閉じる

法事法要

戒名の付け方とは?戒名の構成要素や規定について紹介

更新日:2022.10.16

戒名

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_275606154.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • 戒名の付け方は宗派によって違いがある
  • 戒名は4つの部分で構成されている
  • ランクによってお布施の金額が変わる
  • 自分で戒名がつけられるがお寺に要相談

戒名は亡くなった人に付けるものですが、その付け方についてご存知でしょうか。

戒名をつける際は、どんなことをすればいいのか知っておきましょう。

そこでこの記事では、戒名の付け方について詳しく説明していきます。

この機会に戒名の構成要素を覚えておきましょう。

戒名を自分でつける場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名の構成
  3. 戒名の付け方
  4. 道号の付け方
  5. 宗派別戒名の付け方
  6. 著名人の戒名
  7. 戒名料の金額相場
  8. 戒名を自分で付ける時の注意点
  9. 戒名の付け方まとめ
スポンサーリンク

戒名とは

戒名とはお釈迦様の弟子や出家した弟子になった証として与えられる名前のことです。

この戒名を授けられる人は、仏門に入った人ということになります。

そのため、亡くなる前に戒名をもらうこともできます。

故人に戒名をもらうのは、出家していない人も迷わずに極楽浄土へ行くためです。

仏教では、戒名を授けてもらって戒名で葬儀すると、迷わずに極楽浄土にいけると考えられています。

実は仏教が始まったインドに戒名はありません。

戒名は仏教が中国に伝わってからできたものと考えられています。

現在、日本の戒名は日本独自のもので、戒名が広まったのは江戸時代になります。

戒名は、家族や夫婦は同じ位で授けられます。

宗派によっては考え方が違うので、戒名とは呼ばない場合があります。

スポンサーリンク

戒名の構成

戒名は四つの部分で構成されています。

院号

戒名の先頭に、〇〇院殿、〇院という号がつきます。

院号は戒名の最初に付けられ、「〇〇院」と表します。

院号は生前に高い社会的功績を残したり、寺や宗派に貢献したりした人などに付けられますが、付けられる人はわずかです。

院殿号は、院号に続く高い位の戒名ですが、院号が少ないため、事実上戒名の中で最高位になります。

院殿号は「〇〇院殿」と表します。

院殿号は、戒名の中で最も高いランクで、身分の高い貴族や身分の高い武士に与えられていました。

院号が付かない戒名も増えてきています。

そのほか故人の職業や生前の功績により、院号に準ずる寺号、軒号、斎号、庵号を付けることもあります。

道号

戒名の前に2文字でつけられる号です。

院号が無い場合は道号が戒名の最初になります。

戒名に付けられる別名のような意味があり、徳の高い方や仏教の教えを得た人に付けられます

故人の性格や人となりを表すため、戒名とのバランスを考えてつけられます。

一般的には、雅号や俗名など、故人を表現したり称えたりする文字を選んで付けます。

ただし、道号は水子や未成年者には与えられません。

宗派によっては道号を付けない宗派もあります。

戒名

戒名に身分の違いはなく、どんな人でも基本的に2文字で付けます。

故人にちなんだ文字を使いますが、生前の職業を連想させる文字や先祖代々受け継いでいる文字などの中から決めることもあります。

位号

位号は、戒名の一番下に付けられる尊称になります。

男性であれば居士(こじ)や信士(しんじ)、女性であれば大姉(だいし)や信女(しんにょ)などが付けられます。

男性には侍を意味する士の文字が使われ、女性は女性を意味する姉や女の文字が使われます。

信士・信女は、煩悩が無く正しい信仰をもっているという意味があります。

居士は富豪という意味があり、大姉は身分の高い女性という意味があります。

性別や年齢のほか、信仰の篤さや社会貢献性によって位号が変わります。

子供の位号は、年齢によって変わります。

4、5歳以下は童子や嬰女(みどりご)、15歳くらいまでは大童子や大童女と付けられます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の付け方

戒名を付けるときには付け方があります。

故人の名前や生前の功績にちなんだ文字、仏教の経典からとった文字を使って付けられます。

基本的には故人の名前から1文字、仏様や経典から1文字ずつとって付けられます。

先祖代々受け継いでいる文字があったら使えます。

宗派・性別・年代を基準にし、戒名にふさわしい文字を選びます。

仏教的でまとまった字を選ぶために、古くからある基準が3つあります。

1つめは熟語の善意をあらわすものです。

良い意味を持つ熟語になるように考えながら付けます。

2つ目に音便(おんびん)のよいものです。

漢字がよくても、発音が悪ければ使えません。

良い意味を持ち、発音も良い漢字を使います。

3つ目に年令性別に相応するものです。

年齢や性別に合った漢字が選ばれます。

これを三選の法といい、この付け方に基づいて文字を選びます。

避けるべき文字一覧

戒名に使えない文字があります。

歴代天皇の尊号、年号や各宗派の祖師、歴代本山の戒名などとかぶる文字は、戒名にするには立派すぎるため使えません。

お坊さんは宗派のことについてよく知っているため、こうした字を避けて戒名をつけてくれます。

へんてこな難字や、読んだときに響きの悪い文字は使うことができません。

戒名の文字としては意味が無い文字も使えません。

漢文の置き字や助字も使えません。

また、不幸を連想させる文字、仏教的に煩悩を表す文字も使えません。

動物に関する文字は、使える文字が限定されています。

「麟」「亀」「鶴」など、吉兆を表す動物の名前は使えますが、それ以外の動物の名前は使えません

故人が猫好きだったから、戒名に「猫」の字を入れたいと思ってもできません。

また、故人が蛙を研究していたから、戒名に「蛙」の字を入れたいと思ってもできません。

スポンサーリンク

道号の付け方

別名となる道号を付ける時にも付け方のルールがあります。

道号は故人を表すものとして、故人と縁のある文字を戒名の前に付けるようになりました。

故人が俳句や華道などで、別の呼び名を持っている場合はそれを道号にできます。

道号の一字は「雲」や「月」といったように、実在する具体的なものを表した名詞を用いることが決まりです。

具体的な名詞であれば、蔵や鉄といった字も使えます。

道号の2文字目には、なるべくこうした具体的な名詞を入れるのが正しいのです。

亡くなった原因や亡くなった場所につながるような言葉も使えません。

普段使っている、「教育」や「栄光」といった言葉も使えません。

未成年者や水子には道号をつけず、位号を童子や童女などに変えて付けます。

よく使われる文字一覧

道号によく使われる文字は、場所を表す文字人や性格を表す文字住まいを表す文字などがあります。

  • 場所を表す文字「谷」「泉」
  • 人や性格を表す文字「翁」「心」
  • 住まいを表す文字「殿」「宅」
  • 花の名前「菊」「梅」

それぞれの文字に意味があり、「山」「岳」「雲」などは徳が高いといった意味があります。

避けるべき文字一覧

道号にふさわしくない文字として、縁起が悪い文字だけではなく、縁起が良い文字も使われません

「祝」や「笑」といった漢字は、縁起が良くていいだろうと思うかもしれませんが、こうした漢字は使えません。

また、言葉の意味が大切なので、縁起のいい文字を並べただけではいけません。

縁起が悪い文字を組み合わせて、縁起を良くしてもダメです。

「首」や「腹」など、人間の部位の名称を付けることはできません。

戒名と同じように、動物の名前も付けられません。

あまりに難しい文字や、普段使わないような字体で道号を作ると、他の人が読めなかったり、間違えられてしまう可能性があります。

漢字は普段から使っているようなものにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派別戒名の付け方

基本的な戒名の順番は同じですが、宗派によって戒名の付け方が違います

宗派や宗門によっては、そこの教えに基づいて特定の文字が使われていることもあります。

故人の宗派をよく理解し、宗派の付け方に沿って戒名をつけてもらいましょう。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗は、院号→道号→戒名→位号の順で付けられます。

曹洞宗では戒名の多くに院号がありません。

そのため道号→戒名→位号の順になっていることがあります。

これらは原則2文字でつけることになっています。

臨済宗の戒名は、一般的に〇〇〇〇居士といった感じで、4文字で付けます。

また臨済宗で使われている尊称には「院」「院殿」の他に「軒」「庵」「斎」などがあります。

これらの尊称は、院や院殿の次に位の高い尊称として贈られます。

天台宗

天台宗は、院号→道号→戒名→位号の順で付けます。

戒名は一般的に4字で付けられます。

最初に梵字が入ることもあります。

梵字が入る場合は、大日如来を意味する「アの梵字」や、阿弥陀如来を意味する「キリーク」という文字が入ります。

小児の場合には地蔵菩薩を意味する「カの梵字」を入れます。

真言宗

真言宗は梵字→院号→道号→戒名→位号の順で付けます。

戒名では、天台宗と同じように、戒名の一文字目に大日如来を意味する「アの梵字」が使われます。

この梵字は、大日如来の弟子であるということを意味しています。

子供の戒名には、子供を守る地蔵菩薩を意味している「力の梵字」が入ります。

浄土宗

浄土宗は院号→誉号→戒名→位号の順で付けます。

浄土宗では、道号の代わりに「誉」の字が入った誉号が付けられます。

誉号はお坊さんだけではなく、五重相伝を受けた檀信徒に授与されたものでした。

五重相伝は、浄土宗で最も重要な教えを伝える法要のことで、5日間に分けて伝えられます。

五重相伝を受けると正式な仏弟子になり、法号として誉号が授けられていましたが、後から五重相伝を受けていなくても授けてもらえるようになりました。

宗派によって戒名の内容が変わります。

西山派では、誉号の代わりに「空」の字が入った空号が与えられ、道号もつけられます。

名越派では誉号の代わりに良号が与えられます。

浄土宗でも天台宗と同じように戒名の上に梵字を刻むことがあります。

浄土真宗大谷派

浄土真宗では戒名を使わず、法名として授かります。

これは、浄土真宗が出家しない在家仏教で、お坊さんも出家しないからです。

出家すると授かる戒名ではなく、仏教の3つの宝に帰依し、お釈迦様の弟子となることを誓うと付けてもらえる法名として授かります。

浄土真宗では、亡くなってすぐ阿弥陀如来が極楽浄土に連れて行ってくれて成仏するので、弟子として修行する必要がありません。

修行する必要がないので、亡くなった後帰依していなくても、戒名ではなく法名として授かります。

浄土真宗大谷派では、院号→1文字または2文字の釋号(しゃくごう)→名号→位号の順で付けます。

釋号の「釋」は、お釈迦様の弟子という意味です。

法名の上に「釋」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子になったことを表します。

浄土真宗本願寺派

浄土真宗では戒名を使わないので、位牌を使わず過去帳や法名軸に法名を書きます。

本願寺派は大谷派と同じく院号→1字または2字の釋号→名号→位号の順で付けます。

本願寺派でも大谷派でも、釋号は男性の場合は「釋」、女性の場合は「釋尼」が付きます。

日蓮宗

日蓮宗では戒名ではなく法号と言います。

法号は日蓮上人の教えを信じ、法華経を信仰する人へ証として授えられます。

院号→阿号→法号→日号→位号か、院号→妙号→法号→位号の順で付けられます。

日号には「日」、妙号には「妙」の字が入りますが、この字は日蓮上人の教えを受け継ぐという意味があります。

スポンサーリンク

著名人の戒名

著名人の戒名を例にして、戒名がどんなものか見てみましょう。
著名人の戒名にはその人の功績が含まれているので、誰の戒名なのかがすぐわかります。

道号だけではなく、院号もその人の功績を考えて付けられています。

「智勝院幻城乱歩居士」は江戸川乱歩の戒名です。
江戸川乱歩の本名は平井太郎ですが、ペンネームの「乱歩」が戒名に入っている他、作風を表す「幻城」という部分が入っています。

「伯藝院殿覚圓蟲聖大居士」は手塚治虫の戒名です。
この戒名では、ペンネームの「虫」にちなんで、普段は使われない「蟲」の文字が使われています。

釋号がついているものとして、「眞藝院釋歌丸」があります。
これは桂歌丸の法名です。

釋号の後ろに、芸名でもある「歌丸」の文字がありますが、生前の読み方と違って「うたまる」ではなく「かがん」と読みます。

「1、2、3、ダァー!」で有名な元プロレスラーで政治家のアントニオ猪木さん。
戒名は「闘覚院機魂寛道居士(とうがくいん・きこんかんどう・こじ)」です。

「闘魂の道、覚悟を決めて突き進む。魂を機(はた)らかす」との意味が込められました。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名料の金額相場

戒名をつけてもらうためには、戒名料をお布施として包みます。

戒名のランクによって、包むお布施の額が変わってきます

宗派によって額が変わるので、戒名をもらう際は菩提寺によく確認しましょう。

一番ランクが低い信士・信女の金額は、約10万円〜50万円です。

信士・信女は料金が安く、一般の人に付けられることが多い戒名です。

清信士・清信女という場合もありますが、信士・信女と同じです。

ランクが一つ上がると、居士・大姉になります。

居士・大姉の金額は約50万円〜80万円です。

居士・大姉の戒名は、信仰が強い人や生前お寺に貢献した人に付けられます。

最高位である院号・院殿号・法院号の金額は100万円以上になります。

本来は故人が寄進した額や、生前に寺とどれだけ関わっていたかなどの功績から、ランクの高い戒名を授与されていました。

戒名を付けてもらう際には注意点があります。

新しくお墓を建立して入る場合、自由に決めても大丈夫です。

先祖と同じお墓に入る場合は、先祖よりもランクの高い戒名はつけないようにしましょう。

先祖が居士・大姉の戒名を付けている場合は、自分はランクの高い院号・法院号の戒名を付けることはできません。

夫婦で戒名を付ける場合は、二人の戒名のランクをそろえましょう

夫が居士の戒名を付けてもらったら、妻も大姉の戒名になります。

戒名をつけてもらう前に、こうしたことを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

戒名を自分で付ける時の注意点

自分の考えた戒名を使いたいと思う人もいるでしょう。

戒名は通常、お坊さんに付けてもらうものですが、慣習であって決まりではないので、自分で付けることも可能です。

自分で戒名をつけると、戒名に関するお布施がかかりません。

戒名に関するお布施は最低でも約10万円からになってしまいますが、この分の費用が浮きます。

しかし、自分で戒名をつける際は注意が必要です。

菩提寺や親族と事前に相談する

自分で決める前に、菩提寺や親族と事前に相談しておきましょう

自分一人で戒名を決めても、周りがそれを知らないとその戒名を使ってもらえない可能性があります。

自分で戒名を付ける事を、よく思っていない親族がいることもあるので、親族にも自分が戒名を付けようとしていることを相談しましょう。

菩提寺によっては、自分で作った戒名を断られてしまうこともあります。

一般的に戒名は仏弟子になるときに授けてもらうものだと考えられています。

こうしたことからお寺にも、自分で戒名を考える事を良く思っていない所があります。

自分で付けた戒名だと、こういったお寺では納骨ができず、葬儀が進まなくなってしまう可能性があります。

菩提寺と関わりがあるときは、事前にお寺と相談しましょう。

ふさわしくない漢字に注意する

ふさわしくない漢字を避けて戒名を付けましょう。

天皇家の名前や有名人の名前はもちろん、四字熟語をそのまま使うのもできません。

特に四字熟語は、自分の座右の銘を戒名につける人がいます。

四字熟語の中の漢字を使うのはいいですが、四字熟語をそのまま使うことはできません。

病気や死に関する漢字は使えません。

それぞれの漢字は使えるものでも、読んだときにふさわしくない読み方になってしまう文字の並びは使えません。

自分で考えた戒名ができたら、一度読み上げてみて、ふさわしくない読み方があったら変えましょう。

自分はいい戒名だと思っても、ふさわしくない漢字が使われている事もあります。

ふさわしくない漢字を避けるためにも菩提寺のお坊さんと相談しながら考えるといいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の付け方まとめ

ここまで戒名の付け方や、戒名の構成要素などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

戒名は意味を考えて付けられる

戒名は4つの部分で構成されている

ランクごとに金額が変わる

自分で戒名を付けられる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/