閉じる

お葬式

喪中の人に暑中見舞いはマナー違反?出し方の注意点なども紹介

更新日:2021.11.17

喪中

ひまわりの花束

記事のポイントを先取り!

  • 喪中でも暑中見舞いは贈ってよい
  • 喪中はがきは質素な絵柄を選ぶ
  • 喪中はがきは忌が明けてから送る

自分が喪中だった場合、暑中見舞いを出してもいいのでしょうか。

お世話になった方への便りなので、マナーを知らずに不快な思いをさせたくはありません。

そこで今回は喪中の暑中見舞いについて解説していきます。

喪中に出す暑中見舞いの文例も、いくつか掲載いているので、ぜひ最後までお読みください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 暑中見舞いとは
  2. 喪中でも暑中見舞いは大丈夫か
  3. 暑中見舞いを出す際の注意点
  4. お中元も贈って大丈夫?
  5. 寒中見舞いも大丈夫?
  6. 喪中の暑中見舞いまとめ
スポンサーリンク

暑中見舞いとは

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

暑中見舞いとは夏の暑い時期に送る、暑中の相手の健康を気遣う、書簡や贈りもののことです。

いわば、夏のご挨拶といったものです。

暑中見舞いは、出す時期に大きな特徴があります。

暑中見舞いを出す時期は、最も暑い時期になります。

二十四節気でいうと、7月初旬の小暑から大暑を過ぎて、8月初旬の立秋までです。

二十四節気の日付は年ごとに異なりますが、小暑が7月7日前後、立秋が8月8日前後です。

つまり暑中見舞いを贈る期間は、7月7日頃から8月8日頃までの約1か月間ということになります。

一般的には、梅雨明けとともに届くように送る人が多いようです。

暑中見舞いの由来は、江戸時代にまで遡ります。

公家や武家の間の慣習であったお中元が、江戸時代の商人の間に広まり、庶民にも浸透していきました。

お盆の時期に中元状を添えて、お世話になった方へ贈りものをする慣習ができました。

夏にご挨拶をするという慣習が、人々の間に根付いていったわけです。

その後の明治の時代になって郵便制度が普及し、夏のご挨拶の形も簡略化してきました。

そしてお盆の時期に贈りものをする慣習はお中元となり、挨拶状を送る慣習が暑中見舞いとなったのです。

暑中見舞いには、暑い時期に相手の体調を気遣う言葉や、自分の近況などをしたためます

暑中見舞いは日頃お世話になっている方や、最近ご無沙汰してしまっている方などに送ります。

また仕事上のつきあいのある方や、お得意様などに送ることも一般的です。

スポンサーリンク

喪中でも暑中見舞いは大丈夫か

マスクをつけてOKサインを出す女性

では喪中の場合、暑中見舞いを送っても大丈夫なのでしょうか。

以下では上記の点について解説します。

喪中でも出して大丈夫

喪中は祝い事を避けて過ごすものです。

喪中には正月も祝いませんし、年賀状も出しません。

そのため「暑中見舞いを出すのは、喪中のには相応しくないのでは」と、思う方もいるかもしれません。

しかし喪中でも、暑中見舞いを出すことはできます

喪中ではお祝い事はできませんが、暑中見舞いはお祝いの手紙ではありません。

暑い夏に、先方の身体の調子を気遣う挨拶状です。

そのため喪中であっても、暑中見舞いの挨拶状を送ることができます。

自分が喪中の場合はもちろん、先方が喪中の場合でも問題ありません

ただし喪中の中でも、忌中にはまだ暑中見舞いを出すべきではありません。

忌明けをしてから、先方の健康を気遣う、夏のご挨拶を送るようにしましょう

残暑見舞いも問題ない

暑中見舞いが喪中に送っても問題ないことはわかりましたが、残暑見舞いはどうなのでしょうか。

残暑見舞いとは8月初旬から8月末にかけて送る、暑い夏の終わりに相手の健康を気遣う挨拶状です。

暑中見舞いと同じように、残暑見舞いもお祝いの手紙ではありません。

残暑見舞いはご挨拶の手紙なので、喪中でも送ることができます

残暑見舞いを送る時期は、夏の最も暑い時期を過ぎたあたりです。

二十四節気でいうと、8月初旬の立秋から、8月下旬の処暑の頃までとされています。

ただし8月が終わっても暑さが続く場合は、9月初旬の白露の頃まで送ることも可能です。

残暑見舞いの起源は、暑中見舞いと同様に江戸時代に由来します。

お盆の頃に贈りものを持参して、夏のご挨拶をして歩いたことから始まります。

小暑から立秋までのご挨拶を暑中見舞い、立秋以降に夏のご挨拶をすることが残暑見舞いです。

そのため暑中見舞いを送った相手には、残暑見舞いを送る必要はありません

何らかの事情で暑中見舞いを送れなかった場合に、残暑見舞いとしてご挨拶すればいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

暑中見舞いを出す際の注意点

人差し指を立ててこちらを向いている女性

では喪中に暑中見舞いを出す際には、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

通常の暑中見舞いとは異なるポイントを解説していきます。

質素なはがきを使う

喪中に出す暑中見舞いは、夏らしくて色彩豊かなハガキは、相応しくありません。

カラフルなデザインや楽し気な雰囲気が感じられるハガキは、使用しないようにしましょう。

喪中の暑中見舞いに使うハガキは、できるだけ質素な、淡いカラーものがいいでしょう。

ハガキに描かれる花も、ヒマワリやハイビスカスなどの、カラフルで陽気なものは相応しくありません

紫陽花や朝顔、睡蓮やユリなどの、落ち着いた花の絵のものを選ぶようにしましょう。

繰り返し言葉や忌み言葉は使わない

喪中の暑中見舞いには、使用する言葉にも注意をする必要があります。

縁起が悪いとされる「」や「」などを含む言葉や、忌み言葉は使わないようにしましょう。

また不幸が繰り返されると言われる重ね言葉は、使用してはいけません

気づかずに使ってしまいがちな重ね言葉には、以下のようなものがあります。

  • くれぐれも
  • たびたび
  • ますます
  • かえすがえす
  • わざわざ

先方が喪中の場合も、喪中の人からの暑中見舞いも、受取側は神経質になりがちです。

できるだけ不幸を連想されないように、言葉選びには気をつけてください。

喪中の人には忌引き明けに出すこと

喪中に含まれる期間で、忌中というものがあります。

忌中は神道では五十日仏教では四十九日間とされています。

四十九日法要も済まない忌中は、ご遺族の悲しみがまだ癒えていないことが考えられます。

また法事に向けて、なにかと忙しい時期でもあります。

そのため忌中の方に暑中見舞いを送るのは、マナー違反と考えられています。

喪中の方に暑中見舞いを送る場合は、忌明けを待ってから送るようにしましょう。

もしも忌中に立秋を過ぎてしまった場合は、残暑見舞いとして送ればいいでしょう。

暑中見舞いの文例

それではここで喪中に送る暑中見舞いの文例を、シチュエーション別にあげておきましょう。

自分が喪中であることを知っている相手に出す場合

暑中お見舞い申し上げます。
暑い日々が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日は故○○の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。
無事に四十九日も終え、私どももようやく落ち着いてきたところです。
これから更に暑さも増してきますが、皆様もどうかお身体をご自愛くださいませ。

自分が喪中であることを知らない相手に出す場合

暑中お見舞い申し上げます。
暑さ厳しい日々が続いておりますが、皆様はお変わりありませんでしょうか。
私事ですが、去る〇月〇日に○○が逝去いたしました。
生前のご厚情に深く御礼申し上げますとともに、謹んでご報告させていただきます。
暑さの厳しい折ですが、どうぞお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。

喪中の相手に出す場合

暑中お見舞い申し上げます。
○○様がご逝去されて、皆様もさぞかし寂しい思いをなさっているものと、お察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げます。
厳しい暑さが続きますが、どうぞお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。

スポンサーリンク

お中元も贈って大丈夫?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

暑中見舞いと並んで有名な夏の贈りものに、お中元があります。

喪中にお中元を贈ることはできるのでしょうか。

喪中でもお中元は贈れる

喪中にお中元を贈っても大丈夫なのか、不安になる方もいるかもしれません。

お中元は、紅白の華やかな熨斗(のし)がついてくること多いものです。

そのためお祝いの贈りものと勘違いする方もいるかもしれませんが、お祝いの品ではありません

お中元はお世話になった方へ贈る、日頃の感謝のしるしです。

お祝いの品ではないので、喪中に贈っても問題ありません

お中元とは、古い中国の道教に由来します。

日本の文化と混ざることによって、江戸時代にはお盆に贈りものをするという慣習になりました。

以来お中元はお世話になっている方に、日頃の感謝と夏のご挨拶の贈りものとして定着しています。

お中元はお祝いではないので、喪中に贈ることができますし、喪中の方にも贈ることが可能です。

ただし喪中にお中元を贈る際には、喪中なりのマナーを守る必要があります。

お中元を贈る注意点

自分が喪中の場合や先方が喪中の場合、お中元を贈る際のマナーがあります。

失礼のないように、知っておきたいポイントを解説していきましょう。

忌中には贈ってはいけない

喪中でもお中元は贈ることができますが、忌中は贈るべきではありません

忌中とは四十九日までの、神道に由来する期間です。

死を穢れとする考え方によるものなので、忌中の間はなるべく人と接しないようにします。

自分が忌中の場合にお中元を贈った場合、人によっては不吉に感じさせてしまうかもしれません。

また先方が忌中の場合は、香典と勘違いしてしまう可能性もあります。

喪中にお中元を贈る場合には、忌明けを待ってから贈るようにしましょう

熨斗に注意

喪中に贈るお中元は、熨斗や水引にも注意をする必要があります。

紅白や黒白の水引がついた熨斗は、使用してはいけません

熨斗は無地の白いものか、白い短冊を使用します。

ただし短冊は熨斗の簡易版なので、目上の方への贈りものには不適切です。

お中元の売り場には様々な熨斗が用意されています。

お中元の品を購入の際には、喪中であることを告げておくべきでしょう。

故人宛には贈らない

お中元を贈る相手が忌中の場合、故人の名前で贈ってはいけません

故人宛にお中元が届いた場合、より一層ご遺族に、悲しい思いをさせてしまう可性があります。

喪中の相手にお中元を贈る場合は、宛名はご遺族の名前にしてください

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

寒中見舞いも大丈夫?

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

夏の暑中見舞いに対し、冬には寒中見舞いがあります。

寒中見舞いは、喪中に出しても大丈夫なのでしょうか。

寒中見舞いも出せる

寒中見舞いとは冬の寒い時期に、先方の健康を気遣うための挨拶状です。

特に寒さの厳しい地域の方に送る便りとして知られています。

寒中見舞いはお祝いの便りではないので、喪中であっても問題なく送ることが可能です。

また寒中見舞いは、なんらかの事情で、年賀状を送るのが遅くなってしまった場合にも使われます
喪中に新年の挨拶をする際にも、送ることができます。

また喪中と知らずに年賀状を送ってしまった際の、お詫びのしるしとしても使用可能です。

寒中見舞いを送る時期は、正月の松の内が明けてから、二十四節気の立春までです。

1月8日から2月4日頃までに、届くように送ります。

もしも立春までに送れない場合は、余寒見舞いとして送ればいいでしょう。

文例

それではここで喪中に送る寒中見舞いの文例を、シチュエーション別にあげておきましょう。

自分が喪中の場合

寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
昨年〇月に○○が永眠致しましたため、年始のご挨拶は控えさせていただきました。
本年も変わらぬおつきあいのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

自分が喪中で年賀状を受け取った場合

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年賀状をいただき、誠にありがとうございます。
昨年〇月に○○が永眠したため、年始の挨拶は控えさせていただきました。
本来ならば旧年中にお知らせしなければならなかったのですが、年を越してのご告となってしまったこと、深くお詫び申し上げます。
厳しい寒さが続きますが、どうか風邪など召しませぬよう、健やかにお過ごしください。

喪中の相手に送る場合

寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と思い、年始のご挨拶はご遠慮させていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから寒さも本番となって参ります。
どうぞ風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいませ。
本年も変わらぬおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

喪中の暑中見舞いまとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで喪中に暑中見舞いを送る際の注意点の情報や、喪中に送る暑中見舞いの文例などを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 暑中見舞いとは最も暑い時期に送る、相手の健康を気遣う挨拶状
  • 暑中見舞いはお祝いではなく挨拶状なので、喪中でも送っても問題ない
  • 喪中の暑中見舞いは、質素な絵柄のハガキを使用し、忌中が明けてから送る

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/