お葬式
喪中はがきにはどんな花柄を選ぶ?喪中はがきの書き方も紹介
更新日:2024.08.19 公開日:2022.05.18

記事のポイントを先取り!
- 喪中はがきに適した花は桔梗・百合・蓮・菊など
- 花柄以外の月や蝶・無地でも構わない
- 余った喪中はがきは通常のはがきに交換できる
喪中はがきは喪に服しているため、新年の挨拶を遠慮することを、事前に知らせるためのはがきですが、その柄の種類についてご存知でしょうか。
喪中はがきの柄にはどんな種類があるのかを知っておきましょう。
そこでこの記事では、喪中はがきにはどんな花柄を選ぶのかについて詳しく説明していきます。
この機会に喪中はがきに使われる、花柄の意味を覚えておきましょう。
喪中はがきの書き方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中はがきの花の種類と花言葉
喪中はがきの花柄に使われる花には、それぞれ花言葉があります。
その意味と柄の選び方を紹介します。
胡蝶蘭
胡蝶蘭はお祝い事があった時に送られるイメージがありますが、白一色なことから、弔事でも使われます。
喪中はがきの柄にも、胡蝶蘭を使うことができます。
花言葉は「清純」「純粋な愛」のほかに、「変わらない愛」といった、故人への思いを表すような言葉があります。
桔梗

桔梗は色ごとに花言葉の意味が変わります。
桔梗の花言葉は「変わらない愛」や「誠実」です。
紫色の桔梗は「気品」で、白色の桔梗は「清楚」という意味があります。
桔梗にはピンク色もありますが、ピンク色の桔梗は「幸薄」という意味があるため、基本的には紫色と白色が使われます。
蓮

蓮は仏教に馴染みのある花です。
仏教ではお釈迦様の誕生を知らせた、聖なる花として扱われています。
蓮の花言葉は「遠くにいった愛」「雄弁」「清らかな愛」です。
善行を積んだ仏教徒は、蓮に包まれて極楽浄土に行くとされているため、蓮には「故人が生前に善行を積んできた人だ」という意味もあります。
最近では、あまりにも仏教感があるため、使用を避けられることがありますが、喪中はがきには定番の柄です。
菊

菊は墓前に飾る花としてよく使われています。
仏事に使う花として、色とりどりの菊があります。
菊にも色によって違う意味があります。
菊の花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」です。
葬儀の祭壇で使われる白い菊は、「誠実」「真実」という意味があります。
他にも「清浄」「真の愛」という意味があります。
こうしたことから、菊は「故人が誠実な人だったこと」「気品のある人だったこと」を意味しています。
椿
椿は女性らしい花のため、故人が女性の場合によく使われています。
椿の花言葉は「完全な愛」「控えめな優しさ」です。
椿は赤、白、ピンクの3色があります。
赤色の椿には「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」という意味があります。
白色の椿には「完璧な美しさ」「申し分のない魅力」という意味があります。
ピンク色の椿には「控えめな愛」「慎み深い」という意味があります。
水仙
水仙は、「自己愛」「うぬぼれ」といった意味があり、ナルシストの語源にもなった花です。
マイナスなイメージのある花ですが、色によっては、喪中はがきに適した意味を持つ花になります。
白色の水仙は「神秘」という意味があります。
黄色の水仙は「私のもとへ帰って」という意味があります。
特に白色のラッパ水仙には「尊敬」という意味があるため、喪中はがきに使っても違和感のない花になります。
藤
藤はその可憐な姿から、古来より愛でられてきた花です。
浄土真宗本願寺の家紋「下り藤」に使われていることでも知られています。
藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」です。
白色の藤は「可憐」という意味があります。
紫色の藤は「君の愛に酔う」という意味があります。
小さい花が重なり合って咲く姿が、愛が深まる様子を連想させるため、恋愛的な意味が強い花言葉のある花です。
百合

百合も、葬儀によく使われているため、弔事にはなじみの深い花です。
百合の花言葉は「無垢」「純潔」「威厳」です。
百合の種類の一つであるヤマユリには「荘厳」という意味があります。
喪中はがきの花柄の選び方
喪中はがきにはさまざまな花柄がありますが、一般的には胡蝶蘭や桔梗を選ぶ人が多いです。
故人が好きだった花や、故人のイメージに合っている花など、故人にちなんだ花を選ぶことも増えています。
ネット上にも多くの花柄の喪中はがきがあるため、花言葉を考慮して柄を決めるのもいいかもしれません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきは花柄以外でも問題ない?

喪中はがきは花柄が多く使われていますが、花柄以外でも問題ないのでしょうか。
花柄以外なら月や蝶
喪中はがきは花柄以外でも大丈夫です。
喪中はがきの絵柄は、シンプルで控えめなものであれば、花以外でも使うことができます。
花柄以外に、月や蝶といったデザインがあります。
手芸や読書等、故人の趣味だったものをデザインに入れる事もあります。
何も柄を付けず、無地にしても問題ありません。
急いでいたり、用意ができなかったりして、喪中はがきが手元にないときもあります。
そういった場合は、いつも使っているようなはがきを喪中はがきとして使うこともできます。
通常はがきを使う場合は、切手の部分が胡蝶蘭の柄になっている物を使いましょう。
私製はがきを使う場合は、弔事用の切手を貼って出すようにしましょう。
喪中はがきにNGな柄
喪中はがきは質素な柄にするのがマナーです。
派手でカラフル過ぎるものや、明るすぎる配色は喪中に適していません。
あくまでも大人しめな柄や色合いにしましょう。
赤や黄色といった、派手になりやすいきつめの色を使いたい場合は、パステルカラーにすると控えめな印象になります。
喪中はがきの書き方
喪中はがきは書き方が決まっています。
喪中はがきの書き方から、訃報を伝える時のマナーを知りましょう。
喪中はがきの構成
喪中はがきに書くことは大方決まっています。
- 喪中のため年賀欠礼するという主文
- 故人との続柄・亡くなった月・享年
- 送り先への感謝や健康を祈る結びの挨拶
- 喪中はがきを出した日にち
- 差出人の情報
喪中はがきをどうやって書けばいいのかわからなくなったときは、上記の点を一つずつ確認しながら書いていきましょう。
喪中はがきを出した日にちは、11月に出す場合も12月と表記するのが通例になっています。
喪中はがき.comのコラムでは、喪中はがきの宛名の書き方マナーを紹介しているので、ぜひご覧ください。
喪中はがきの宛名の書き方マナーについて。書体や文字色の注意点
喪中はがきの注意点
喪中はがきを書く時には注意点があります。
下記の注意点を意識しながら書いて、マナー違反にならないようにしましょう。
- 時候の挨拶など前文を書かずに、主文から書く
- 文を書く際は、句読点を入れない
- 行頭の一字下げをしない
- 喪中はがきでは「年賀」という言葉は避けて、「年始」「年頭」「新年」などの言葉を使うようにする
- 喪中はがきは喪に服している事を知らせるための手紙なので、自分の近況報告や喜ばしいお知らせは書かないようにする
これらを守って書くようにしましょう。
喪中はがきの文例
書くことに困ったら、文例を自分の状況に応じて改変して書きましょう。
文の一例を挙げておくので、参考にしてください。
(年賀欠礼の主文)
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。
(故人との続柄・亡くなった月・享年)
本年五月二十三日に母〇〇〇〇が享年九十五にて永眠いたしました。
(送り先の相手への感謝)
これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚く御礼申し上げるとともにご自愛のほどお祈り申し上げます。
(喪中はがきを出す日にち)
令和〇〇年十二月
(差出人の名前、住所、連絡先)
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきが余ったらどうする?
喪中はがきが余り、使いみちに困るという方もいらっしゃると思います。
ここでは、喪中はがきが余った場合について説明します。
喪中はがきを普段使いするのは避ける
余った喪中はがきを普段使いするのは避けたほうがよいでしょう。
もちろん喪中用のはがきも切手も、普通に使うことはできます。
しかし、自分は良くても、喪中はがきを受け取る側は、あまりいい気分にはならないと思われます。
喪中はがきで手紙を寄こしてくるのは、いやがらせかと勘違いされ、仲が悪くなってしまう可能性もあります。
よほどの事がない限り、余った喪中はがきを普段使いするのはやめておきましょう。
余ったはがきは郵便局で交換できる
余った喪中はがきは郵便局に持っていくと、一枚5円で交換できます。
はがきのほかに切手にも交換することができます。
郵便局によっては、会葬礼状を提示しないと交換できないことがあります。
すでに相手の住所や自分の住所をプリントしてしまっていて、交換することで個人情報の漏洩が気になる人もいます。
個人情報の部分を黒塗りしても、交換することができます。
ペンで塗りつぶすか、個人情報を隠すスタンプを押すなどして、個人情報を隠して交換しましょう。
逆に、年賀はがきから喪中はがきに交換してもらうこともできます。
その場合は手数料がかかりません。
年賀はがきを準備していたけど、急遽喪中はがきにしなければいけない時は、新しく喪中はがきを発注するよりも、交換したほうが良いでしょう。
喪中はがきが来たらどうする?
喪中はがきが送られてきた場合、先方に喪中見舞いや寒中見舞いで返信するのがマナーです。
返信ははがきだけでも良いですが、喪中はがきをもらったら、お悔やみの気持ちを表すために喪中見舞いも一緒に送りましょう。
寒中見舞いには花を贈る
喪中見舞いに贈るものには、線香やお菓子が主ですが、お花を贈るのがおすすめです。
お花を贈ることで、お悔やみの気持ちをより表すことができます。
おすすめの種類
喪中見舞いに贈る花にもマナーがあります。
マナーに沿って、どんな花を贈ればいいのか紹介します。
忌中に贈る花
故人が亡くなってから49日経っていない場合は、白いお花を贈ります。
白いお花だけで作ったお供え用のアレンジメントは、白上がりと呼ばれています。
色の指定はありますが、お花の種類に決まりはありません。
宗派や風習を考慮する他、故人が生前好きだったものを選んで贈ります。
仏教徒には白菊、キリスト教徒には百合と、故人の信仰する宗教に合わせた種類を使う事があります。
忌中明けに贈る花
故人が亡くなってから49日を過ぎている場合は、色のついた花も使って、白を基調としたアレンジのお花を贈ります。
トルコキキョウは花びらの先にピンク色も入っているため、アレンジメントによく使われています。
カーネーションは母の日に使われる花として有名ですが、白や緑のカーネーションは喪中見舞い用の花にも使われます。
花代の相場
お花の相場は3000円から1万5000円です。
お花は相手が負担にならない程度の値段で見繕いましょう。
喪中見舞いをいつ贈るのかも考えておくようにしましょう。
喪中はがきが届くのが大体12月上旬のため、喪中見舞いが遅くなると、一番忙しい12月下旬ごろに届く事になってしまいます。
喪中見舞いはなるべく12月中旬ぐらいには届くようにしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの花まとめ

ここまで喪中はがきの花柄の意味や、喪中はがきの書き方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中はがきの花柄にはそれぞれ意味がある
- 花柄以外の柄や無地でも問題ない
- 喪中はがきは通常のはがきに交換できる
- 喪中見舞いににはお花を贈るといい
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
喪中

更新日:2024.11.10
訃報の連絡は会社にどう伝える?訃報の内容や具体的な文例を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中と忌中の違いとは?期間や避けるべきことについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
義父が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?文例も掲載
お葬式

更新日:2022.11.18
精進落としはいつ行う?正しいタイミングとオススメの料理を紹介