のつかない方が多くいらっしゃることが予想されます。

その場合、命日より前の土日祝日に前倒しして法要を行うことが可能です。
命日より後に法要を行うことはマナー違反となりますので、覚えておきましょう。

三回忌の日時が決まれば、その後すぐに場所をおさえます。

お寺と相談する

檀家である場合、まず菩提寺に連絡します。
僧侶の都合もありますので、法要の日程や会場は僧侶も交えて決めるとよいでしょう。

その際に、法要全体の流れや、僧侶の移動方法なども確認しておきます。
遅くても、菩提寺には2か月前には連絡しておくようにしましょう。

菩提寺がない場合は、親戚や友人などに紹介してもらったり、葬儀でお世話になった寺院に相談するとよいでしょう。

また、最近ではインターネットで法要を依頼できるサービスもあります。
依頼する際は、手数料などの詳細をしっかり確認しましょう。

参列者に連絡する

法要の日程は、なるべく早く参列者に伝えるようにします。
参列者の日程調整ができるよう、法要の日時・会場が決まった時点で案内状を送付します。

案内状は、法要の1か月前を目途に送付するとよいでしょう。
会食や返礼品の数を把握するため、返信用はがきに返信期日を記載して同封しましょう

近親者には、改めて案内状を送付しなくてもかまいません。
その場合は電話やメール、LINEなどで連絡するとよいでしょう。

返礼品の準備

三回忌当日は、参列者へ感謝の気持ちを込めて返礼品をお渡しします。
参列者からの返信用はがきを確認し、人数が確定してから準備を始めましょう。

返礼品は、食べ物や消耗品などの消え物が一般的です。
後に残るものは不祝儀が残ると考えられているため、マナー違反となります。

参列者が持ち帰ることも考慮し、持ち運びやすいお菓子やお茶、海苔などがおすすめです。
四つ足生臭ものといわれる肉や魚は殺生を連想させるため避けましょう

スポンサーリンク

三回忌の流れ

ここでは、三回忌の一般的な流れを紹介していきます。

施主の挨拶

僧侶が入場して席に着いたあとに、施主の挨拶を行います。
挨拶は、短く簡潔に行うのがポイントです。

以下の例文をご参考ください。

「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。これより〇〇の三回忌法要を行います」

読経・焼香

挨拶が終わったら、僧侶に読経してもらいます。
宗派によって読経時間は異なりますが、基本的には15分程度です。

読経が読み上げられた後は、故人と関係性の深い、前の席に座っている方から順番に焼香していきます。

僧侶の法話

僧侶より、法話が行われます。
法話とは、仏教の教えに基づいた話をわかりやすく説き聞かせることで、説教とも呼ばれます。

法話の内容は宗派によって異なりますが、基本的には5分程度になります。

施主の終了の挨拶

僧侶が退場した後、施主による法要終了の挨拶を開始の挨拶と同様に簡潔に行います。
終了の挨拶は、以下を参考にしてください。

「本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。多くの方にご参列いただき、〇〇も喜んでいると思います。改めて、本日はありがとうございました。」

法要後に会食が催される場合は、

「ささやかではございますが、お食事を用意させていただきました。お時間の許す限り、おくつろぎください。」

と付け足します。

会食

三回忌法要後には、会食が催されることが一般的です。
元々は、精進料理が振る舞われていました。

しかし近年では、近くのレストランやホテルで会食を行ったり、仕出し弁当が振る舞われることがほとんどです。

法要の規模によって異なりますが、相場は1人あたり3000〜4000円程度になります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌のお布施について

ここでは、三回忌のお布施について解説していきます。

お布施の相場

読経を行ってくれた僧侶に対して、感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しします。

地域や宗派などによって異なりますが、三回忌法要のお布施の相場は1万〜5万円程度です。

わからない場合は、直接寺院に確認するとよいでしょう。
「お気持ちで十分です」と答えられた場合、相場の範囲内でお渡しするのが無難です。

お布施を渡すタイミング

お布施は、法要前に遺族と僧侶が顔を合わせ挨拶をした後に渡すのが一般的です。
渡しそびれた場合は、法要後に僧侶をお見送りするタイミングが無難でしょう。

渡す際は、故人を供養するために足を運んでくださったことへの感謝の意を伝えます。
また、お布施を封筒のまま渡すのはマナー違反となります。

渡す際は切手盆と呼ばれる小さなお盆に乗せるか、袱紗(ふくさ)で包み、渡すときに袱紗の上にのせて差し出します。

法要などの弔事に使用する袱紗は、濃紺や深緑などの暗い色を選びましょう。
紫色の袱紗は慶事と弔事の両方に使用できるため、一つあると重宝します。

お布施の書き方

三回忌のお布施の表書きには、「お布施」または「御布施」と書きます。
お布施の下に施主のフルネーム、もしくは「〇〇家」と施主の姓を記載します。

中袋がある場合は、中袋に名前や住所お布施の金額を書いておきます。
封筒のみの場合、封筒の裏側に住所とお布施の金額を記載するとよいでしょう。

金額の数字は、旧字を使用します。
金額の前に「金」、後ろに「也」の1文字を入れ、「金〇〇圓也」と記載してください。

また、記入する際は薄墨の筆や筆ペンではなく、濃墨を使用して書きましょう。

お布施以外の費用

お布施以外の費用には、以下のようなものがあります。

御車代

自宅や会場に僧侶を招く場合は、交通費として御車代が必要です。
御車代は、タクシーを使って会場までかかる値段を参考にして用意しましょう。
相場は5000〜1万円程度です。

御膳料

法要後に催される会食に僧侶が参加しない場合、お食事代として御膳料を包みます。
御膳料は地域や規模によって異なりますが、5000〜1万円程度が相場です。

卒塔婆

卒塔婆そとばとは追善供養の意味で墓地に建てられる木製の板のことです。
法要の際に建てられることがあります。

卒塔婆の金額は、一本あたりの金額が決められていることがほとんどで、相場は2000〜1万円程度です。
わからない場合は、事前に寺院に確認しておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

三回忌の服装

三回忌法要の場合、遺族の方は正喪服や準喪服、参列者は略喪服の着用が一般的です。
ここでは、三回忌の服装を男性・女性・子どもに分けて解説していきます。

男性

男性の服装は以下をご覧ください。

  • ブラックスーツ
  • 白のワイシャツ
  • 黒ネクタイ
  • 黒の靴・靴下

結婚指輪以外の装飾品は控え、光が反射する生地や派手な柄、革や毛皮などは殺生を連想させるため避けましょう。
ネクタイピンや金属製の装飾品も、光を反射する可能性があるため控えるようにします。

女性

女性の服装は以下をご覧ください。

  • 黒無地のアンサンブル・ワンピース・スーツ
  • インナーは黒のブラウス・カットソー
  • 黒無地のストッキング
  • 黒のパンプス

女性の場合、袖は5分袖かそれより長いもの、スカートは膝下のものを選ぶなど、できるだけ肌の露出は控えましょう。

装飾品なども、男性と同じように注意が必要です。
しかし、つける場合は結婚指輪以外だとパールのものであれば問題ありません

ただし、2連以上のものは不幸を連想させるため、必ず1連のものを選びましょう。

子ども

制服がある子どもの場合は、制服を着用するとよいでしょう。
制服が柄のあるブレザーだとしても、問題ありません。

柄のある制服に抵抗がある場合や、そもそも制服がない子どもの場合、黒や白、濃紺などの落ち着いたシンプルな服装を着用します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌に参列する場合のマナー

ここでは、三回忌に参列する場合のマナーを紹介します。

案内の返信は早く返す

施主側は法要の参列者数を把握し、会食や返礼品の数を決める必要があります。
そのため、案内状が届いた際はできるだけ早く出席の可否を返信しましょう。

案内状には返信期限が書かれていますが、相手に配慮する気持ちが大切です。
返信することを忘れていた場合は、早めに電話やメールなどで連絡を入れるようにしましょう。

香典の相場

香典の相場は、故人との関係性によって異なります。
関係性別の相場は以下をご覧ください。

  • 親:1万〜5万円
  • 兄弟:1万〜3万円
  • おじ・おば:1万円
  • 孫:1万円

会食がある場合は上記の金額に加えて、5000〜1万円程度多く包みます。

また、夫婦で参列する場合の香典は、会食代も含めて二人分を包むのが一般的です。
4や9などの数字は死や苦を連想させるため控えるのがマナーとされています。

香典の書き方

香典は香典袋に入れ、表書きには御仏前」「御佛前」「御香典」と記載します。
四十九日を迎えるまでは表書きに「御霊前」と書くため、間違えないようにしましょう。

書く際は、薄墨ではなく濃墨を使用し、筆か筆ペンで水引の下にフルネームを記載します。
やむを得ない場合はサインペンでもかまいません。

香典は直接持ち運びせず、袱紗に包み、渡す際には袱紗から取り出して両手で渡しましょう。

参列できない場合

香典は、できるだけ直接渡すのがマナーとされてます。
しかし、法要に参列できず直接香典が渡せない場合は、香典を現金書留にて郵送します。

また、香典の代わりに供花やお供え物を送る方法もあります。
お供え物は、後に残るものや四つ足生臭ものを避けるようにしましょう。

お菓子や果物、線香、ろうそくなどの消え物を選ぶのが無難です。

スポンサーリンク

法要は「何回忌」までするのが一般的?

前述したように、年忌法要は三回忌までが重要とされています。
しかし、実際に法要は何回忌まで行うのが一般的なのでしょうか。

ここでは、法要は何回忌まで行うのか、それぞれ節目とされる回忌ごとに解説していきます。

一周忌

一周忌は、亡くなってから1年後の祥月命日に行われる法要です。
年忌法要の中では最も重要とされており、遺族や親族、友人、知人を招いて、僧侶に読経をあげてもらい、故人を供養します。

法要の後は、会食が催されることが一般的です。
集まった方々で思い出話に花を咲かせながら、食事をして故人を偲びます。

三回忌

三回忌は、亡くなってから満2年目に行う法要です。
三回忌までは四十九日法要の延長として行われ、追加の裁きが受けられるといわれています。

そのため、一周忌と同様、非常に重要な法要と考えられています。
三回忌でも、遺族や親族、友人、知人を招いて、僧侶に読経をあげてもらいます。

七回忌

七回忌は、亡くなってから満6年目に行われる法要です。
一周忌や三回忌と異なり、七回忌からは規模を縮小して遺族や親族だけで行うのが一般的です。

十三回忌

十三回忌は、亡くなってから満12年目に行われる法要です。
ほとんどの場合、小規模な法要を遺族だけで執り行います。

三十三回忌

三十三回忌は、亡くなってから満32年目に行われる法要です。
一般的には、三十三回忌法要か五十回忌法要にて弔い上げとされています。

弔い上げとは、年忌法要を終了し、ご先祖様の魂とともに弔うことをいいます。
主に遺族や親族で集まり、僧侶に読経をあげてもらいます。

場合によっては、親しかった友人や知人が参列することもあります。
読経が終わったら、会食が行われることが一般的です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで三回忌の流れや、三回忌に参列する際のマナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 三回忌は命日から満2年目に行われる法要
  • 三回忌の案内はなるべく早く伝える
  • 三回忌のお布施の相場は1万〜5万円程度
  • 三回忌の香典相場は故人との関係性によって異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/